子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!

投稿日:2021-03-03 更新日:

子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!
お手伝いは、親子が触れ合いながら生活スキルが身につき、自信もつく等、たくさんメリットがありますよね。

母学アカデミー学長・河村京子さんの著書には、「お手伝いには、段取り力や自分の能力の使い方についてなど、『考える』機会がたくさんあります」「お手伝いが仕事に昇格すると、『考える力』もアップ」とあります。

子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!

特に料理は段取り力に良さそうですが、危ないし余計な時間もかかって大変。

皆さんはやらせていますか?

料理も宿題もしない小1男子を、突然お味噌汁係に任命

子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!

小学生になると毎日宿題をやらせるだけでも一苦労。

問題なくやる子や学童で終わらせて来る子もいますが、息子は遊んでばかり。

夕飯、お風呂、寝る時間、下の子にも影響が出ます。

そこで、慣れれば夕飯が早くできるかもと、「夕飯作りは皆で協力しようか。でも一緒に一つの物を作るんじゃなくてS(息子)がお味噌汁、C(娘)がごはん、ママはおかず担当」と提案すると、意外に乗り気。

「お手伝いじゃなくて『仕事』だよ。S(息子)が作らなかったらその日は全員味噌汁なし」と、責任をもたせました。

宿題だけでも大変なのに、宿題に加えてお味噌汁作り。

さらなる時間と労力を要しそうです。

最初から全部は無理なので、緩和ルールも密かに設けました。

・お味噌汁の担当者は息子なので、ママはお手伝い

・いろいろ予定が入る土日はやらない

・具材準備はママに頼んでも可(ダシとりと味噌入れは最低限やる)

・煮干しの袋等は片付けてなくてもOK(片付けるべきだけど多くを求めない)

「段取り力」や「考える力」が身につくのは本当だった

子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!

その後特別な日を除き、お味噌汁係はかれこれ1か月半も継続。

仕事なのでやらされている感がなく、主体的にやります。

時間がない時は、「やさいはじかんかかるから、とうふとあぶらあげにする」と、小1でも考えて工夫します。

そして、段取りや時間管理を考えるようになると、想定外の効果も出ました。

散々言ってもやらなかったのに、「ダシとってる間に宿題やる!」と10~15分のダシ時間でやるようになり、さらには、「あと〇分で朝ご飯、〇分までに着替えと歯磨き」と自分で考えるようになった結果、毎朝遅刻ギリギリだった彼が、自ら早く登校するようになったのです!

おまけに3歳の娘も、苦手だったお味噌汁を今では完食します。

彼はインドア派で工作などが好きなので、料理が合っているのかもしれません。

子どもにはそれぞれ得手・不得手があるので、家事の中でもお子さんができそうな「仕事」を見つけてやらせると、意外な波及効果が表れるかもしれないですよ。

<出典>
わが子が東大・京大に現役合格! 子どもの学力は12歳までの『母親の言葉』で決まる。」河村京子/大和出版 P.198

執筆:カサンド蘭子
7歳男児、3歳女児、44歳夫と4人家族で、育児・家事に翻弄される毎日。13年勤めた会社を退職後、現在は月刊誌の取材・執筆・撮影に携わる。一方で子どもに関わる社会問題にも関心を寄せる。好きな食べ物はマカロン。

>

-ライフスタイル
-, , ,

関連記事

「愛されるハッピーな子供」に育てる3つのコツ

ママなら誰もが、子供が幸せな人生を歩んで欲しいと思うもの。 どうすれば、心が穏やかで優しく、みんなに愛されるいつもハッピーな子供に育つのでしょうか? 多くのママが頭を悩ませる今問題。 実は、子供への接 …

とっても簡単!子どもの心が安定する5つのコツ

新年度が始まって、学年が上がったりクラス替えがあったり、身の回りの環境の変化がある季節。 もしかすると、お子様の心は少し不安定になっているかもしれません。 親としては子どもにはいつも笑顔て居て欲しいと …

嫁姑バトルに終止符!?お互いが幸せに暮らせるコツ

『姑の仇を嫁が討つ』という、ことわざがあります。 姑の悔しい思いを嫁が晴らしてくれるといった、いい話のようなイメージですが、実はこれ、“姑にいびられた仇を、嫁をいびることで晴らす”という意味。 なんと …

生きる力が低下している!?ちょうちょ結びが出来ない子供たち

私の知り合いに、社会人になるまで「ちょうちょ結び」ができなかったという人がいます。 会社で資料をひもでとじるように言われて初めて、練習したそうです。 それを聞いた時は思わず目が点になってしまいましたが …

たったの10秒で!?親子で数字のセンスを身につける方法

数字は、学校の勉強だけではなく一生付き合っていくものです。 あるサイトで数字に強いと数学に強いは違う。数字に強いと出世すると書かれているものを見ました。 数字に強いと数字の背景が読み取れるので、会社経 …