マネー

【お金が貯まらない理由】根本的な支出と貯蓄の考え方が間違っている!

投稿日:

100万円貯金コツテクニックボーナス全額貯蓄
「どうしてウチは貯金が増えないのかしら…」
思うようにお金が貯められず、ため息とともにこんな独り言が思わず出てしまう方はいませんか?

お金が貯まらない理由はいろいろありますが、実はその根本には大きな間違いがあるのです。

今回は、その間違いを正し、お金を貯めるために必要なポイントについてお伝えしていきます!

お金を貯めるポイントその1:“貯蓄”を最優先!


お金が貯まらない人、貯められない人は、意思が弱いからと考えていませんか? もちろん、それも理由のひとつですが、実は意志の強さとは関係なく、根本的な考え方が間違っているのです。

お金が貯まらない人は…

収入(給料)-支出=貯蓄

と考えている方がほとんどです。

「当たり前でしょ?」「これのどこがいけないの?」と思う方が多いかもしれませんが、これは根本的な間違いです! この考え方では、よほど節約の意識が高く、意思の強い人でなければお金はたまりません。

正しい貯蓄の考え方は…

収入(給料)-貯蓄=支出

です。

そんなことができるのは収入の多い人だけだと思うかもしれませんが、そんなことはありません。
むしろ、収入が少ないからこそ、支出=使っていいお金をきちんと把握しなければ、貯蓄はままなりません。

ですので、まずはこの根本的な考え方を変えてください!

収入の多い少ないにかかわらず、最初に貯蓄して残ったお金をやりくりする人はどんどんお金が貯まり、残ったお金を貯めようと考える人はぜんぜんお金が貯まらないのです。

お金を貯めるポイントその2:日常に潜むムダ使いを減らそう!


「そんなこといわれても、最初に貯蓄してしまったら生活費がたりない…」という方もいるかと思います。
本当にそうでしょうか?

まずは以下の項目にいくつ当てはまるかを数えてみてください。

・仕事帰りなどコンビニでよく買い物をする
・時間外(夜間・土日祝日)にATMでお金を引き出す
・クレジットカードのリボ払いを使っている
・スマホの料金は気にしたことがない
・保険の見直しをしたことがない

以上の項目にひとつでもあてはまる場合は要注意! 日々のちょっとしたムダ使いが貯蓄を妨げているのです。

日々のちょっとしたムダ使いが貯蓄を妨げている

たとえば、コンビニは魅力的な商品が多く、お菓子やデザート、雑誌など、ついつい必要のないものまで買ってしまいがちです。

金額にすればわずかかもしれませんが、会社帰りに毎日コンビニに寄って100円のムダ使いをすると、月に2000円も出費が増えてしまいます。
お金 貯め方
また、時間外のATM手数料は非常に高く最低でも108円取られます。

現在の金利では1000万円を1年預けた利息よりも高い手数料をたった1回の引き出しで取られてしまうのです。

本当に急に必要になった場合は仕方ありませんが、計画的に引き出しておけばムダな時間外手数料を支払うことはありません。

リボ払いは要注意

そして、リボ払いは要注意!

2017年現在、リボ払いの金利は年15%となっている会社がほとんどです。毎月の支払額が少ないためにムダ使いの大きな原因となり、キャッシング以上の金利もかかります。

もし、現在リボ払いの残高がある場合は、できるだけ早く返済して、利用を控えましょう。

スマホの料金は格安SIMを利用すれば半分以下

そのほか、スマホの料金は格安SIMを利用すれば半分以下に下げられますし、ムダな保険を見直すことで保険料を減らせます。

自由化された電気やガスの契約見直し、自動車保険は保険料の安いネット保険を利用するなど、節約できるポイントはほかにもたくさんあります。

お金を貯めるポイントその3:意思が弱い人には“天引き”が有効!


理屈はわかったけど、意思が弱く自分にはできそうにないという方は、「財形貯蓄」「確定拠出年金」など“強制的に給与から天引きされる制度”を活用しましょう。給与から天引きされてしまえば、残ったお金でやりくりするしかありません。

また、これらの制度は途中で引き出したり解約したりする場合の手続きが非常に面倒なこともポイント。
よく、「生活費の口座」「貯蓄用の口座」をわけるという方法が紹介されますが、意思が弱い人は「今月はピンチだから…」と、結局は貯蓄用の口座のお金を使ってしまいがちです。

しかし、これらの制度は手軽に引き出せないため、貯蓄を使い込んでしまう可能性が少なくなるのです。

最後に、年間の収入別に収入からどれぐらい貯蓄しているかを調査したデータを紹介します。

出典:金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成28年)』

ひとつの目安となる数値ですので、自分の収入にあてはまる割合を目標に、今すぐ貯蓄を始めましょう!


【ライター】
小日向 淳(フリー編集・ライター)
家計の節約術から資産運用、老後資金、相続対策などを中心に構成から執筆までを手がける。『法改正対応 バッチリ相続まるわかり 2015-16年版』(学研マーケティング)/『これで安心! 月5000円からはじめる老後資金の作り方』(宝島社)/『親の入院・介護で困らない!)』(宝島社)ほか、書籍、雑誌、ムック、Web記事など多数。
【参考】
金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成28年)』

-マネー
-, ,

関連記事

早めの対策で安心したい!「育児貧乏」の脱出方法

あなたは、通帳の残高を見て、溜め息をついてしまう事はありませんか? 厚生労働省の平成27年度「国民生活基礎調査」によると、児童のいる世帯の63.5%が「生活が苦しい」と回答しています。 姉妹サイト「マ …

定期預金は絶対に安全なのか? 安全第一に潜むリスクとは

定期預金は本当にノーリスク? 「お金は安全確実な定期預金で貯めている」 そんな方も多いのではないでしょうか。確かに株は、定期預金のように元本保証されてはいません。新聞で「日経平均急落」などの文字が躍る …

【その保険は本当に必要?】 保険の見直しで投資の原資を生み出せる

前回まで、住宅購入に関わるリスクについて書いてきました。 今回はもう少し身近な、しかし、日本人の多くが必要以上に支払ってしまっているといわれる保険について考えてみたいと思います。 過去のコラムはこちら …

【実態調査】子連れで家族旅行、どこへ行く?大変だったことは?

家族旅行、みなさんはどこへ行きたいですか? 子どもとの旅行は思い出作りなど楽しい面もある一方で、大変なことも多いようです。 今回は姉妹サイトのママニティの読者に「子連れでの家族旅行」についてのアンケー …

いくら稼ぐのがベスト?パート主婦が知るべき「収入の壁」

パートで働く主婦が「税金が取られる」「夫の控除から外れる」といった理由で、働く時間を減らして収入を調整することがあります。 これが「収入の壁」とよばれるもので、ある金額を境に、所得税や住民税、社会保険 …