子どもの描く絵で家族の幸せ度がわかる!?

投稿日:2020-01-22 更新日:

子どもの描く絵で家族の幸せ度がわかる
子どもの描く絵は、自由にのびのびと描いている絵もあれば、細かい所まで忠実に描き込んでいる絵もあり、1人1人の個性が発揮される瞬間ですよね。

先日、娘が描いてくれた絵ですが、「ままといっしょにねる」という文章と共に、笑顔の私とオレンジ色の大きいハートから想いの強さが伝わって来ました。

このように、子どもが思いのまま描く家族の絵ですが、アメリカのノースキャロライナ大学の研究チームによると、描かれた絵から「家庭の混乱の度合い」が分かるというのです!

子どもが描いた絵の色使いや人物の大きさで家庭環境が分かる?

子どもの描く絵で家族の幸せ度がわかる
ノースキャロライナ大学の研究チームは、乳児から6歳までの962人の絵を調査しました。6歳になるまで、それぞれの家庭を複数回訪問して、家の様子や騒音等子どもを取り巻く環境を調べたそう。

そして、子どもが6歳になった時に、10色のペンと紙を渡し、家族の絵を描くように頼んだ所、驚きの結果が待っていました。

生き生きとした色使いで、家族が笑顔の場合家族からは温もりが溢れ、子ども目線で気持ちに寄り添っている傾向がある。

家庭環境も、規則的な毎日を送っており、部屋も整理整頓されている。

暗めの色使いで、自分が小さく描かれている場合家族が厳しく、否定的な態度が多い。
部屋が散らかっていたり、テレビがつけっぱなし等、生活が乱れ騒音がある。

以上の事から、研究チームは子どもの描く家族の絵は、家庭環境が少なからず影響し、「家庭の混乱の度合い」と関係しているという結論に至ったそうです。

しかし、1枚の絵でここまで断言してしまうのは少し気になりました。

色はその人の心理状態を示す。子どものSOSに気づく可能性も!

子どもの描く絵で家族の幸せ度がわかる
色彩心理学では、色はその人の心理状態を示すそうですが、子どもは自由に絵を描くので一概に「この色を使ったからこうだ」とは言えないと私は思います。
あくまで目安と考えるのが良いのではないでしょうか。

ですが、子どもが普段から描く絵を知っておくと、いつもとは違う色使いや描き方で、子どものSOSに気づく可能性もあります。

色彩心理研究家によると、実際にこどもの絵がSOSのサインを表すということも、あるそうです。

例1:背景を描かずに人物がぽつんと描かれている場合。

子どもの描く絵で家族の幸せ度がわかる
これは、ひとりぼっちで孤独を感じている場合があるのだそうです。
また、「自分のことを見てほしい!」という重要なメッセージが込められていることもあるのだとか。

描かれた人物のまわりに何を付け足して描くのかも、用心深く見る必要があるようです。

例2:急に色使いが乏しくなった場合。

子どもの描く絵で家族の幸せ度がわかる
これは、親や先生から強く叱られたり、友達からいじめられたりしたときに、現れる傾向だそうです。

気分で描いていることもあるので、様子を見守る必要がありますが、続くようなら話をしてみてもいいかもしれません。

他にも、赤と青、黒と白など対比的な色を好んで使う場合は、心の中でジレンマを抱えていることがあるそうです。
心の成長とともに、配色表現が豊かになっていくともいわれています。

もちろん、これらは傾向であってすべてがそうだというわけではありません。
ただ、子どもの心を知るヒントにはなるのではないでしょうか。

私の娘の場合ですが、機嫌が良い時は明るい色を選んで丁寧に塗りますが、嫌な出来事があった時や体調が悪い時は、暗い色を選んで荒く塗る事が多いです。

心配事があった時は、子どもの絵を見てみるのも一つかもしれませんね!

【参考】ママニティ、exciteニュース、ママのきもち.com、mamanoko、ママノート


30代後半。都内在住新米ママ。夫と娘の3人家族暮らし。
ママとしての知識と経験を増やしていきたいです!
漫画も描いてます!

-ライフスタイル
-,

関連記事

【第8話】人と人が関わるということ

こんにちは!小学生の女の子と男の子を育てる、看護師のminamamaです。 テレビをつけると新型コロナなど、気分が晴れない内容ばかり。 感染者は日に日に増え続け、飲食店やショップなどではお客さんが来な …

かつて少女だったすべてのアラサー・アラフォーに捧げる懐かしの90年代「りぼん」の漫画

かつて少女だったすべてのアラサー・アラフォーに捧げる懐かしの90年代「りぼん」の漫画

我が家は、小4になるまで少女漫画禁止という掟がありました。 そして、ようやく4年生になって解禁された少女漫画! むさぼるように読みました。 ちなみに、少女漫画熱がピークの頃は「りぼん」「なかよし」「ち …

【実態調査】フルタイム共働き家庭、掃除頻度は?旦那と分担してる?

毎日大忙しの働くママ。仕事から帰れば家事や育児に追われているのではないでしょうか。 その中でも、見てみぬふりは出来ない部屋の汚れ!そんなママたちは家の掃除、どうしているのでしょうか。 全部自分でやる? …

【藤田保先生が解説】2020年、小学校で英語が必修科目に!授業はどう変わる?

2020年度以降の小中学校の教育内容を定めた学習指導要領の改定に伴い、小中学生の授業が大きく変わります。 文部科学省: 今後の英語教育の改善・充実方策について 報告~グローバル化に対応した英語教育改革 …

男性がパパになった瞬間を実感するのはいつ?

今回は私の主人が「パパから見た子育て」を書きます。主人は、子育て家族向けの講演会などもしています。 子どもが生まれて10年、父親になって10年となりました。 「独身男」が結婚し「夫」になり子どもが産ま …