縁起物や対抗戦で色のペアが「紅白」である理由

投稿日:2022-12-28 更新日:

おめでたい場面や対抗戦など、日常のよくある色の組み合わせといえば「紅白」ですが、紅と白がペアで使われるようになったルーツとは、どのようなものでしょうか。カラーの専門家に聞きました。

紅白の代表的な組み合わせである紅白まんじゅう
紅白まんじゅうやのし袋に代表されるように、お祝い事やおめでたい場面でよく見る色の組み合わせである「紅白」。一方で、この組み合わせは、年末恒例の「紅白歌合戦」や運動会などの対抗戦に使われることでも知られます。紅白が縁起の良い組み合わせとして、また対抗戦の色分けとして用いられるのはなぜでしょうか。カラー&イメージコンサルタントの花岡ふみよさんに聞きました。

「赤飯と白餅」「朱印船貿易」などの説

まず、縁起の良い色としての紅白ですが、花岡さんによると、最有力の説は「ハレの日の食べ物である『赤飯』と『白餅』から、紅白が縁起物に用いられるようになった」というもの。また、室町時代の朱印船貿易で、中国が日本に向けて物品を輸出する際の目印として紅白のひもをかけていたとする説も。ここから「献上品=紅白のひも」という認識が広がり、紅白の水引のルーツになったというものです。

それでは、スポーツの紅白戦(紅白試合)や紅白歌合戦など、2組に分かれて競い合う際の「対の色」に紅白が用いられるのはなぜでしょうか。

「平安末期の源平合戦では、源氏が白旗、平氏が赤旗を掲げて、敵と味方を区別していたそうです。これが『紅と白』という構図のルーツと言われ、日本における伝統的な対抗の配色として定着したと考えられています」(花岡さん)

ちなみに「赤」ではなく「紅」を用いるのは中国の影響と考えられるそうです。

「中国では、紅は魅力的で好ましく、縁起の良い『あか色』とされています。一方で赤は『赤裸々(丸裸)』『赤貧(貧しい)』といったように何もない状態を指し、ネガティブな意味合いです。中国で『あか色』を示す場合は『紅』が多く使われるため、その影響があるのでしょう」

(オトナンサー編集部)

花岡ふみよ(はなおか・ふみよ)
カラー&イメージコンサルタント、株式会社ラピス代表取締役、ラピスアカデミー校長

人と企業をブランディングするカラー&イメージコンサルタント歴25年。似合う色や第一印象術のイメージコンサルティング実績は1万3000人。企業の色彩戦略コンサルティングやセミナー講演、研修、執筆実績も多数。株式会社ラピス(http://www.lapis234.co.jp/)、ラピスアカデミー(http://www.lapis234.com/)、サロン・ド・ラピス(http://www.lapis234.jp/)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

【時短】1日の時間が増える!?苦手な家事もラクになる「魔法の家事ノート」を実践してみた

みなさんは家事、好きですか? 私は家事自体は好きなのですが、中でも、「掃除」「片付け」への苦手意識がなかなか抜けませんでした。 正直、いつも片付かない部屋を見てうんざりすることもしばしば…。 しかし、 …

最近忘れっぽい…原因はスマホのしすぎ? 若者に増加中「スマホ認知症」とは

最近、とっさに人の名前や漢字が思い浮かばない――。その症状、もしかしたら「スマホ認知症」かもしれません。スマホが脳に与える影響について医師に聞きました。 スマホ認知症の若者が急増中?   「 …

「疲れたときには甘いものを食べるとよい」は本当なのか

「疲れたときには甘いものを食べるとよい」という言説やイメージがありますが、本当なのでしょうか。管理栄養士に聞きました。 「疲れたときに甘いもの」は間違い? 一般的に「疲れたときには甘いものを食べるとよ …

サバ缶の次は…販売額5割増「イワシ缶」人気がジワリ 栄養的な魅力や効果的な食べ方は?

サバ缶に続き、イワシ缶の人気が高まっています。含まれる栄養や効果的な食べ方について、管理栄養士に聞きました。 効果的に栄養が摂取できる「イワシ缶」の食べ方は? 「サバ缶」ブームに続き、「イワシ缶」の人 …

気分すっきり! ワンルームの「嫌な臭い」とサヨナラする方法

玄関とキッチン、リビングが一つにつながっているワンルームマンションはコンパクトで掃除などには便利な半面、知らず知らずのうちに不快な「臭い」がこもってしまいます。気をつけたい臭いとその対策についてご紹介 …