暑さに「弱い人」「強い人」の差はどうやって生まれる?

投稿日:2022-07-27 更新日:

暑くなると、体調を崩したり、倦怠感を覚えたりする人がいる一方、全く大丈夫な人もいます。この差はどこから生まれるのでしょうか。

(暑さに弱い人と、強い人の違いとは?)

梅雨は「梅雨寒」と呼ばれる気温の上がらない日もありますが、晴れ間が広がると、真夏のように暑くなる日もあります。急に暑くなったことで体調を崩したり、倦怠(けんたい)感を覚えたりする人がいる一方で、こうした暑さでも全く大丈夫な人もいます。「暑さに弱い人」「暑さに強い人」の差は、何が原因で生まれるのでしょうか。内科医の市原由美江さんに聞きました。

男性の方が暑さに弱い傾向

Q.暑さに弱い人と強い人の差は、何が原因で生まれるのでしょうか。生まれつきの体質や遺伝が関係するのですか。

市原さん「もちろん、遺伝的な要素もありますが、基本的には筋肉や体脂肪、皮膚上の汗を分泌する汗腺が多いか少ないかが、暑さに弱い人と強い人の差になります。そのため、暑さに弱いか強いかは、周囲の環境によって変わる可能性があります。

例えば、暑い地方に住んでいる人は、熱を生み出しにくくするために基礎代謝が低かったり、汗をかいて熱を放出するための汗腺が多かったりと、その地域に体が適応しています。つまり、暑い環境に不慣れな人でも、徐々に慣れると考えられます」

Q.暑さに弱い人と強い人について、男女差や年齢差はありますか。

市原さん「性別では、男性の方が女性よりも暑さに弱い傾向があります。男性の方が筋肉量が多く、基礎代謝が上がって体温も上がりやすいからです。また、男女とも体脂肪が多いと、熱を体外に放出しにくいため暑さを感じやすく、肥満傾向のある人は暑さに弱いといえます。年代別では、高齢者は体温調節機能が低下し、汗をかきにくくなって熱の放出が少ないため、暑さに弱くなります」

Q.「水をこまめに飲む人は暑さに負けず、逆に水をまとめて飲む人は暑さに負けやすい」と聞いたことがあります。

市原さん「事実ではありません。こまめに水分補給をしている人について、『熱中症になりにくい』イコール『暑さに強い』というイメージを持つ人がいるのかもしれませんが、関係ありません。ただ、暑さに強いかは別として、こまめに水を飲む人が暑さによる熱中症になりにくいのは事実です」

Q.皮膚にある汗を分泌する「汗腺」が発達しているかどうかも、暑さに強いかどうかに関係するようですね。よく「汗腺を鍛えよう」と聞きますが、どうやって鍛えるのでしょうか。

市原さん「汗が皮膚から蒸発するときに熱が奪われることで、体温が調整されています。汗腺の機能が発達していれば、効率よく汗をかいて体温調整がうまくできることになります。定期的な有酸素運動や半身浴で適度に汗をかくといいでしょう」

Q.暑さに弱い人が暑さに強くなるには、どのようにすればよいですか。

市原さん「まず、肥満の人は内臓脂肪を減らしましょう。先述のように適度な運動などで汗をかくことも大切です。熱中症には十分注意する必要がありますが、冷房などで過度に体を冷やさず、汗をかくことで汗腺の機能を保ちましょう」

(オトナンサー編集部)


市原由美江(いちはら・ゆみえ)
医師(内科・糖尿病専門医)

横浜鶴ヶ峰病院付属予防医療クリニック副院長。自身が11歳の時に1型糖尿病(年間10万人に約2人が発症)を発症したことをきっかけに糖尿病専門医に。病気のことを周囲に理解してもらえず苦しんだ子ども時代の経験から、1型糖尿病の正しい理解の普及・啓発のために患者会や企業での講演活動を行っている。また、医師と患者両方の立場から患者の気持ちに寄り添い、「病気を個性として前向きに付き合ってほしい」との思いで日々診療している。糖尿病専門医として、患者としての経験から、ダイエットや食事療法、糖質管理などの食に関する知識が豊富。1児の母として子育てをしながら仕事や家事をパワフルにこなしている。オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/yumie6822/)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

乾燥、涙、静電気の恐怖…“冬”が苦手なさまざまな理由描く漫画が「めちゃくちゃ納得」

「冬」にまつわるさまざまな悩みを描いた漫画が話題に。冬が苦手だという女性は、暖房で部屋が暖まるまで布団から出られなかったり…。 漫画「わたしは冬が苦手だ」のカット=おーちゃん(ohchan_65)さん …

暖房と乗りもの酔い、関係あった 冬の車内や機内、暖かすぎて酔うメカニズムとは

クルマや列車、飛行機などの暖房によって乗りもの酔いしやすくなるというのは本当なのでしょうか、製薬会社に話を聞きました。 暖かい車内が体調悪化を促進? クルマや列車、飛行機など、冬場は暖房が使用されます …

幼稚園選びは「運動会」を見学すると失敗しない…その“理由”に共感の声、専門家に聞く

「幼稚園を選ぶ時は、運動会を見学すると保護者の雰囲気がわかる」との投稿がSNS上で話題に。「保護者までは見てなかった」「送り迎えしてるママの観察もオススメ」などの声が上がっていますが、専門家の見解はど …

年収480万円の夫と離婚した34歳主婦、養育費は「定額」「変額」のどちらにすべきか(上)

離婚の際に問題となる「養育費」。今回は、年収480万円の夫と離婚した女性のケースを例に、「定額」と「変額」のどちらがよいのか、筆者が解説します。 養育費は定額と変額、どちらがよい? ほとんどの夫婦は「 …

「お正月」「心願成就」「初夢」「新年」の意味、あなたは何問分かる?

「即効!成果が上がる文章の技術」を上梓した筆者が、お正月に関するツイートの中から反響の大きかったものを紹介します。 毎年、多くの初詣客が訪れる東京・浅草寺 玄関にしめ縄を飾り、暮らしの大切な場所に鏡餅 …