イヤな臭いを撃退! 自宅で簡単に消臭スプレーが作れるウラ技

投稿日:2020-06-13 更新日:

玄関やトイレ、排水口など家庭の悪臭スポットに、市販消臭剤を使っている人も多いことでしょう。しかし、自宅で簡単に作れる「自家製消臭スプレー」なら節約にもなるため、一度試してみる価値がありそうですよ。

嫌な臭い対策に不可欠の消臭スプレー

 

お家の嫌な臭いといえば、「玄関」「トイレ」「排水口」が“三大スポット”と言えるでしょう。その対策として、それぞれの場所専用の消臭剤を購入している人も多いことと思います。しかし、誰でも自宅で簡単に消臭スプレーを作る方法があります。

教えてくれるのは、臭気判定士(におい刑事)として知られる、共生エアテクノ代表の松林宏治さんです。

 

玄関の悪臭、その原因は低級脂肪酸

まずは家族以外の人が立つことも多い玄関から。松林さんによると、玄関の臭いの原因は、靴の中に繁殖した雑菌が発生させる低級脂肪酸です。低級脂肪酸の成分は納豆の臭いと同じで、対策としては、靴の中にエタノールスプレーを噴射して除菌します。

エタノールスプレーは、濃度60~80%のエタノールをスプレーボトルに入れるだけでオーケー。臭いが強い場合は、スプレー後にしっかりと天日干しするか、日陰でも風通しの良い場所で乾燥させるのが効果的です。

続いてトイレの臭いです。その主な原因はアルカリ性のアンモニアで、これは尿の成分である尿素が空気中の細菌によって分解されることで発生します。アンモニアに対しては、酸性のお酢スプレーが有効です。お酢スプレーは、100ミリリットルのお酢と400~500ミリリットルの水をスプレーボトルに入れるだけ。

最後は排水口です。この悪臭は汚水によって発生する、ゴミ箱や三角コーナーの生ごみが腐敗して発生する硫化水素系の臭いです。ここで効果を発揮するのが重曹スプレー。アルカリ性の重曹が、酸性の汚水の臭いを中和してくれます。臭いが強ければ、重曹を直接振りかけます。重曹スプレーは、重曹大さじ1杯と500ミリリットルの水をボトルに入れて混ぜれば完成です。

ちなみに、エタノールスプレーはカビ、お酢スプレーはペット、重曹スプレーは洋服の皮脂汚れの臭いなどにも有効だそう。自家製なので、家計も大助かりですね。

 

(オトナンサー編集部)


松林宏治(まつばやし・こうじ)
臭気対策コンサルタント、株式会社共生エアテクノ代表取締役、臭気判定士/におい刑事(デカ)
1976年名古屋市生まれ。南山大学卒。悪臭漂う大きな工場の臭気対策から一般家庭の身近なニオイのトラブルまで、毎月100件近く寄せられる「におい110番」に対応している臭気判定士。多くの「におい事件」を解決していることから、通称「におい刑事」としてテレビなどのメディア出演も多数。2003年創業の臭気対策専門会社、共生エアテクノ(http://www.201110.gr.jp/)代表取締役。著書に「ニオイで女性に嫌われない方法」(http://quickbooks.impress.jp/?p=4183)。公式ブログ「におい刑事のにおい110番ブログ」(http://ameblo.jp/nioideka/)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

甘酒効果

「標準体型の人は『空腹』を、太った人は『食欲』を満たすために食べる」投稿が話題に、専門家に聞く

「標準体型の人は空腹を、太っている人は食欲を満たすために食べる」との投稿がSNS上で話題になっています。人が「食べる理由」は体型によって異なるのでしょうか。専門家に取材してみました。   「 …

家でも簡単! おいしい「コンビニおにぎり」の作り方を各社に聞いた

バリエーションの豊かさと本格的な味で、私たちの食生活に身近になった、コンビニの「おにぎり」。大手コンビニ各社は、おにぎりにどのような工夫を施しているのでしょうか。ご家庭での参考にもぜひ。 コンビニおに …

目が小さい人は太眉NG? 自分に似合う“眉の太さ”を知る方法が話題に、専門家に聞く

自分に似合う眉毛の太さを調べる方法についてネット上で議論に。「目が小さい人は太眉が合わない」などの意見が見られますが、専門家の見解やいかに。   自分に似合う眉の太さ、どうしたら分かる?   …

もう心配無用! 洋服が臭くならない「部屋干し」の方法

雨などで洗濯物を「部屋干し」にしなければならない時、臭いを抑えるために、あなたはどんなことに注意していますか。今回は、洋服が臭くならない部屋干しの方法を洗濯のプロに聞きました。   洋服が臭 …

飲み過ぎで効かなくなる? 「生理痛」が出たら薬は飲むべきか、控えるべきか

女性を悩ませる「生理痛」が出たとき、薬を飲むのと薬に頼らないのとでは、どちらが正しいのでしょうか。産婦人科医に聞きました。   生理痛のとき、薬は飲んだ方がいい? 頭痛や腹痛など、さまざまな …