夫が帰ってこない!「帰宅拒否症」「帰宅恐怖症」とは?

投稿日:

夫が帰ってこない!「帰宅拒否症」「帰宅恐怖症」とは?
家が近づくと気が重くなり、不要な残業や寄り道をして家族が寝た後に帰ったり、カプセルホテルに泊まったり…。近年、「家に帰りたくない、帰るのが怖い」と思う働き盛りの男性が増えているといいます。

悪化すると動悸や鬱症状が出て、心療内科を受診する必要も出てくるようです。

本来安らぎの場所であるはずの家庭が、夫にとってくつろげない、苦痛な場所になっているからだそうですが、一体どうすればよいのでしょうか。

夫婦の気持ちのすれ違いから生まれる、家庭内不和が原因

夫が帰ってこない!「帰宅拒否症」「帰宅恐怖症」とは?
帰宅拒否症になってしまう夫には、ある一定の傾向がみられるようです。「生真面目、我慢強い、温厚、争いごとが苦手、責任感が強い、仕事が忙しい、家族とうまくコミュニケーションがとれない」等々があげられます。
一方、夫を家に帰りたくない気分にさせてしまう妻の言動とは、「不平、不満、愚痴、無視、暴言、夫を徹底管理、掃除や片づけをしない」などです。

子供がいる場合「子供に会いたいから帰る」と思えれば良いのですが、妻と子供の結びつきが強いと、夫は「居場所がない」と感じ、帰宅拒否症になり得るといいます。

妻のSOSに無関心を続けると、夫は帰宅拒否症に?!

夫が帰宅拒否症になる以前に、妻の「不平、不満、愚痴、無視、暴言、八つ当たり」などは、妻からSOSが出ているサインと考えられ、一番身近にいる夫が、その気持ちを受け止めたり、共感したりすることの方が先ではないのかな、と筆者は思います。

不平不満を妻から言われると、夫は「怒られた、指導された」と感じ、「面倒だから怒りが収まるまで我慢」という姿勢になりがち。

でも本当は「どうしたの、大丈夫?」と、妻は言われたいのです。

夫が帰ってこない!「帰宅拒否症」「帰宅恐怖症」とは?

ある男性は、帰宅恐怖症が1年半続き、もはや夫婦関係が修復できなくなり別居。

ところが離婚調停の過程で「なんでそんな状態になったのか、何がいけなかったのか、本音で話し合った」結果、和解して、帰宅恐怖症も克服しました。

その例からも、まず「対話をして2人で解決策を探り、本気で理解し合おうと互いに努力すべき」なのではないでしょうか。

そのために妻ができる対処は、「夫にポジティブな言葉やねぎらいの言葉をかけたり、夫の話を聞いたり、共通の趣味でコミュニケーションをとったり、おいしい手料理や快適空間を保つ」などとされます。

「なぜ、妻ばかり努力しなければいけないのか」と疑問をもつ方もいると思いますが、不平不満を言う前に少しずつでも温かい家庭にしていかないと、夫も心を開けません。

修復不可能と感じたら「夫婦カウンセリング」も視野に入れて、解決への糸口を探ってみましょう。

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
35style編集部
35style(サンゴスタイル)はちょっとした工夫で運気アップ、暮らしの質のアップを目指す女性に向けて、ライフスタイル情報を提供するサイトです。

関連記事

話を聞けない原因聞く力育てる

話が聞けない子の原因は家での過ごし方が影響しているかも?

小学校に入ると、人の話が聞けているかという事が、わかりやすく表に出てきます。 保育園や幼稚園の頃は、お手紙などでの連絡事項があったので、抜かりなく保護者も準備が出来ていたのですが、特に中学年~高学年に …

【実態調査】義実家のクセが強い!ぶっとびエピソード集

家族が違えば生活習慣の違いや、価値観の違いからのトラブルはつきもの。 今回は姉妹サイト「ママニティ」によるアンケートで「嫁姑トラブル」について調査しました。 【お盆休みアンケート】Q,1 義実家に帰省 …

【誰のためにやるの?】10歳の2分の1成人式はやめるべき?

最近流行の2分の1成人式。 10歳になる小学4年生で開催をする小学校も増えてきています。 私の息子も10歳。「今年は2分の1成人式か~」と楽しみにしていたのですが、なんと今年から中止になってしまいまし …

娘2人がてんかんを発症して5年。母親の牧ひとみさんが壮絶な過去を激白。

わたしはてんかんの持病をもった子どもの母親です 突然ですが皆さんは「てんかん」という病気をご存じでしょうか。 突然けいれんを起こし、道ばたで倒れるようなイメージを持たれている方が多いと思います。 わた …

季節の変わり目体調不良

体調不良が一番起こりやすい季節は○月って知ってた!?

3月が近づくと長かった寒い日々が終わり、日差しがポカポカと暖かく、新学期、引越し、新しい門出など心躍る春の季節が到来ですね。 色々な新しいイベントが控えて心もなんだかドキドキそわそわし出しますが、心身 …