「酒乱」になる人は遺伝子と性格が影響している-酒乱を研究する医師に聞く

投稿日:2022-08-31 更新日:

お酒で人が変わってしまう「酒乱」になるかどうかは、遺伝子が影響している? 自らも酒乱であるとカミングアウトし、研究している医師に聞きました。

「酒乱」になるのは、どんな人?

「あの人、お酒を飲むと人が変わっちゃうんだよね」という会話を聞いたことがありませんか。「あの人」の変わりぶりが、いわゆる「酒乱」といえます。時には、酒乱時の言動や行動が大問題に発展することもあります。何が原因で酒乱になってしまうのでしょうか。神経内科医で酒乱を研究し、自身も「酒乱になることがある」と話す、帝京科学大学医療科学部医学教育センターの真先敏弘(まさき・としひろ)教授に聞きました。

酒乱は医学的に「複雑酩酊」

Q.「酒乱」というと、「お酒を飲んで暴れる人」という印象があります。医学的な定義はあるのでしょうか。

真先さん「酒乱は、医学的にいうと『複雑酩酊(めいてい)』といいます。アルコールによって脳内の大脳皮質が麻痺(まひ)し、社会的な規範を逸脱する言動が出ている状態です。一般的には、お酒を飲んだとき、常識を無視した暴言を吐いたり態度が大きくなったりする状態のことを指します。酒量ではなく、血中のアルコール濃度が急激に上がることが酒乱になるきっかけと考えられています」

Q.お酒を飲んで暴れると酒乱だと分かりやすいですが、暴れないまでも酒乱と呼べる状態はあるのですか。

真先さん「お酒を飲んで社会常識を逸脱するような行動や言動があれば、それをもって酒乱となりますが、社会常識は人によって捉え方が異なります。つまり、社会常識に厳しい人は、誰かがちょっと羽目を外しただけで酒乱というかもしれません。どこからが酒乱であるかという具体的な線引きは難しいです。相手の受け止め方が大きく関わっており、その点では、セクシャルハラスメントと同じだと思います」

Q.日本では、酒乱になる人が海外に比べて多いのでしょうか。

真先さん「日本でどれくらいの人が酒乱になるかを調べた客観的なデータはありません。ただ、日本では、“ハレ”の日といって、忘年会などの宴会では、ある程度お酒を飲んで羽目を外すということがわりと許される風潮があると思います。しかし、欧米ではお酒を飲んで常軌を逸脱するのは駄目という風潮は、日本よりもずっと厳しいです。そうしたことから、仮にデータを取ってみれば、確率的に日本人の方が酒乱になる人が多いでしょう」

Q.酒乱になる原因は何ですか。

真先さん「遺伝子が深く関わっていると推測します。アルコール分解をする酵素の一つに、アルコール脱水素酵素(ADH)があります。その遺伝子には、アルコールの分解速度が『速い遺伝子』『遅い遺伝子』の2種類あり、人間には『速い遺伝子を2つ持つ人』『速い遺伝子と遅い遺伝子を1つずつ持つ人』『遅い遺伝子を2つ持つ人』の3パターンがあります。『遅い遺伝子を2つ持つ人』に、酒乱になる傾向があると考えています」

Q.普段は真面目ですが、お酒を飲むと性格が変わってしまう人がいます。遺伝子以外にも、性格が酒乱に関係しているのでしょうか。

真先さん「どのような性格の人が酒乱になりやすいか、客観的なデータはありません。しかし、性格も関係していると私は考えています。例えば真面目な人は、普段は社会常識を一生懸命、守ろうとしている人だと思います。こうした、普段は抑制している人ほど抑制が取れたときにその反動が強いと思います。真面目な人で、アルコールの分解速度が遅い遺伝子を2つ持つ人は酒乱になりやすいと思います」

Q.客観的なデータがほとんどないとのことですが、医療業界で酒乱を研究する動きはないのですか。

真先さん「医療業界で、酒乱を研究している人はほとんどいません。アルコール依存症に関心が集中しているからです。酒乱の人は自ら公言するわけではないので、調べようにも、該当者を見つけるだけで非常に手間がかかります。そこで、医師は、アルコール依存症をどのように防ぐかということに視点が向くのです」

