【子どもの嘘】問題ある嘘・問題ない嘘

投稿日:

【子どもの嘘】問題ある嘘・問題ない嘘
私は息子が小さい頃から「嘘つきは泥棒の始まり」と言い続け、育てました。

すると小学三年生となった息子は「どうしよう…警察に捕まってしまう…」とビクビクするようになってしまいました。

厳しくするのは程々に、そして、何故、嘘がいけないのかという理由を説明しないといけなかった…反省しました。

4歳児では2時間に1度、6歳になると1時間に1度は嘘をつく。

そんな説があるほど子どもと嘘とは切っても切り離せない関係です。

だからこそ、ママとしては子どもの嘘が問題ある嘘問題ない嘘のどちらなのか見極め、適切に対処する重要性を知っておきたいところです。

問題ある嘘と問題ない嘘、その違いとは何なのでしょうか?

問題ない「2つの嘘」って何?

1:空想の嘘

【子どもの嘘】問題ある嘘・問題ない嘘
幼児期特有の嘘、それは空想の世界にまつわる嘘です。

例えば「大好きな人形がおしゃべりした」というようなカワイイ内容です。

空想の世界と現実の世界の境界線がなくなるので、現実にはないことを本当にあったと思い込んでついてしまうのです。

ただ、このような嘘は成長とともに減ります。

2:願望の嘘

【子どもの嘘】問題ある嘘・問題ない嘘
強い願望があるために、つい出てしまう嘘です。

例えば、お母さんが「春休みに遊園地に行けたらいいなー」と言ったとします。

それを子どもが遊園地に行きたいという強い思いから「春休みに遊園地に行くんだ」とお友達に言ってしまうような嘘です。

この場合、本人は嘘をついている意識がないことがあります。

問題ある子どもの嘘ってどんなもの?

【子どもの嘘】問題ある嘘・問題ない嘘

1:叱られないようにするためにつく嘘

子どもは自分が叱られることを避けるために嘘をつくことがあります。

自分を守るための嘘ですから、親が「何故?」「どうして?」と厳しく問いつめると嘘を重ねてしまうこともあります。

2:自分を見てもらうための嘘

【子どもの嘘】問題ある嘘・問題ない嘘
人に認められたい、注目されたい気持ちからつく嘘のことです。

例えば、親に対しては「今日また100点だったよ」とか、お友達に対しては「ぼく○○のゲーム持ってるんだよ」などと言ってしまうような嘘です。

3:親の真似をしてつく嘘

親が子どもに適当なことばかり言っている場合、子どもは罪の意識がないまま親と同じように気軽に嘘をついてしまうことがあります。

子どもの嘘…親が出来ることは?

【子どもの嘘】問題ある嘘・問題ない嘘

理解させる

嘘を繰り返すと本当のことを言っても嘘をついていると思われ、信じてもらえなくなります。

それがどんなに辛いことかを、ママは繰り返し子どもに伝えましょう。

本当のことを言ったら叱らない

子どもが嘘をつかず正直に言った時には、その行動を褒めてあげましょう。

絶対、叱ってはなりません。

「絶対に叱らないから本当のことを言って」とママが言ったから、子どもは正直に話そうと思えたのです。

正直に言ったことの行動すら叱ってしまうと、子どもはもう二度とママに正直にはなってくれません。

そして、正直に言ってくれたら、子どもに悪かった点などがあればママは理由を聞いて今後はどうしたらいいか親子一緒に考えましょう。

誠実な態度をとる

【子どもの嘘】問題ある嘘・問題ない嘘ママはママ自身の胸にも手をよく当ててみて下さい。

ママには嘘を重ねる癖、ありませんか?

前述のように、子どもはママの真似をして気軽に嘘を重ねることがあります。

自分の日頃の行動を振り返ってみることも、親だから出来ることです。

嘘は子どもが成長していく過程の1つです。

問題ある嘘、問題ない嘘。

しっかり見分けていきたいものですね。


まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

365日休みなし!ママだって休みたい!!

年末年始は大掃除やお正月の準備、子どもの冬休みなんかもあり、心も身体もなにかと忙しいですよね! 今回はママニティの人気コーナー「おしえて!ママニティ」から、ママ友に関するお悩み&先輩ママのアドバイスを …

子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!

子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!

お手伝いは、親子が触れ合いながら生活スキルが身につき、自信もつく等、たくさんメリットがありますよね。 母学アカデミー学長・河村京子さんの著書には、「お手伝いには、段取り力や自分の能力の使い方についてな …

この決断に至ったとき、次はなにをしなきゃいけない?(photo by Africa Studio/fotolia)

子供には悪いがそれでも離婚したい、というあなたへ

厚労省が出している人口動態統計によると2014年における国内の離婚件数は約22万件強、そのうち20歳未満の子がいる離婚件数は約13万件にのぼります(参考:e-Stat上の人口動態統計)。 離婚は子供に …

独学取得可能性あり女性おすすめ資格

独学での取得も可能で実際に役立つ【女性におすすめの資格】とは?

男性と同じように女性も社会に出て働く時代。 何か資格を持っていることで、必要とされる度合いが変わることがあります。 学校に通わず、独学で取得を目指すことができる資格もたくさんあります。 今回は、独学で …

0次の備えに!女性向けの防災ポーチの中身・グッズを紹介!

0次の備えに!女性向けの防災ポーチの中身・グッズを紹介!

日本は災害大国と呼ばれるほど、地震や台風などの自然災害に悩まされています。 外出先でもいつ災害やアクシデントに巻き込まれるのかと、不安な方も多いのではないでしょうか。 そんな時は持ち歩きが可能な防災ポ …