イヤな臭いを撃退! 自宅で簡単に消臭スプレーが作れるウラ技

投稿日:2020-06-13 更新日:

玄関やトイレ、排水口など家庭の悪臭スポットに、市販消臭剤を使っている人も多いことでしょう。しかし、自宅で簡単に作れる「自家製消臭スプレー」なら節約にもなるため、一度試してみる価値がありそうですよ。

嫌な臭い対策に不可欠の消臭スプレー

 

お家の嫌な臭いといえば、「玄関」「トイレ」「排水口」が“三大スポット”と言えるでしょう。その対策として、それぞれの場所専用の消臭剤を購入している人も多いことと思います。しかし、誰でも自宅で簡単に消臭スプレーを作る方法があります。

教えてくれるのは、臭気判定士(におい刑事)として知られる、共生エアテクノ代表の松林宏治さんです。

 

玄関の悪臭、その原因は低級脂肪酸

まずは家族以外の人が立つことも多い玄関から。松林さんによると、玄関の臭いの原因は、靴の中に繁殖した雑菌が発生させる低級脂肪酸です。低級脂肪酸の成分は納豆の臭いと同じで、対策としては、靴の中にエタノールスプレーを噴射して除菌します。

エタノールスプレーは、濃度60~80%のエタノールをスプレーボトルに入れるだけでオーケー。臭いが強い場合は、スプレー後にしっかりと天日干しするか、日陰でも風通しの良い場所で乾燥させるのが効果的です。

続いてトイレの臭いです。その主な原因はアルカリ性のアンモニアで、これは尿の成分である尿素が空気中の細菌によって分解されることで発生します。アンモニアに対しては、酸性のお酢スプレーが有効です。お酢スプレーは、100ミリリットルのお酢と400~500ミリリットルの水をスプレーボトルに入れるだけ。

最後は排水口です。この悪臭は汚水によって発生する、ゴミ箱や三角コーナーの生ごみが腐敗して発生する硫化水素系の臭いです。ここで効果を発揮するのが重曹スプレー。アルカリ性の重曹が、酸性の汚水の臭いを中和してくれます。臭いが強ければ、重曹を直接振りかけます。重曹スプレーは、重曹大さじ1杯と500ミリリットルの水をボトルに入れて混ぜれば完成です。

ちなみに、エタノールスプレーはカビ、お酢スプレーはペット、重曹スプレーは洋服の皮脂汚れの臭いなどにも有効だそう。自家製なので、家計も大助かりですね。

 

(オトナンサー編集部)


松林宏治(まつばやし・こうじ)
臭気対策コンサルタント、株式会社共生エアテクノ代表取締役、臭気判定士/におい刑事(デカ)
1976年名古屋市生まれ。南山大学卒。悪臭漂う大きな工場の臭気対策から一般家庭の身近なニオイのトラブルまで、毎月100件近く寄せられる「におい110番」に対応している臭気判定士。多くの「におい事件」を解決していることから、通称「におい刑事」としてテレビなどのメディア出演も多数。2003年創業の臭気対策専門会社、共生エアテクノ(http://www.201110.gr.jp/)代表取締役。著書に「ニオイで女性に嫌われない方法」(http://quickbooks.impress.jp/?p=4183)。公式ブログ「におい刑事のにおい110番ブログ」(http://ameblo.jp/nioideka/)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

あなたのお気に入りはどれ? 「野菜炒め」の味付けを紹介!

余った野菜で手軽に作ることができ、一度にたくさんの野菜を取ることができるメニュー「野菜炒め」。今回は、その基本的な作り方と味付けのアレンジについて解説します。 食卓の定番である野菜炒め はじめに  食 …

モラハラ夫に耐え続けた56歳女性、金の切れ目で決断した「コロナ離婚」の始終【#コロナとどう暮らす】

緊急事態宣言解除後も、日常生活にさまざまな影響を及ぼし続ける新型コロナウイルス。それは、夫婦のあり方についても例外ではありません。3つのケースをご紹介します。   コロナをきっかけに、離婚に …

【漫画】夕食は何でもいいと言う夫、妻の強圧に屈してショウガ焼きにしたら…「聞いときながら」

夕食の献立を決める際のあるあるを描いた漫画が話題に。毎日の献立を考えるのは大変で、夫に食べたいものを聞く妻ですが…。 漫画「我が家の献立あるある話」のカット=よぎ(yogi_0919)さん提供  夕食 …

夫婦で離婚を約束する“離婚約”に賛否「離婚が手軽に」「新生活の準備」、弁護士に聞く

夫婦で離婚の約束をする「離婚約」が注目されています。芸能人による告白が話題となり、ネット上には賛否両論が巻き起こっていますが、そのメリットやデメリット、法的効力とはどのようなものでしょうか。 離婚約の …

冬の快眠間違いなし! すぐにできる布団&毛布ケア

「冬場は乾燥しているので布団のお手入れは必要ない」。そう考えている人も少なくないのでは。今回は、冬の羽毛布団と毛布のケアについて専門家に取材しました。 冬場の快適な眠りを実現するために… 冬場は乾燥し …