果汁100%ジュースの多くは糖分しかない「嗜好品」

投稿日:2020-05-20 更新日:

不足しがちなビタミンなどの栄養を摂取するために、よく利用される「果物ジュース」。現在では飲みやすさを追求した数々の商品が売られていますが、そもそも果物ジュースに、フレッシュフルーツ同様の栄養価を期待できるのでしょうか。

(見た目にも鮮やかな、さまざまなフルーツ)

普段の食事では不足しがちなビタミンなどの栄養素を摂取するために、果物ジュースを飲んでいる人も多いのではないでしょうか。リンゴにミカン、ブドウとその種類は多岐にわたり、数種類のミックスや、野菜と果物が半分ずつのもの、スムージー状のものまで、実にさまざまです。

しかし、この果物ジュースには、フレッシュフルーツ同様の栄養素があるのでしょうか。オトナンサー編集部では、この素朴な疑問を料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんにぶつけてみました。

果物ジュースは還元果汁を使用している

関口さんによると、多くの果物ジュースには還元果汁が使われているため、フレッシュな果物とは異なり、ビタミンCなどの栄養素はほとんど失われています。たとえば、オレンジジュースには、酵素や食物繊維が含まれておらず、ほとんどが果物由来の糖質です。「果物ジュースは果物を摂取するというよりは嗜好品と考えるべきでしょう」。

後からビタミンCを添加する方法もありますが、ジュースは糖質が多いため、ビタミン摂取以上に血糖値上昇などの弊害が懸念されるそうです。
フレッシュな果物に期待できる栄養素はビタミンCやポリフェノール、有機酸(クエン酸、酒石酸など)、食物繊維、生きた酵素など。これらの物質は果物ジュースではなく、サプリメントやカットフルーツ、フレッシュジュースで補給するのがよいそうです。

「普通の100%果汁還元ジュースはリフレッシュしたり、味を楽しんだりするための嗜好品と捉えるべきで、栄養補給の観点からはあまりオススメできません」

(オトナンサー編集部)


ライター:関口絢子(せきぐち・あやこ)
料理研究家・管理栄養士・インナービューティースペシャリスト

米国栄養カウンセラー、ヘルスケアプランナー。企業やウェブサイトなどの各種メディアで、レシピやコラム、企画提案などを行う。斬新なアイデアやニーズを捉えた企画が人気を博し、CM用のフードコーディネートやフードスタイリング、商業施設のフードプロデュースなど多岐にわたり活動。「毎日続けられること」をモットーに簡単・おいしい・おしゃれ、かつ美容と健康に直結したレシピを発信。自らの体調不良を食で克服した経験から執筆した著書「キレイになる!フェロモンレシピ」で「食から始めるアンチエイジング」をテーマに、女性が一生輝き続けるための食事法を紹介。セミナーや女性誌の特集で人気を集めている。オフィシャルブログ(http://ameblo.jp/ayako-sekiguchi/)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

「食中毒」は予防できる! 予防法と気を付けるべき食材を紹介

夏のイメージがありますが、年中注意しなければならない「食中毒」。ここでは、料理や食材別の予防法と、家庭における予防のポイントについて解説します。 (食中毒を予防するためのポイントとは) 食中毒の「予防 …

“重ね着”しすぎると血行が悪化し、逆に体が冷える? 「逆効果なのか」と驚きの声、医師に聞く

冬の防寒対策の柱「重ね着」について、長袖シャツとセーター、厚手のダウンやコートの組み合わせが理想的だとする意見がSNS上などで話題に。実際、重ね着のしすぎは逆効果なのでしょうか。   重ね着 …

物価は東京より地方が高いことも? 都市と地方、暮らしの違いとは?

コロナ禍で東京から地方へ移住する人は増えていますが、「物価が安い」イメージのある地方の方が都会より、物価が高い場合もあるようです。 地方暮らし、実は都会よりお金がかかる? 新型コロナウイルスの再拡大で …

“何となく”調整していませんか? コンロの「強火」「中火」「弱火」には決まりがある!

ガスコンロの火加減を、つまみの位置で「何となく」調整している人も多いのではないでしょうか。正しい火加減について専門家に聞きました。 正しい火加減の設定方法とは? 料理のレシピでよく見かける、「強火で3 …

no image

「魔法の家事ノートアプリ」年末年始プレゼントキャンペーン!

「魔法の家事ノートアプリ」では、年末年始も家事を頑張るみなさまを応援するべく、キッチングッズプレゼントキャンペーンを開催します! プレゼントはこちら! 「スコッチ・ブライト™ スクラブドットスポンジ …