【子どもの嘘】問題ある嘘・問題ない嘘

投稿日:

【子どもの嘘】問題ある嘘・問題ない嘘
私は息子が小さい頃から「嘘つきは泥棒の始まり」と言い続け、育てました。

すると小学三年生となった息子は「どうしよう…警察に捕まってしまう…」とビクビクするようになってしまいました。

厳しくするのは程々に、そして、何故、嘘がいけないのかという理由を説明しないといけなかった…反省しました。

4歳児では2時間に1度、6歳になると1時間に1度は嘘をつく。

そんな説があるほど子どもと嘘とは切っても切り離せない関係です。

だからこそ、ママとしては子どもの嘘が問題ある嘘問題ない嘘のどちらなのか見極め、適切に対処する重要性を知っておきたいところです。

問題ある嘘と問題ない嘘、その違いとは何なのでしょうか?

問題ない「2つの嘘」って何?

1:空想の嘘

【子どもの嘘】問題ある嘘・問題ない嘘
幼児期特有の嘘、それは空想の世界にまつわる嘘です。

例えば「大好きな人形がおしゃべりした」というようなカワイイ内容です。

空想の世界と現実の世界の境界線がなくなるので、現実にはないことを本当にあったと思い込んでついてしまうのです。

ただ、このような嘘は成長とともに減ります。

2:願望の嘘

【子どもの嘘】問題ある嘘・問題ない嘘
強い願望があるために、つい出てしまう嘘です。

例えば、お母さんが「春休みに遊園地に行けたらいいなー」と言ったとします。

それを子どもが遊園地に行きたいという強い思いから「春休みに遊園地に行くんだ」とお友達に言ってしまうような嘘です。

この場合、本人は嘘をついている意識がないことがあります。

問題ある子どもの嘘ってどんなもの?

【子どもの嘘】問題ある嘘・問題ない嘘

1:叱られないようにするためにつく嘘

子どもは自分が叱られることを避けるために嘘をつくことがあります。

自分を守るための嘘ですから、親が「何故?」「どうして?」と厳しく問いつめると嘘を重ねてしまうこともあります。

2:自分を見てもらうための嘘

【子どもの嘘】問題ある嘘・問題ない嘘
人に認められたい、注目されたい気持ちからつく嘘のことです。

例えば、親に対しては「今日また100点だったよ」とか、お友達に対しては「ぼく○○のゲーム持ってるんだよ」などと言ってしまうような嘘です。

3:親の真似をしてつく嘘

親が子どもに適当なことばかり言っている場合、子どもは罪の意識がないまま親と同じように気軽に嘘をついてしまうことがあります。

子どもの嘘…親が出来ることは?

【子どもの嘘】問題ある嘘・問題ない嘘

理解させる

嘘を繰り返すと本当のことを言っても嘘をついていると思われ、信じてもらえなくなります。

それがどんなに辛いことかを、ママは繰り返し子どもに伝えましょう。

本当のことを言ったら叱らない

子どもが嘘をつかず正直に言った時には、その行動を褒めてあげましょう。

絶対、叱ってはなりません。

「絶対に叱らないから本当のことを言って」とママが言ったから、子どもは正直に話そうと思えたのです。

正直に言ったことの行動すら叱ってしまうと、子どもはもう二度とママに正直にはなってくれません。

そして、正直に言ってくれたら、子どもに悪かった点などがあればママは理由を聞いて今後はどうしたらいいか親子一緒に考えましょう。

誠実な態度をとる

【子どもの嘘】問題ある嘘・問題ない嘘ママはママ自身の胸にも手をよく当ててみて下さい。

ママには嘘を重ねる癖、ありませんか?

前述のように、子どもはママの真似をして気軽に嘘を重ねることがあります。

自分の日頃の行動を振り返ってみることも、親だから出来ることです。

嘘は子どもが成長していく過程の1つです。

問題ある嘘、問題ない嘘。

しっかり見分けていきたいものですね。


まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

もしもの災害に備えて トイレの用意はしていますか?

今秋、各地に甚大な被害をもたらした、大型台風。 床上浸水や停電、そして断水など、大きな混乱を招きました。 また、台風だけではなく地震も多い日本。 近い将来、都市直下型や南海トラフ地震が発生するのでは? …

ヤバい!住むだけでストレスが倍増する家の特徴3つとは?

毎日頑張る女性にとって、ホッと一息つくことができる場所といえば自宅です。 しかし…… 自宅にいても何だか落ち着かない そう思うなら要注意! 実はその家、自然とストレスが倍増する状況になっているのかもし …

最強 紫外線 対策

肌への影響だけじゃない!?侮れない紫外線!UVケア対策2019

春が近づくと日中の日差しの暖かさを感じるようになりますよね。 日にあたる時間が長くなると気になるのが「紫外線」。 みなさん紫外線対策はいつから始めますか? 株式会社NEXERとホワイトビューティー株式 …

2歳になっても抱っこ紐が中心の子の生活はこうなっている

最近、いろいろ使いやすい抱っこ紐が増えてきましたよね。 子育て中のママの生活に欠かせないものとなってきています。 私も、子どもが小さい頃は抱っこ紐が大活躍! ベビーカーは嫌がっても、抱っこ紐は嫌がらな …

【第1話】ついに我が家にもやってきた!小学3〜4年生頃に起こる反抗期、ギャングエイジ。

はじめまして!今回から35styleで連載をさせて頂く事になりました。 小学生の女の子と男の子を育てる、看護師minamamaです。 嵐の様に過ぎていく毎日を漫画でお届けしたいと思います。 我が家の家 …