子どもの描く絵で家族の幸せ度がわかる!?

投稿日:2020-01-22 更新日:

子どもの描く絵で家族の幸せ度がわかる
子どもの描く絵は、自由にのびのびと描いている絵もあれば、細かい所まで忠実に描き込んでいる絵もあり、1人1人の個性が発揮される瞬間ですよね。

先日、娘が描いてくれた絵ですが、「ままといっしょにねる」という文章と共に、笑顔の私とオレンジ色の大きいハートから想いの強さが伝わって来ました。

このように、子どもが思いのまま描く家族の絵ですが、アメリカのノースキャロライナ大学の研究チームによると、描かれた絵から「家庭の混乱の度合い」が分かるというのです!

子どもが描いた絵の色使いや人物の大きさで家庭環境が分かる?

子どもの描く絵で家族の幸せ度がわかる
ノースキャロライナ大学の研究チームは、乳児から6歳までの962人の絵を調査しました。6歳になるまで、それぞれの家庭を複数回訪問して、家の様子や騒音等子どもを取り巻く環境を調べたそう。

そして、子どもが6歳になった時に、10色のペンと紙を渡し、家族の絵を描くように頼んだ所、驚きの結果が待っていました。

生き生きとした色使いで、家族が笑顔の場合家族からは温もりが溢れ、子ども目線で気持ちに寄り添っている傾向がある。

家庭環境も、規則的な毎日を送っており、部屋も整理整頓されている。

暗めの色使いで、自分が小さく描かれている場合家族が厳しく、否定的な態度が多い。
部屋が散らかっていたり、テレビがつけっぱなし等、生活が乱れ騒音がある。

以上の事から、研究チームは子どもの描く家族の絵は、家庭環境が少なからず影響し、「家庭の混乱の度合い」と関係しているという結論に至ったそうです。

しかし、1枚の絵でここまで断言してしまうのは少し気になりました。

色はその人の心理状態を示す。子どものSOSに気づく可能性も!

子どもの描く絵で家族の幸せ度がわかる
色彩心理学では、色はその人の心理状態を示すそうですが、子どもは自由に絵を描くので一概に「この色を使ったからこうだ」とは言えないと私は思います。
あくまで目安と考えるのが良いのではないでしょうか。

ですが、子どもが普段から描く絵を知っておくと、いつもとは違う色使いや描き方で、子どものSOSに気づく可能性もあります。

色彩心理研究家によると、実際にこどもの絵がSOSのサインを表すということも、あるそうです。

例1:背景を描かずに人物がぽつんと描かれている場合。

子どもの描く絵で家族の幸せ度がわかる
これは、ひとりぼっちで孤独を感じている場合があるのだそうです。
また、「自分のことを見てほしい!」という重要なメッセージが込められていることもあるのだとか。

描かれた人物のまわりに何を付け足して描くのかも、用心深く見る必要があるようです。

例2:急に色使いが乏しくなった場合。

子どもの描く絵で家族の幸せ度がわかる
これは、親や先生から強く叱られたり、友達からいじめられたりしたときに、現れる傾向だそうです。

気分で描いていることもあるので、様子を見守る必要がありますが、続くようなら話をしてみてもいいかもしれません。

他にも、赤と青、黒と白など対比的な色を好んで使う場合は、心の中でジレンマを抱えていることがあるそうです。
心の成長とともに、配色表現が豊かになっていくともいわれています。

もちろん、これらは傾向であってすべてがそうだというわけではありません。
ただ、子どもの心を知るヒントにはなるのではないでしょうか。

私の娘の場合ですが、機嫌が良い時は明るい色を選んで丁寧に塗りますが、嫌な出来事があった時や体調が悪い時は、暗い色を選んで荒く塗る事が多いです。

心配事があった時は、子どもの絵を見てみるのも一つかもしれませんね!

【参考】ママニティ、exciteニュース、ママのきもち.com、mamanoko、ママノート


30代後半。都内在住新米ママ。夫と娘の3人家族暮らし。
ママとしての知識と経験を増やしていきたいです!
漫画も描いてます!

-ライフスタイル
-,

関連記事

【魔法の言葉がけ】子どもが気持ちをうまく表現できるようになる!

大人になっても難しい「自分の気持ちを表現し伝えること」。 小さな子ども達はうまく自分の気持ちを伝えることができないため、つい手が出てしまうことがあります。 うちの子も、おもちゃを取られてついお友達をパ …

不倫トラップ想定外

こんなママには気をつけろ! 地雷ママの見分け術

春になり、もうすぐ新学期。 子供の入学やクラス替えなど、私たち母親にとっても、新しいママ友との出会いの季節でもあります。 同時期に子育てに奮闘する者同士、みんなと仲良くしたいのはやまやまなのですが、中 …

【キレる子ども】生活の乱れが原因だった!?

子どもが成長を重ねるたびに可愛さが増していきます。 その反面「いつの間にこんな口答えできるようになったんだろう」と思ってしまいます(笑) 反抗期はいつか来る。 しかし「キレやすい子ども」に育たないよう …

なかよし,60周年

アラフォー女子がハマった90年代「なかよし」の漫画4選

「なかよし」は2015年で60周年を迎えたそうです! 古くは「リボンの騎士」「キャンディキャンディ」「キューティーハニー」などの名作が連載されていたそうですが、 みなさんは「なかよし」ではどんなマンガ …

ハーブティー風邪予防

風邪のひき始めにハーブティーとアロマでケアをしよう

冬本番の時期が近づいていますが、この季節は乾燥が気になる季節でもあり、風邪をひきやすくなる原因でもあります。 風邪はひき始めの予防が良いと言われてますが、ハーブやアロマでも予防が可能です。 日本では風 …