マネー

生活レベル調査:家庭の食費は毎月いくら?<アンケート結果発表>

投稿日:2018-03-06 更新日:

生活レベル実態調査

生活レベルの差が出やすいものの一つといえば食費です。

毎日のごはん、お弁当、おやつなどなど、食費は節約したいけど、国産や外国産かといった産地のことや、無農薬・無添加の食材のことなど、こだわればこだわる程、かさむ食費……。

実際、世の中のファミリー世帯は1ヵ月の食費はいくらでやりくりしているのでしょうか?

今回は、ママニティ読者のみなさんに調査をした結果を発表します。

生活レベル調査:家庭の食費は毎月いくら?

調査1:家庭の食費は毎月いくら?

家族の人数や子どもの年齢によっても食費は大きく変わってくると思いますが、多数の方が3万~5万でやりくりしていることがわかりました。

ここで総務省のデータをみてみると、月平均の食事(外食費及び酒類代を除く)は、
● 単身世帯:平均26,425円/月
● 総世帯:平均47,135円/月
(平均2.38人の世帯人数)

● 2人以上の世帯:平均56,717円/月
(平均3.02人の世帯人数)

となっています。

やはり家族の人数が増えると食費もかさむことがわかります。

総務省統計局 家計調査報告(家計収支編)―平成27年(2015年)平均速報結果の概況―『総世帯及び単身世帯の家計収支』表Ⅲ-1-2 消費支出の費目別対前年実質増減率 より

食費アンケートに回答した方々のコメント(ピックアップ)

食費アンケートに回答した方々のコメント(ピックアップ)

ここからは、今回の調査にあたって回答をしてくださった方々から寄せられた、食費に関するコメントをピックアップしていきます。

◆リアル食費話1:やっぱり男の子は……

リアル食費話1:やっぱり男の子は食べる量が凄い

「男の子4人新生児1人旦那とあたしの7人家族。男の子の食欲ハンパなく米の消費が激しい!」

「男の子二人…下の子はまだ離乳期だけど普通に食べようになった時のお米代が今からドキドキします…」

「旦那と子ども2人(男)と4人暮らしです。子どもが大きくなってきて食費がかさみます。。 とにかく肉・肉・肉!そして米! 中学生、高校生になったらどうしよう。。笑」

◆リアル食費話2:旦那の食事代なんとかしてくれー!

リアル食費話2:旦那の食事代なんとかしてくれ

「旦那が糖質ダイエットを初めて明らかに食費が増えた。早くやめて欲しい。」

「義父と同居しており、大人3人と子ども(4歳0歳)です。 旦那の仕事の関係上、朝昼を外で食べるので食費がかなりかかります…」

◆リアル食費話3:大家族の悩み

リアル食費話3:大家族の悩み

「家族7名なので、かなり食費がかかります(T_T)」

いかがでしたか?

食費の節約を意識することが大事

「食費がかさむ~!」と嘆いてばかりではなく、食費の節約を意識することが大事ですよね。

最近は調理済み食品や半調理済み食品がたくさん売られていて、忙しいお母さんには大助かりですが、これもなるべく控えて、自炊で作りおきをしておけるとよさそうです。

また、無駄なものは買わない、外食を極力減らすなど、心がけ一つで工夫できることはたくさんあります。

まずは、出来ることから少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。


金運占い燕京無料

-マネー
-,

関連記事

住宅ローンの繰り上げ返済で知っておきたいメリット・デメリット

住宅ローンを借りている方のほとんどが、繰り上げ返済について検討したことがあると思います。夫婦で相談されているという方も多いのではないでしょうか? 繰り上げ返済によって支払う金利が減らせるため、多少無理 …

気づいたら痩せてる習慣

【第1回】お金を増やしたい方必見!何から始めたら良い?わかりやすい初心者投資入門

【目指せ投資家ママ!】投資初心者は何から始めたら良いの? はじめまして!マーヤです。1年前に3人目の子どもが生まれて、旦那+わたし+子ども3人の5人家族になり、この先の教育資金や老後資金など考えるとゾ …

私たちは給料の何割を貯金したらいい?

毎月コツコツ貯金している方がほとんどだと思いますが、「もしかするとウチは貯金額が少ないかも……」と不安に思ったことはありませんか? 毎月貯蓄する金額は、年齢や家族構成、収入、ライフステージ、生活レベル …

“主婦のおこづかい”みんなどれくらいもらってるの?

主婦のみなさん、自分の“おこづかい”はありますか? ほとんどの方はもらっているようですが、なかには専業主婦なのでもらっていないという方も…。 そして、やっぱり気になるのは、「みんなどれくらいもらってい …

100万円貯金コツテクニック貯蓄額

【主婦でも簡単】1万円から可能!初心者にお薦めできる投資先は?

前回のコラム「定期預金だけで大丈夫? 安全第一に潜むリスク」では定期預金「だけ」で資産を持つのはリスクになり得ることをお伝えしまた。それではどんな形で資産を持つのがいいのでしょうか。 上場している企業 …