ストレスをためず、高度数のお酒を避ける

Q.酒乱は治せるのでしょうか。

真先さん「酒乱は遺伝的な要素があり、完全には治せません。ただ、普段は自分を抑制しないといけない人、自分を出すのを抑えている人はストレスがたまりやすくなります。人間は、ストレスがたまるとお酒をたくさん飲みたくなる傾向があり、普段は抑制している人で酒乱の傾向がある場合、ストレスをあまりためないようにすることで、酒乱になるのを防ぐ対策となります」

Q.薬などで治療することはできないのですか。

真先さん「お酒が嫌いになる薬や、お酒を飲んでも楽しくならない薬もあります。しかし、酒乱になる人はお酒を飲みたいから飲むわけで、仮に処方してもそういう薬を飲まないことが多いです。薬による治療には効果がありません。むしろ、ストレスのような、お酒を飲みたくなる外部要因を減らすことが効果的です。確立した治療法はありません」

Q.自分が酒乱と認識している、あるいは、周囲から言われる場合、お酒の席で周囲に迷惑をかけないためにできることは。

真先さん「酒乱になってはいけないという、心がけしかないのではないでしょうか。酒乱を自覚しているのであれば、どれくらいお酒を飲めば酒乱になるのか分量も分かっているはずですし、アルコール依存症よりも、お酒を飲むことにストップをかける力は残っています。私も酒乱になりますが、今日はやめとこうと思えば酒乱にはなりません」

Q.お酒の席で先に、自分が酒乱であることを宣言してしまうのはどうですか。

真先さん「職場の飲み会や宴席では、グラスなどにお酒がなくなると周囲から注がれることが多いです。気を付けていても、血中のアルコール濃度が知らず知らずのうちに上がり、酒乱になるかもしれないので、宣言するのは一つの方法かもしれません。ただ、周りがちゃんとした人であれば、の話です。宣言する場を間違えると、逆に面白がって注ぐ人がいるかもしれません」

Q.お酒の席で、酒乱の恐れのある人が近くに座った場合、注意すべきことは何ですか。

真先さん「あまり飲ませないことに尽きると思います。私もそうですが、アルコール度数が5%前後のビールなど度数があまり高くないお酒だけを飲み続けていれば、それほど酒乱にはなりません。

途中で焼酎のロックなどを飲み始めると、急激に血中のアルコール濃度が上昇します。アルコール度数の高いお酒を飲もうとし始めたときに、『ビールのままにしておいた方がよい』と声かけをすることができれば、酒乱になるのを防げると思います。上司など立場が上の人が酒乱であれば、なかなか声かけできないかもしれませんが…」

(オトナンサー編集部)

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼

魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

悪い癖で済まないことも? 子どもの「鼻」をほじる行為、原因や対処法とは?

子どもの中には「鼻」をほじるのが癖になっている子もいます。子どもはなぜ、鼻をほじるのでしょうか。医師に聞きました。 子どもが鼻をほじる理由は? 大人も子どもも鼻を触るのが癖になっている人は多いですが、 …

お茶やジュースはNG? 「薬」の服用時、飲んだり食べたりしてはいけないものは?

風邪や頭痛で薬を飲む際、一緒に取る飲み物や食べ物との「飲み合わせ」に注意する必要があるようです。 薬を飲むとき、NGの飲み物や食べ物は? 風邪や頭痛、便秘など何らかの不調をきたしたときに頼りになるのが …

凍ったフロントガラス、熱湯かけると危険? 効果的な除去方法は

寒い日の朝、停めていたクルマのフロントガラスに霜がつくことがありますが、お湯をかけてこれを溶かすのは危険です。効果的に除去するにはどのような方法があるのでしょうか。 傷のあるフロントガラスならば、もっ …

1枚に30万匹も! 布団の「ダニ」を家庭で退治する方法

私たちの睡眠に欠かせない布団ですが、その天敵とも言えるのが、「ダニ」ではないでしょうか。大切な布団を衛生的に使うために――。今回は、家庭でできるダニ退治の方法をご紹介します。 あなたの布団にもダニがい …

カレーの染みは天日干しで落ちる? 「本当に落ちた」「びっくり」などの声、プロに聞く

「カレーの染みは天日干しで落ちる」という投稿が話題です。実際に落とせるのか、洗濯のプロに聞きました。 カレーの染みは天日干しで消える? 衣類についた「カレーの染み」について先日、SNS上で話題になりま …