「足の臭い」が気になる! その原因と簡単な対策を解説

投稿日:2020-09-20 更新日:

汗をかきやすいこの季節は特に気になる「足の臭い」。ここでは、その原因と誰でも簡単に始められる対策についてご紹介します。

 

多くの人が抱える「足の臭い」の悩み

 

男女を問わず「足の臭いが気になる」という人は多いはず。特にこの季節、仕事で革靴などの、足が蒸れやすい靴を履いている方はそれが大きな悩みかもしれません。

オトナンサー編集部では今回、足が臭う原因やその対策について、医師の髙田女里さんに聞きました。

 

足汗をかいたままだと細菌が繁殖

髙田さんによると、そもそも足が臭う原因は雑菌(細菌)です。「手や脇の下と同様、足裏にも汗をかきます。生乾きの洗濯物が臭うのと同じく、足裏に汗をかいて湿ったままにすると細菌が繁殖し、臭いを発するのです」(髙田さん)。

また、毎日同じ靴を履くことによって足が臭ってしまうことも。1日履いた靴には湿気がたまっており、十分乾燥しないうちに履くことで細菌が増加し、臭いの原因となるからです。「窮屈な靴によって足の血流が悪化したり、入浴時に足の爪のあかを落としきれなかったりしても、臭いの原因になります」。

なお、体臭は人によって強弱がありますが、足の臭いは一般に、体臭が強い人ほど強くなる傾向があるとのこと。「脇の臭いとは異なり、足の臭いは手術でどうすることもできませんが、足を含む体全体を毎日洗うことで臭いを軽減することはできます」。

制汗スプレーやボディーシート活用を

髙田さんによると、細菌は足裏に汗をかき、ジメジメした状態のままにしておくことで繁殖するため、通気性の良い靴や靴下を履くことが一番の対策です。日本の伝統的な履き物である草履は足が蒸れる心配がなく、臭い対策に最適といいます。

しかし「草履を履いて出勤したり、仕事をしたりすることは大部分の社会人にとっては難しいこと。そこで、帰宅したらそのままにするのではなく、しっかりと足を洗う習慣を身につけることが次善の策でしょう。可能であれば、昼間もこまめに足を洗う、靴下を履き替えるなどの対策をすることで臭いを軽減させられます」。

それも難しければ、足用の制汗スプレーを使用したり、ボディーシートなどで汗を拭き取ったりすることで、より手軽に臭いを軽減できるとのこと。足の締め付けによる血流障害も臭いの原因となりうるため、窮屈な靴や靴下を避けたり、マッサージで足の血流を改善したりすることも効果的です。

(オトナンサー編集部)


ライター:髙田女里(たかだ・めり)
医師(形成外科)・医学博士(法医学)

1980年8月15日生まれ。慶応義塾大学法学部法律学科の憲法ゼミで学んだ後、医師を目指して秋田大学医学部へ学士編入。医師免許取得後、2年間研修医として各科を回り、その後、法医学分野の博士号を取得した。日本形成外科学会会員、日本抗加齢医学会会員、日本医師会認定産業医。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

子どもと満席の電車にいたら、高齢者に席を譲られ…お言葉に甘える? 断る? どうすべき?

満席の電車やバス内で高齢者と居合わせた場合、子連れの親はどのように振る舞うべきなのでしょうか。 高齢者と幼児、着席の優先度が高いのは? 親子で電車やバスに乗った際、高齢者に席を譲られ「子どもを座らせて …

マスク部分だけ白く…夏場の「マスク日焼け」、どうすれば防げる? 肌荒れ対策は?

新型コロナウイルスの影響で、マスクをして外出する機会が増えています。夏場、マスク以外の場所だけ日焼けする「マスク日焼け」は起きないのでしょうか。 「マスク日焼け」を防ぐには?   新型コロナ …

若者の“電話嫌い”が言われる一方…「アラフォーだけど苦手」「年齢関係ない」の声も、克服法は?

ビジネスシーンでも、電話の代わりにメールやLINEを使うことが多くなる一方、若い人を中心に“電話嫌い”が増えているとも指摘されています。電話嫌いの人の特徴や電話嫌いを克服する方法を探ります。 電話が嫌 …

栄養バランスを考えた簡単「卵料理」レシピ集

さまざまな料理に欠かせない「卵」は、栄養のバランスにも優れた万能食材。ここでは、そんな卵の魅力を最大限に生かせる、簡単レシピの数々をご紹介します。   簡単に作れる卵料理のレシピをご紹介 栄 …

あなたは大丈夫? 「方向音痴」の原因と特徴・なりやすい人・克服法

目的地にスムーズに辿り着くことができず、日常生活で不便を感じることも多い「方向音痴」。地図や道が覚えられない原因や、克服する方法とは。 方向音痴の原因や克服方法とは? 方向感覚に疎く、自分のいる位置や …