たった5つのテクニックで! 30年間の老後資金2500万円を“1700万円”も節約する方法

投稿日:2018-12-27 更新日:

元証券マンで経済コラムニストの大江英樹さんが、2月27日放送のMBS・TBS系「教えてもらう前と後」に出演。夫婦が65歳から30年間生活するために必要な2500万円を1700万円も節約するテクニックを紹介しました。

 

滝川クリステルさん

 著書に「定年男子 定年女子 45歳から始める『金持ち老後』入門!」などがある元証券マンで経済コラムニストの大江英樹さんが、2月27日放送のMBS・TBS系「教えてもらう前と後」(毎週火曜 後8:00)に出演。夫婦が65歳から30年間生活するために必要な資金とされている「2500万円」を、日々の暮らしを見直すことで1700万円も節約するテクニックを紹介しました。

平均収入19万円に対し平均支出26万円

「教えてもらった前と後で、見る目が変わります!」を合言葉に、滝川クリステルさんと学ぶ同番組。総務省「家計調査」によると、老後の収入は年金を含めて夫婦で1カ月平均約19万円である一方、1カ月の平均支出額は約26万円で、毎月7万円が不足しているため、このお金を事前に貯金しておく必要があるといいます。つまり、老後30年間で必要な貯金は「7万円×12カ月×30年=2520万円」となります。

なお、毎月の支出内訳は次の通りです。

<食費>約6万5000円
<通信費>約8000円(携帯電話/インターネットなど)
<新聞代>約3000円(1紙・朝刊のみ)
<水道光熱費>約2万円
<交際費>約3万円(冠婚葬祭・食事会など)
<保険医療費>約1万5000円
<交通費>約1万7000円(マイカー維持費)
<被服費・娯楽費・税金>約10万円

大江さんは「老後不安なく生活するために2500万円の貯金が必要と言われていますが、実は800万円でも生活できるんです」と紹介。ポイントは、定年を迎えたら生活を収入に合わせて“ダウンサイズ”することで、その5つのテクニックは次の通りです。

Q.1.新聞は紙でなくタブレットで読む

通勤電車で紙の新聞を読んでいた人は、定年後はインターネットを利用して新聞を読めばよい。簡易版だと無料で読めるプランもあるので、各社が提供しているさまざまなサービスを利用して新聞代を節約する方法がある。新聞や書籍をインターネットで読むことにより、新聞と書籍あわせて1カ月に5000円減が可能に。

Q.2.携帯電話のプランを見直すべし

プランの見直しをすることで通信費は夫婦でマイナス1万円に。

3.保険のプランを見直すべし

夫婦二人だけとなると大きな補償は必要ない。1カ月に3万円ほどの保険料を払っている人は、プランを見直すことで2万円の節約が可能に。

4.結婚式や飲み会は取捨選択すべし

本当に出席する必要があるのかを検討して、義理で出るような結婚式や飲み会などは思い切って欠席することで、1カ月に1万円減額できる。

5.車を乗り換えるべし

普通車の年間維持費は約6万円だが軽自動車なら約2万7000円(参考:JAFホームページ。燃料費・車検代・駐車場代は含まない)。老後のライフスタイルにあった車を選ぶことで1カ月に3000円マイナスに。

この“大江流節約術”を実行すると1カ月で約5万円、30年で1700万円以上を節約できるとのこと。大江さんは「無意識のうちに支払ってしまっているものをチェックして削っていくことによって、それほど無理なく生活費を落とすことは可能」と話しました。

(オトナンサー編集部)

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

飛行機雲はなぜできる? 「雨が近い」といわれるのにもワケがある

飛行機雲はどのようにしてできるのでしょうか。また、どんな時にできやすいのでしょうか。 飛行機の排煙ではなく「雲」  大空に細く長く筋をひく飛行機雲。特にめずらしいものではありませんが、なぜ飛行機が飛ぶ …

風邪やインフルエンザになっても、お風呂に入って大丈夫? 昔は「ダメ」と言われたことも…

インフルエンザや風邪の流行が拡大しています。かかってしまった時、お風呂に入っても大丈夫なのでしょうか。 インフルエンザのとき、お風呂に入っても大丈夫? 厳しい冷え込みと乾燥で、インフルエンザや風邪の流 …

高速バスでも発症 「エコノミークラス症候群」の症状と対策

熊本地震など災害時にも発生していることから最近、注目を集めているエコノミークラス症候群。飛行機の「エコノミークラス」に由来するという、この病気の症状や予防法は、どのようなものでしょうか。医師の先生に聞 …

自分の髪の毛を寄付する「ヘアドネーション」参加者が増加、どんな取り組み?

髪の毛の寄付「ヘアドネーション」の認知度が高まり、成人式や卒業式、七五三の後に参加する女性が増えています。 「ヘアドネーション」に参加する人が増加中 ここ数年、「ヘアドネーション」という活動に参加する …

「常備菜」特集! 時短・節約・ヘルシーレシピをご紹介

忙しくて料理をする時間がない時などに重宝する「常備菜」。ここでは、そのさまざまなメリットと、お酒のおつまみや主菜にピッタリのレシピをご紹介します。   常備菜にはさまざまな魅力がある 常備菜 …