車や家じゃない? 意外と知らない「富裕層」のホントの定義

投稿日:2021-11-01 更新日:

「富裕層」と聞くと皆さんはどのようなイメージを持つでしょうか。「大きな家」「高級車」「子どもは名門私立校」といったステレオタイプがありますが、筆者によると、肝心なのは「資産と負債のバランス」のようです。

「富裕層」の真の定義とは

ファイナンシャルプランナー(FP)として日ごろ、さまざまな人から相談を受けていると多くの方が勘違いされていることがあります。それは「大きな家や高級車に乗っているから」といって、その人が「富裕層」とは限らないということです。

借金で成り立つ富裕層の「良い生活」

富裕層というと、単純に「お金持ち」を指す印象がありますが、肝心なのは「資産と負債のバランス」です。たとえば、Aさんは夫婦共に一流企業に勤務し夫の年収は1000万円、妻は800万円。子ども2人は有名私立校に通い、高級住宅地に一軒家を所有、車も海外メーカーの高級車に乗っています。

傍から見れば良い生活をしていますが、実際のところ「資産」と「負債」はどうなっているでしょうか。まずは資産から見ていきます。

【資産】
家=購入時は8000万円、中古で売った場合は5500万円(築10年)
車=購入時は750万円、中古で売った場合は300万円
預貯金=700万円
証券(株式)/債券(国債、社債など)/保険(貯蓄性のある商品の返戻金)=200万円
総資産=6700万円

次に負債です。実際、家も車もローン、つまり借金で購入しているため、以下のようになります。

【負債】
家に関する負債=6500万円
車に関する負債=500万円
総負債=7000万円

資産から負債を差し引いた金額はマイナス300万円で、仮に「すべてを清算」した場合、借金しか残りません。実際は仕事も収入も続くため、生活が破綻する可能性は低いのですが、厳しい見方をすれば「借金で良い生活をしているだけ」とも言えます。

子どもは公立、車は中古車だが…

一方、Aさんと同じ家族構成であるBさんのケースはこうです。年収は夫婦合わせて500万円、子ども2人は公立学校に通っています。家は賃貸で家賃7万円、150万円の中古車を現金で一括購入、若い頃から堅実に貯金と投資をしており、預貯金や証券などで計2000万円持っています。

Bさんの資産は車50万円(中古で売った場合の価値)、預貯金と証券などの2000万円で計2050万円。しかし負債はゼロであり、資産から負債を差し引いても2050万円という大きな金額が残る計算です。

やや極端な対比ですが、この両者の場合、Bさんの方が圧倒的に「富裕層」ということになります。FPの分析では、まず「資産」と「負債」を整理し、その差である「純資産」がプラスかマイナスかを見ます。次に重要なのが年間の支出の内訳。単純にいえば、1年間の給与のうち「どれくらい使っているか(生活費)」「どれくらい貯めているか(貯金/投資)」です。

今回の例では、「一見お金持ち」のAさんには家や車のローン、子どもの学費があり、基本的な生活費も高いため、貯金はほとんどできないでしょう。一方、「実はお金持ち」のBさんは家賃や生活費が年400万円、貯金は年100万円程度とします。Aさんはそもそも総資産がマイナスであり、万が一の事態が起きれば、翌日には生活が破綻しますが、Bさんは生活費400万円に対して純資産が2050万円と大幅なプラス。何もしなくても5年間は同じ生活ができる計算です。

スポーツ選手や芸能人は富裕層でない

富裕層の定義はFPによって見解が異なりますが、筆者としては、年間生活費の「5倍以上の純資産」を持つ方が真の富裕層だと考えます。「たとえ年収1億円で派手な生活をしていても、収入が途絶えた途端に借金しか残らない」。プロスポーツ選手や芸能人に多い例ですが、このような人は富裕層ではないのです。

実際のところ、FPの現場では、先ほどのAさんやBさんのような人もたくさん見かけます。同じ会社に勤務していても、出世頭で高い地位にいるのがAさんタイプ、仕事を淡々とこなしていますが、社内の評価は低いのがBさんタイプということが多いのです。

人よりも良い家、良い車、良い暮らし――。分かりやすい基準で「富裕層」に分類された人の実際はガタガタで、一見さえない人が「真の富裕層」であることは珍しくありません。「人は見かけによらない」。多くの家計を見ているとそう実感するのです。

(株式会社あおばコンサルティング代表取締役 加藤圭祐)

加藤圭祐(かとう・けいすけ)
株式会社あおばコンサルティング代表取締役

外資系大手のプルデンシャル生命保険で11年間コンサルティング業務に従事。個人顧客700人、法人顧客30社を開拓。2015年4月に株式会社あおばコンサルティングを設立。インターネット上で保険情報サイト「みかづきナビ(http://www.mikazuki-navi.jp)」と、ライフプランニングやお金に関わるコラム「みかづきナビメディア(http://www.mikazuki-navi.jp/blog)」を運営。日々お客様のライフプランニングや執筆・講演活動などを精力的に行う。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

カレースパイスは漢方の原料「生薬」だった 二日酔いやダイエット、老化防止に効果

カレースパイスが漢方の原料となる「生薬」でもあることをご存じでしたか。これらのスパイスを使った本格的なカレーを食べることは二日酔いやダイエット、老化防止に効果があります。 ターメリックなどのスパイスを …

果汁100%ジュースの多くは糖分しかない「嗜好品」

不足しがちなビタミンなどの栄養を摂取するために、よく利用される「果物ジュース」。現在では飲みやすさを追求した数々の商品が売られていますが、そもそも果物ジュースに、フレッシュフルーツ同様の栄養価を期待で …

no image

理不尽にグズる反抗期の娘に悩む母、息子の何気ないひと言で得た気付き 「ハッとしました」

反抗期の娘とのやりとりを描いた漫画が話題に。気に入らないことがあると理不尽なことを言ったり、泣いたりするようになった小1の娘ですが…。 漫画「反抗期の処方箋」のカット=月野あさひ@育児漫画(asahi …

動悸や発汗に注意! 「低血糖」の症状・原因・対処法とは

血糖値の低下により、動悸やふるえなどの症状が出る「低血糖」。ひどい場合は、意識を失い、命の危険すらあります。そんな時、必要となるのが甘いもの。お菓子やジュースで人命を救えることがあるかもしれません。 …

【漫画】晩酌中のママに添い寝を断られた息子、あと何回寝れる?と涙するとママは…「刺さりました」

1人で晩酌をしていたときの出来事を描いた漫画が話題に。パパと4歳の息子が寝室に行った後、1人で晩酌をしていたママでしたが…。 1人で晩酌をしていたときの出来事を描いた漫画のカット=ちい(chii_ma …