面倒くさくない! 散らかった部屋は「だ・わ・へ・し」でキレイに

投稿日:2022-12-14 更新日:

「片付けが面倒」「いつか使うかも」。ついつい、そう考えてしまい、お部屋を片付けられない人も多いのではないでしょうか。そんなあなたのために、“プロ直伝”の片付けのコツをご紹介します。

プロが教えるお部屋の片付け法とは

面倒くさかったり、「いつか使うかも」と捨てられなかったりして、お部屋の片付けがついつい、おろそかになってしまう人も多いはずです。

そこでオトナンサー編集部では、「スーパー主婦」や「片付けの達人」として知られる井田典子さんに、お部屋を片付けるコツを聞きました。

 

貯め込んだモノと真剣に向き合う

「収納グッズを買ってくる前に、まずは貯め込んだモノと真剣に向き合いましょう。ありのままの『ビフォー』を写真に撮っておくと達成感がアップしますよ」(井田さん)

井田さんによると、片付けの手順は「だ・わ・へ・し」に集約されます。順番に見ていきましょう。

・「だ」=「出す」

まずは、引き出しに入っているものを全部出します。引き出しを空にすることで、引き出しのサイズを確認でき、拭き掃除もできます。モノを判別しやすいように、無地のシートやテーブルの上で作業することをオススメします。「ここでは何も考えず、ひたすら出していきましょう」(井田さん)。

・「わ」=「分ける」

次に、出したものを種類ごとに分類します。そうすることで、自分の“買いグセ”に気付くことが大切です。

・「へ」=「減らす」

ここが一番大事な作業です。冷静に判断して4つのグループに分けていきます。

【1】今よく使っているものを選びます。調理器具などは1アイテムにつき1つが基本です(=レギュラー)
【2】年に数回使う、またはストックとして置いておきたいものをまとめます(=ベンチ入り)
【3】壊れてはいないものの、使用しないものは、できるだけ早くリサイクルに出します(=移籍)
【4】明らかに傷んでいたら処分します

・「し」=「しまう」

しまう時のポイントは「キン・コン・カン」です。

「キン」は「近く」…よく使うモノを、使う場所の近くにしまいます
「コン」は「コンパクト」…外箱や包装などを取って収納しやすくします
「カン」は「簡単」…簡単に出し入れできるよう引き出しに仕切りを入れます

 

キッチンの周りから片付ける

井田さんによると、片付けはキッチン周りから行うのがオススメ。毎日使う場所が快適になると喜びがエネルギーに変わり、ほかの場所も片付けたくなるといいます。

「1日に1カ所でも『だ・わ・へ・し』をすることで、家の中がどんどん片付いてスッキリします。片付けは『0円リフォーム』なのです」(井田さん)

(オトナンサー編集部)

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

栄養バランスを考えた簡単「卵料理」レシピ集

さまざまな料理に欠かせない「卵」は、栄養のバランスにも優れた万能食材。ここでは、そんな卵の魅力を最大限に生かせる、簡単レシピの数々をご紹介します。   簡単に作れる卵料理のレシピをご紹介 栄 …

バレンタイン廃止で…男性3人でチョコを買いにいく漫画反響「かわいい」「癒やされた」

バレンタインチョコをめぐる、3人の男性サラリーマンのやり取りを描いた漫画が話題に。職場でチョコの配布が禁止され、不満を口にする中年社員でしたが…。 漫画「おっさんずバレンタイン」のカット=らくたしょう …

シャワーじゃダメ! 「冷え性」によく効く入浴法とは

女性にとっての大敵と言える「冷え性」。体が冷えるとさまざまな不調につながるため、普段からしっかりとした対策が必要です。今回は、冷え性の改善に役立つ入浴法をご紹介します。 冷え性改善に効果的な入浴法とは …

「ストレス頭痛」の見分け方と対処法を解説

ストレスが原因で起きる「ストレス頭痛」をご存じですか。特に病気をしているわけでもないのに、頭の痛みが治まらない。そんなあなたはこの辺で、自分の頭痛と向き合ってみましょう。 そもそもストレス頭痛とは 日 …

水と重曹で驚きの「灰色さ」に トンネルなどの落書き、消し去ることを重視するワケ

コンクリートの壁や橋など、道路構造物への落書きは全国的に見られますが、これを水と重曹だけできれいに落とす工法が存在します。どのような技術なのでしょうか。 塗料に重曹をぶつけて落とす  橋脚やトンネルの …