子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!

投稿日:2021-03-03 更新日:

子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!
お手伝いは、親子が触れ合いながら生活スキルが身につき、自信もつく等、たくさんメリットがありますよね。

母学アカデミー学長・河村京子さんの著書には、「お手伝いには、段取り力や自分の能力の使い方についてなど、『考える』機会がたくさんあります」「お手伝いが仕事に昇格すると、『考える力』もアップ」とあります。

子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!

特に料理は段取り力に良さそうですが、危ないし余計な時間もかかって大変。

皆さんはやらせていますか?

料理も宿題もしない小1男子を、突然お味噌汁係に任命

子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!

小学生になると毎日宿題をやらせるだけでも一苦労。

問題なくやる子や学童で終わらせて来る子もいますが、息子は遊んでばかり。

夕飯、お風呂、寝る時間、下の子にも影響が出ます。

そこで、慣れれば夕飯が早くできるかもと、「夕飯作りは皆で協力しようか。でも一緒に一つの物を作るんじゃなくてS(息子)がお味噌汁、C(娘)がごはん、ママはおかず担当」と提案すると、意外に乗り気。

「お手伝いじゃなくて『仕事』だよ。S(息子)が作らなかったらその日は全員味噌汁なし」と、責任をもたせました。

宿題だけでも大変なのに、宿題に加えてお味噌汁作り。

さらなる時間と労力を要しそうです。

最初から全部は無理なので、緩和ルールも密かに設けました。

・お味噌汁の担当者は息子なので、ママはお手伝い

・いろいろ予定が入る土日はやらない

・具材準備はママに頼んでも可(ダシとりと味噌入れは最低限やる)

・煮干しの袋等は片付けてなくてもOK(片付けるべきだけど多くを求めない)

「段取り力」や「考える力」が身につくのは本当だった

子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!

その後特別な日を除き、お味噌汁係はかれこれ1か月半も継続。

仕事なのでやらされている感がなく、主体的にやります。

時間がない時は、「やさいはじかんかかるから、とうふとあぶらあげにする」と、小1でも考えて工夫します。

そして、段取りや時間管理を考えるようになると、想定外の効果も出ました。

散々言ってもやらなかったのに、「ダシとってる間に宿題やる!」と10~15分のダシ時間でやるようになり、さらには、「あと〇分で朝ご飯、〇分までに着替えと歯磨き」と自分で考えるようになった結果、毎朝遅刻ギリギリだった彼が、自ら早く登校するようになったのです!

おまけに3歳の娘も、苦手だったお味噌汁を今では完食します。

彼はインドア派で工作などが好きなので、料理が合っているのかもしれません。

子どもにはそれぞれ得手・不得手があるので、家事の中でもお子さんができそうな「仕事」を見つけてやらせると、意外な波及効果が表れるかもしれないですよ。

<出典>
わが子が東大・京大に現役合格! 子どもの学力は12歳までの『母親の言葉』で決まる。」河村京子/大和出版 P.198

執筆:カサンド蘭子
7歳男児、3歳女児、44歳夫と4人家族で、育児・家事に翻弄される毎日。13年勤めた会社を退職後、現在は月刊誌の取材・執筆・撮影に携わる。一方で子どもに関わる社会問題にも関心を寄せる。好きな食べ物はマカロン。

>

-ライフスタイル
-, , ,

関連記事

【体験談】私が子育てに悩んだ本当の理由を打ち明けます

真っ暗なトンネルの中をずっと歩いている気がする。 頭の中にこの言葉が浮かんだのは長男が生まれて3か月たった頃でした。 私は日々の疲れと、睡眠不足と、精神的ストレスで限界にきていました。 長男は本当よく …

【感動】バス車内で泣きやまない赤ちゃん。運転手の心温まるアナウンスが話題に

バスや電車の中で突然赤ちゃんが泣きだす光景は誰でも一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。 あの手この手で何とか赤ちゃんをなだめようとしてもまったく泣きやまずに、気まずくなって結局途中下車してし …

壁を乗り越える子どもに育てるには「ファンタジー」が大切

何かを始めてもすぐに泣いてしまったり、諦めてしまったりする子ども。 「うちの子は大きくなったら大丈夫かしら…?」 そんな風に親なら一度は思った事があると思います。でも大丈夫! 子どもはそう …

【第10回】結局、結婚とは良いものなのか

世田谷でカフェをしながら結婚相談所の仲人もしている戸村真琴です。 仲人という仕事をしてる中でよく相談に来てくださる方に聞かれるのが「結婚っていいものですか?」という質問。 わたしはいつもこう答えていま …

次こそは高額当せん! 宝くじが当たる人の法則

「もしも宝くじで1億円当たったら?」と、誰もが一度は想像(もしくは妄想)をしたことがあるのではないでしょうか。 買いさえすれば、どんな人にも平等に夢を見させてくれる宝くじ。 ですが、高額当せんという現 …