夫へのイライラもスッキリする? 妻からのお仕置5選

投稿日:

夫へのイライラもスッキリする? 妻からのお仕置5選
これを読んでいるみなさんはそのようなことがないと思いますが、私は今、夫にとてもムカついています。
詳細は割愛しますが、夫が椅子にぼーっと座っている姿を見るだけでも、イライラが止まりません。

そういえば最近、芸人の夫を持つ某女子アナが、「腹が立ったので、夫のパンツを水にぬらしてトイレ掃除した。(その後、天日干しし、夫は知らずにそのパンツを履いて仕事へ行った。)」というエピソードを披露していました。

これには様々な意見があったようですが、多かれ少なかれ、夫への嫌がらせ(もとい、お仕置き)って誰もがしているんだなあと思ったものです。
実際私はというと、以下のようなお仕置きを夫にしてきましたので、ここでご紹介します!

お仕置レベル1.捨てないティッシュ

ティッシュ捨てないゴミ片づけないちらかす旦那夫
うちの夫は、鼻炎でよく鼻をかむのですが、使い終わったティッシュを自分の椅子の下にポイと捨てて、そのまま放置。
あまりにも続いたので、それらの丸められたティッシュをまとめて夫の椅子の上に置いておくことにしました。

朝起きてそれを見つけた夫は、一瞬きょとんとしましたが、全部まとめてゴミ箱に捨てていました。(捨てられるんかい!)
あまり、嫌がらせにはなりませんでしたが、ちょっとスッとしました。

お仕置レベル2 いやがらせ弁当

いやがらせ弁当夫婦お仕置き仕返し
母から娘へのいやがらせ弁当は、書籍化され感動的な映画にもなりましたね。
私もその映画を参考に海苔などを駆使し、いや~なキャラ弁を作って夫に持たせたことがあります。

夫は「恥ずかしかった…。」としか言ってなかったので、効き目があったのか、なかったのか。

こちらの手間に対して、相手へのダメージは小さいお仕置きです。
単純にお弁当の箸を入れないという方が、本当の意味で嫌がらせになるかもしれません。

お仕置レベル3. シャンプーの水増し

シャンプー水薄めるいやがらせ
うちの夫は薄毛なのですが、なぜかシャンプーを大量に使うのが大好き。
シャンプーだけではなく、私の化粧水やボディソープも大量に使うので、ある時から水で薄めたものを夫用に渡すようにしました。

私もだんだんエスカレートして、ほとんどが水のシャンプーを渡していたら、「最近、泡が立たないんだよね~」とさすがにバレました。
でも、ほとんど水しか入っていない化粧水はいまだに気づかずに使っているようです。

お仕置レベル4 スマホの待ち受け

スマホ待ち受け夫旦那パスワード
夫が寝ている間に、夫のスマホの待ち受けを、「私の怒り狂った顔」に変えておいたことがあります。
(うちの夫はパスワードをかけないので、スマホがザル状態なのです。)

以前、女性とLINEでイチャイチャしていたことがあるので、その女性とのトークの背景も私の真顔の写真にしておきました。

これには相当堪えたらしいですが、機械音痴のうちの夫にしか効果ないお仕置きでしょうか。(直し方がわからないらしいのでいまだに、そのままです。)

お仕置レベル5 おなか緩くする攻撃

食物繊維おからお腹緩くなるいやがらせ
うちの夫は、食べたらすぐに腸が動くタイプ。
なので、毎日最低でも3回はお通じがあります。

そんな、お腹ゆるゆるの夫へ、最大の嫌がらせは、おからを混ぜた食物繊維たっぷりの食事を出すこと。
ハンバーグにもスープにもお米にも混ぜることで、本人にも気づかれず食物繊維を提供できます。

朝食にこのメニューを出すだけで、出勤までトイレに5回ほど駆け込んでいます。
まあ、なんて健康なお仕置きでしょう。

これで、トイレが汚されているとまた腹が立つわけなのですが。

要注意 やりすぎたらアカン!

私が今まで実践してきたお仕置きを紹介してみました。

調べてみると、世の奥様の中には、旦那の歯ブラシでトイレ掃除したり、高カロリーの食事を与え続けるなどの衛生面や命にかかわるお仕置きをしている人もちらほら。
そういったお仕置きは、たとえ夫婦間であってもモラハラとしてトラブルになってしまうこともあるようです。

そうすると、離婚や場合によっては損害賠償請求されることもあるのだとか。

矛盾するようですが、節度をもった嫌がらせ…もといお仕置きを心掛けるようにしたいものですね。

-ライフスタイル
-, , ,

この記事を書いたライター
シャーミー
30代後半。夫と娘の3人家族暮らし。
金なし、コネなし、リズム感なし。あるのは、多めの脂肪と家族愛。

関連記事

空の色は子どもの「自信」と「意欲」を育てる!親子の魔法の会話

子どもに「自信」「意欲」を持って欲しいけど、どうしていいのかわからにという質問を良く受けます。 大人になっても永遠のテーマですよね。実は、小さな頃から出来る簡単な事があるんです。 しかも、これで親子の …

新たな選択肢!?「卒婚」のメリットって?

新たな選択肢!?「卒婚」のメリットって?

新たな人生の選択肢として注目を集めている卒婚。 卒婚とは、婚姻関係を維持しながら、夫婦それぞれが新しい道を選ぶ状態をさしています。 旦那さんは旦那さんで別の場所に住み、奥さんは奥さんで新しいことを始め …

片づけてマイナス20kg!整理整頓とダイエットの関係とは

「部屋は心の状態を映す鏡」とはよく言ったものだなと思います。 確かに部屋が散らかっているときは、集中力も散漫気味で落ち着かず、やる気も出てこなかったりしますよね。 では、「部屋は体の状態を映す鏡」とい …

無意識に人を遠ざけているかも……実はイラッとさせる行動と口癖

職場の人やご近所さん、ママ友など周囲の人とは良い関係を築いていきたいものです。本当に気が合う人がいれば、そのまま友達のように親しくなれたら楽しいな……と感じることもあるでしょう。 そういった人に出会っ …

子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!

子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!

お手伝いは、親子が触れ合いながら生活スキルが身につき、自信もつく等、たくさんメリットがありますよね。 母学アカデミー学長・河村京子さんの著書には、「お手伝いには、段取り力や自分の能力の使い方についてな …