実際は? 体を温めるといわれる「根菜」、逆に体を冷やすとの情報も…業界団体に聞く

投稿日:2022-01-24 更新日:

大根やニンジン、ゴボウなどの「根菜類」は「体を温める」とよくいわれます。一方で、ネットでは「大根やゴボウは体を冷やす」という情報も。実際のところは――。

根菜を使った代表料理の豚汁

冬に食べると体に良い食べ物として、大根やニンジン、ゴボウなどの「根菜類」がよく挙げられます。根菜は「体を温める」とよくいわれますが、一方で、ネットで調べてみると「大根やゴボウは体を冷やす」という情報もあります。実際にはどうなのでしょうか。日本野菜ソムリエ協会の広報担当者に聞きました。

肥大した根や地下茎を食用とする野菜

Q.「根菜」の定義を教えてください。

担当者「野菜の分類には、さまざまな切り口がありますが、『どこを食べているのか』で分類すると、『肥大した根や地下茎を主に食用とする野菜』が根菜類ということになります。大根やニンジン、サトイモ、ゴボウ、ショウガなどが該当します。冬に旬を迎えるものが多く、そもそもの原産地が冷涼な気候で、土中でゆっくりと育ちます。夏に旬を迎えるものが多い果菜類(ナス、キュウリ、トマトなど)に比べると、水分量が少ないという特徴があります」

Q.「根菜は体を温める」とよくいわれますが、実際にそうなのですか。

担当者「ニンジン、サトイモ、ショウガなどは、免疫力アップや粘膜の強化などに効果が期待できるビタミンA(βカロテン)やビタミンCを多く含んでいます。また、一度にたくさん食べることができる鍋料理や汁ものなど、温かい料理に適しており、よく使われます。これらの点から、『根菜は体を温めてくれる』といえるでしょう」

Q.大根やゴボウは根菜なのに「体を冷やす」との情報があります。事実でしょうか。

担当者「大根やゴボウは確かに、生で食べると体を冷やすともいわれていますが、この場合は食べ方を一工夫して、しっかりと加熱して温かい料理で食べれば問題ありません。おでんの大根やゴボウ入りの豚汁を食べて、実感として『体が温まった』と感じたことがある人は多いと思います」

Q.体を温めたいときの、根菜の良い料理法を教えてください。

担当者「まずは豚汁です。さまざまな根菜を使うことができるだけでなく、お肉やみそも取ることができ、栄養バランスも抜群です。ショウガのすりおろしを仕上げに加えると、ショウガに含まれるショウガオールという成分の働きで、さらにしっかりと温まるでしょう。

また、大きめのカットで作るポトフもお勧めです。特に、カブは火の通りが早く、丸ごと使えて重宝します。やはり、冬が旬のネギやニラなどの葉物と一緒に、お好みのだしで煮込みましょう。カレー風味で仕上げるとスパイシーで食欲をそそります。

これからの寒い季節。旬の根菜を上手に使って、ポカポカ元気に冬を楽しんでいただきたいです」

(オトナンサー編集部)

一般社団法人日本野菜ソムリエ協会

「野菜ソムリエ」は野菜や果物の知識を身につけ、その魅力や価値を社会に広めることができるスペシャリストで、生産者と生活者のかけ橋となるべく2010年に誕生。現在5万5000人以上が全国で資格を活用している。日本野菜ソムリエ協会は、野菜ソムリエの資格認定事業をはじめ、野菜ソムリエなどの資格者を活用したさまざまな取り組みを通じ「食を日常的に楽しめる社会」「農業を次世代に継承できる社会」の創造を目指している。野菜ソムリエ育成の知見を生かし、新たなコンテンツ開発も数多く行う。日本野菜ソムリエ協会ホームページ(https://www.vege-fru.com/)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

健康寿命「男性72歳、女性75歳」は老いへの恐怖しか生まない非現実的数字

現在、健康寿命は「男性が72歳、女性が75歳」とよくいわれますが、実態とはズレがあるようです。 健康寿命「男性72歳、女性75歳」は誤り? 健康食品など、高齢者向けの商品やサービスのCMでは、よく次の …

セックスレスタイミング

「足の臭い」が気になる! その原因と簡単な対策を解説

汗をかきやすいこの季節は特に気になる「足の臭い」。ここでは、その原因と誰でも簡単に始められる対策についてご紹介します。   多くの人が抱える「足の臭い」の悩み   男女を問わず「足 …

年上男性との不倫にハマる、5人の20代女性のホンネ(下)

不倫の「負の部分」がクローズアップされているにもかかわらず、不倫にハマる若い女性たち。そうした女性の生の声を紹介し、不倫する理由に迫ります。 不倫にハマる若い女性が後を絶たない 「上」では、5人の不倫 …

理想的な「朝ごはん」のメニュー&レシピ

朝ごはんはよく「毎日食べるべき」と言われます。ここでは、健康にとって朝ごはんが持つメリットを踏まえた、理想的なメニューとレシピをご紹介します。 朝ごはんのメリットとは 「必ず食べたほうがよい」とされる …

夫婦で離婚を約束する“離婚約”に賛否「離婚が手軽に」「新生活の準備」、弁護士に聞く

夫婦で離婚の約束をする「離婚約」が注目されています。芸能人による告白が話題となり、ネット上には賛否両論が巻き起こっていますが、そのメリットやデメリット、法的効力とはどのようなものでしょうか。 離婚約の …