私が体験したご近所トラブル~騒音・境界線・ゴミ出し・ペット~

投稿日:

私が体験したご近所近隣トラブル~騒音・境界線・ゴミ出し・ペット~
ご近所さんとは上手におつきあいしていますか?

おうち時間が増えた今、近隣住民の騒音やマナーなどが原因でトラブルが増加していると聞きます。

私自身も都内の借家に住んでいますが、ご近所さんとは顔を合わせれば挨拶する関係なものの、トラブルがないわけではありません。

今回はそんなご近所トラブルを、私の実体験を交えて紹介したいと思います。

騒音トラブル:夜遅くまで家のまで遊ぶ子どもたち

ご近所近隣トラブル子どもの声深夜
去年の夏休みのこと。

コロナ禍で遊び場をなくした近所の小学生たちが我が家の前で遊ぶようになりました。

車が通らない奥まった場所なので、遊ぶのにはピッタリなのでしょう。

しかし、問題は時間!

なんと、昼すぎから20時過ぎまで遊んでいくようになったのです!!

我が家の前でなわとびやボール遊びをする小学生たち。

保護者はだれもいません。

しかも、どこの家の子なのか分からず。

私も何日かは我慢していたのですが、ついに寝かしつけの時間まで声がしたので、我慢しきれずに注意しました。

のちに、どこの家の子かわかりましたが、そこのママさんとはなんとなく気まずい雰囲気に。

子供たちが夜まで遊ぶことはなくなってよかったけど、なんとも後味の悪い結果になりました。

ちなみに他のお宅では、あまりの騒音に参って、自腹で二重窓にしたそうです。

お金があったらやってみたかった回避術です。

境界線トラブル:家の間にゴミを放置

ご近所近隣トラブル境界線ゴミ出しマナー

※実際の写真ではありません。イメージです。


我が家は隣の家と、かなり密接しているのですが、隣のお宅は、境界線上にゴミを置いています。

ゴミ出しの日に出してくれればいいのですが、ずっと置きっぱなしのゴミ。

長年放置されすぎて、「これってうちのゴミだっけ?」と記憶があいまいになってきました。

家が取り壊されるその日まで、このままのような気がします。

ペットのトラブル:自宅の自転車置き場の前に猫の糞が!

ご近所近隣トラブルペット糞猫
近所の老夫婦が外飼いしている猫ちゃん。

外飼いのため、トイレの場所は自由です。

困ったことにある時から、我が家の自転車置き場をトイレと認定してしまい、大も小も残していくようになりました。

そんな状況に老夫婦が気づく様子もなく、私が片付ける毎日。

とりあえず、忌避剤(きひざい)を撒くことで被害はなくなりましたが……。

後日、トイレに困った猫ちゃんは、今度はお向かいの家をトイレ認定。

お向かいの家に大や小が残されていくことに。

ただお向かいさんは、強かった。

糞を丁寧に集め、老夫婦の家の前に置くことにしたそうです。すごい!

老夫婦が気づいたのか猫ちゃんの気まぐれか、そこから糞のトラブルはなくなったようです。

ペットは飼いたいと思うけれど、しつけ方でトラブルの原因にもなりやすいと強く感じた出来事でした。

賃貸トラブル:上階からの騒音問題

賃貸アパートに住んでいた頃。上の階にアジア系外国人夫婦が住んでいました。

深夜に窓を開けたまま大喧嘩するので、うるさくて仕方なかったです。

しかも、投げ技を使っているのか? というほどのアグレッシブな喧嘩。

ドッスンバッタンとアパートが揺れるほどでした。

その時は、他の部屋の住人が通報したのか、警察が来たことでいったんは落ち着きましたが、またすぐに元通りで根本的な解決には至りませんでした。

ご近所・近隣トラブルにあったときはどうすればいいの?

ご近所近隣トラブル回避問題解決
いろいろな物件に住んできましたが、大なり小なりご近所トラブルはありました。

人が暮らす以上トラブルとは無縁ではいられないようです。

ではそういったトラブルに巻き込まれた場合はどうすればいいのでしょうか。

賃貸物件の場合、まずは組合や管理会社に相談することで、問題解決につながりそうです。

そのとき、逆恨みされないように、自分の名前は伏せてもらうようにしましょう。

直接注意するのは、私の体験からもあまりお勧めはしません。

また、持ち家の場合も、簡単に引っ越せるわけではないので、遺恨を残さないことを第一に考えて。

感情的にならないためにも、警察などに間に入ってもらうのが得策かもしれません。

ご近所とは友好的に、迷惑をかけず、かけられず、暮らしていきたいものですね。

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
シャーミー
30代後半。夫と娘の3人家族暮らし。
金なし、コネなし、リズム感なし。あるのは、多めの脂肪と家族愛。

関連記事

親もハマる!想像力が刺激される「落ち葉アート」

私たちの周りには、子どもの想像力を刺激するおもちゃがたくさんあります。 最近のおもちゃも多様な工夫がされていて素晴らしいですよね。 ですが、無料で、しかも想像次第でいろんな遊びが出来るものを見つけまし …

白砂糖とは?

白砂糖は私たちの体にどんな影響を与える!?知られざる白砂糖の恐怖

ちょっと疲れたときに、チョコレートや飴を口にしたり、コーヒーの砂糖をいつもより多めにして、脳に糖分を補給! なんてことをしいませんか? でもそれ、実は錯覚なんだそう。体の疲れも気分の落ち込みも脳が支配 …

【裏ワザ】咳・鼻づまりがピタッと止まる方法はコレ!

肌寒くなってきて、風邪をひく子どもが増えてきています。 咳や鼻づまりがつらくて夜も眠れないとなると、体が休まらず、免疫力も上がりません。 そんなつらい状況で使える、咳や鼻づまりがピタッと止まる裏ワザを …

先輩ママの〇〇をやっておけば良かったBEST3

子どもが小学生に上がり、ふと「小さい頃に〇〇しておけば良かったな」と思うことがありました。 きっと皆が思う事ではないしょうか。 今回、10歳のお子さんを持つママにアンケートを取り、その中からベスト3を …

物を大切にする子どもの育て方とは?

我が家には、おもちゃが溢れています。 私が買うわけでもないのに、おもちゃが増えていきます。 理由は、両親と義両親。双方の親からのプレゼントなのです。 いつでも買って貰えるこの環境。 物を大切にしない。 …