バスタオルの「雑菌臭」を撃退する3つのテクニック

投稿日:2022-07-03 更新日:

お風呂から上がって手にしたバスタオル。しっかり洗濯したはずなのに、どうしたことか悪臭を放っている――。そんなご経験がおありではないでしょうか。今回は、バスタオルについたイヤな臭いの取り方をご紹介します。

バスタオルのイヤな臭いはどう落とす?

 

シャワーを浴びてせっかくキレイになったのに、お風呂上がりに手に取ったバスタオルから悪臭が……。そのようなご経験がおありの人も少なくないでしょう。

そこでオトナンサー編集部では、バスタオルの、あのイヤな臭いを落とす方法について、東京・旗の台にある三共クリーニングの田村嘉浩社長に聞きました。

 

悪臭の原因は雑菌が増殖すること

そもそも、バスタオルが悪臭を放つ原因は何でしょうか。

衛生微生物研究センターによると、使用直後のバスタオルには1枚あたり数十~数百個の雑菌が付着していますが、これを3日間洗濯せずに使い続けると、数万~数億個に激増してしまいます。この雑菌が悪臭の原因となるため、使用後は速やかに乾かすか、洗濯するのが前提です。

それでは、すでに臭いバスタオルをどのように洗濯すればよいのでしょうか。

【粉末洗剤を使う】

液体洗剤ではなく、粉末洗剤を使います。ただし、粉末洗剤は絹・毛など動物性繊維の製品には使用できないため注意が必要です。バスタオルが動物性繊維の場合、液体洗剤をボトルの指示に従って使用しましょう。

【粉末洗剤と粉末漂白剤を合わせて使う】

洗剤だけで臭いが落ちない場合は、酸素系の漂白剤を使うと有効な場合があります。漂白剤は、液体タイプより粉末タイプのほうが強力です。

漂白剤には、臭いの元になっている菌を、除菌・殺菌する効果があるとされています。粉末タイプを使うのは、アルカリ性であることが除菌・消臭効果を高めるため。ただし、シルクやウール(弱酸性の物)などの場合、素材を劣化させたり、溶かしたりする恐れがあるため注意が必要です。

【粉末漂白剤をぬるま湯に溶かしてつけ置く】

ぬるま湯に粉末漂白剤を溶かして、バスタオルを2時間ほどつけ置き、洗濯機で普通に洗濯します。この際に、バスタオルの素材が綿であれば、洗浄力の高い粉末洗剤を使うようにします。

 

柔軟剤はさらなる悪臭の元?

田村さんによると、いずれの場合も柔軟剤は使用しないのが無難です。香りが強い柔軟剤の場合、バスタオルの悪臭と混じり合って変な臭いになることがあるためです。

「バスタオルの臭いの原因が、雑菌や微生物であることを考えると、残り湯を使うことは避けたほうがよいでしょう。また、早く乾燥させるためには、部屋干しよりも天日干しをオススメします」(田村さん)

 

(オトナンサー編集部)


ライター:田村嘉浩(たむら・よしひろ)
三共クリーニング社長
東京・旗の台で1927年から続く三共クリーニングの3代目社長として、テレビや雑誌など各種メディアで活躍する。クリーニング技術を研究する、NPO法人「日本繊維商品めんてなんす研究会」事務局長も務める。お客さまのファッションケアに関する難問を解決するため、洗濯・クリーニングに関する相談などを受け付け、広くクリーニング技術の啓蒙に力を注いでいる。三共クリーニング(http://www.sankyo-c.com/)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

動悸や発汗に注意! 「低血糖」の症状・原因・対処法とは

血糖値の低下により、動悸やふるえなどの症状が出る「低血糖」。ひどい場合は、意識を失い、命の危険すらあります。そんな時、必要となるのが甘いもの。お菓子やジュースで人命を救えることがあるかもしれません。 …

便通の改善にも? 「トマトジュース」は美容や健康にどのような効果がある?

美容や健康に良いとされる成分を含むトマトジュース。その健康効果とは、どのようなものでしょうか。 トマトジュースの健康効果とは? トマトジュースについて先日、ネット上で話題になりました。トマトジュースは …

たった5つのテクニックで! 30年間の老後資金2500万円を“1700万円”も節約する方法

元証券マンで経済コラムニストの大江英樹さんが、2月27日放送のMBS・TBS系「教えてもらう前と後」に出演。夫婦が65歳から30年間生活するために必要な2500万円を1700万円も節約するテクニックを …

取ってもいい? 取ったら腹痛? 「へそのごま」の正体と適切なケア方法

「へそのごまを取り除くとおなかが痛くなる」と言われることがあります。へそのごまの正体や適切なケアについて、医師に聞きました。 へそのごまは取らない方がいい? へその中にある、黒い汚れのような「へそのご …

戦闘ゲームにハマって成績ダウン…子どもの「ゲーム依存症」、親が夏休みに心得るべきこと

子どもたちには、待ちに待った夏休みですが、この期間中に「ゲーム依存症」になってしまうことが少なくないようです。保護者の心得を専門家に聞きました。 ゲーム依存症について語る墨岡孝院長   7月 …