【子供の偏食】簡単に改善できる3つの方法

投稿日:2018-04-16 更新日:

【子供の偏食】簡単に改善できる3つの方法

「きゅうりキライ!」
「ピーマン嫌い!」
「トマト食べたくない!」
「ニンジンもイヤ!」
「お魚じゃなくてお肉がいい!」

子供の偏食に悩まされているママ、本当に多いですよね。

そんなママのお悩みが3つの簡単な方法で解決するかもしれません。

忙しいママであってもスグにできる3つの方法を試すことで、子供の偏食は改善できる可能性があるのです!

その簡単な3つの方法とはどのようなものがるのでしょうか?

具体的に見ていきましょう。

偏食対策1:親が子にプレッシャーをかけない

偏食対策1:親が子にプレッシャーをかけない
「ちゃんと食べなさい!」
「お菓子ばかり食べちゃダメ!」

子供にこのようなプレッシャーを与えると、短期的には食べるようになっても、長期的には子供の好きな食べ物の数が少なくなるという研究結果が出ています。

今、ご飯を食べる時、子供にプレッシャーをかけていませんか?

ママのその一言が、子供の偏食を悪化させているのかもしれません。

偏食対策2:食べ物を身近に置いておく

偏食対策2:食べ物を身近に置いておく
これは嫌いな野菜がある2歳~6歳の子供に行った研究結果なのですが、食事の際に目の前に置くだけで、その野菜が好きになったというのです。

食べるように催促したり、その食べ物のことを話題にあげたりしていません。

目の前に置くだけ!

「本当?」と思うかもしれませんが、ぜひ試してみてください。

意外と簡単に子供の偏食が直りやすくなるかもしれません。

偏食対策3:食べ物は食べやすく

偏食対策3:食べ物は食べやすく
食べ物がすぐに食べられる状態に準備されていると、子供はその食べ物を食べる量が増えるという研究結果があります。

そういえば。

ゴボウやジャガイモが嫌いという子供のママ(私の友人)は、時間がある時にゴボウやジャガイモの皮を使って野菜チップスを作り続けたところ、どちらも食べられるようになったと言っていました。

野菜チップス

「すぐ食べられる」って、子供には偏食が改善するほど魅力的なことなのかもしれませんね。

 

いかがでしたか?

子供にとってプラスになるような食環境を与えてあげることが偏食対策になる

野菜や果物を食べる量に関する研究において、子供は今までに食べたことのないものを嫌う傾向があることも分かっています。

これらの方法を使いながら、子供にとってプラスになるような食環境を与えてあげたいものですね。

 

【参考】ママニティ大百科, 内閣府ホームページなど


ライター:美郷(misato)
お酒&お肉LOVEの妊活中ライター。2つ年上の旦那と東京で2人暮らし。毎日の食生活や運動を意識しながら、自分の子供を妄想しつつ世界各国の育児ノウハウを収集中!


水晶玉子無料占いマンダリン占星術本当に必要なのは誰

-ライフスタイル
-,

関連記事

【厄年だった人必見!】今さら人に聞けない「厄払いに行く日・服装・料金」は?

【厄年だった人必見!】今さら人に聞けない「厄払いへ行く日・服装・料金」は?

初詣などで神社に行くと、つい境内に掲示されている「厄年の一覧表」を見てしまう方も多いでしょう。身の回りでもとくに年の初めには「今年は厄年だから、厄払いに行かないと……」といった会話を耳にします。 厄年 …

サスティナブルファッションリサイクル洋服回収

人と環境を守り未来を繋ぐ、今話題の『サスティナブルファッション』って?

最近、テレビや広告などでも耳にすることが多い「サスティナブル」という言葉。とくにファッション業界では「サスティナブルファッションが~」と頻繁に話題になり、海外の有名ブランドでも注目を集めています。 そ …

<すっきりとしたクローゼットのイメージ画像>

【クローゼット風水】こんな断捨離はNG!運気がアップする衣替え術

最近では断捨離ブームなこともあり、できるだけでも家の服を減らして、クローゼットの中をキレイにする人も増えているようです。「持たない暮らし」に憧れて、いっそのこと衣替えの必要がない枚数の服だけにしたいと …

産後お悩み解決会話

【実態調査】子どもの発育や発達で気になることはありますか?

最近TVやネットでも取り上げられることが多くなった「発達障害」について。 日本の行政上では、発達障害者支援法が定める 自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害(A …

ADHDじっとしていられない

マンガで読む!大人の発達障害ADHDうっかり女子 第7話:じっとしていられないナイ!(最終話)

私、じっとしていられない女なんです。 ADHDってひとくくりに言っても、いろんな人がいるわけですが、それをざっくり3分類にしたのが、以前もご紹介した 「不注意優勢型」「多動性・衝動性優勢型」「混合型」 …