チョコミントに甘酒、よもぎ餅まで…キッコーマンの攻めた「豆乳」ラインナップ、背景は?

投稿日:2019-08-15 更新日:

「よもぎ餅」「ラッシー」など、さまざまな味付けの豆乳飲料が話題となっています。メーカーに狙いを聞きました。

キッコーマン飲料が販売する豆乳類。これでも多彩な商品の一部(同社提供)

 

健康志向の高まりで豆乳市場が拡大する中、国内シェアトップのキッコーマン飲料(東京都港区)が販売する「豆乳飲料」がSNS上で話題となっています。豆乳に「コーヒー」「バナナ」など、さまざまな味付けをしているのが特徴で、現在、味付けは30種類以上に及びます。今年8月に新発売した「よもぎ餅」には、「草が香ばしい」「チャレンジャー」「再現力が高い」「あんこが控えめ」などの意見が寄せられています。

「苦手意識」がある層をターゲットに

キッコーマン飲料の豆乳飲料は「麦芽コーヒー」「バナナ」「ココア」「抹茶」などの定番のほか、「爽香杏仁」「チョコミント」「甘酒」「豆乳ラッシー」といった変わった味も販売されており、新商品を発売するたびにSNS上で話題になっています。

チルド営業本部営業企画部で企画グループ長を務める荻生康成さんに聞きました。

Q.豆乳飲料を発売したのはいつですか。現在、何種類を販売していますか。

荻生さん「1981年に『麦芽コーヒー』を発売し、その後、100種類以上の商品を販売しました。2018年11月末現在、32種類を販売しています」

Q.なぜ、これほど多くの種類の豆乳飲料を開発・販売しているのですか。

荻生さん「豆乳を飲んだことがない人にも興味を持っていただき、ぜひ飲んでいただきたいと考えたからです」

Q.1年に開発する商品の数は。

荻生さん「3~4種類です。企画段階では30種類ほどの案が出ます。世の中の食品、飲料、嗜好(しこう)などの変化を捉えた上で企画・開発しています」

Q.新商品を発売してから販売を終了するまでの期間は。

荻生さん「『麦芽コーヒー』『バナナ』など、30年以上のロングセラー商品がある一方で、発売1年未満で販売を終了する商品もあります。通年商品のほかに、『焼きいも』など季節限定で販売する商品もあります」

Q.人気の味は。また、過去にはどのような味がありましたか。

荻生さん「『麦芽コーヒー』『紅茶』『バナナ』などが人気です。過去には『無炭酸シリーズ』として『健康コーラ』『健康ラムネ』などの商品も販売していました」

Q.プレーンの豆乳と比較した場合、栄養的な面で違いは。

荻生さん「JAS規格で、原料が大豆のみの『無調整豆乳』は大豆固形分(大豆成分)を8%以上含み、『調製豆乳』は6%以上、『豆乳飲料』は果汁系の味が2%以上、それ以外の味は4%以上と定義されています。タンパク質など大豆の栄養成分は少なくなりますが、バナナなどの味付けをしているため、豆乳に苦手意識がある人でも手軽に大豆の栄養を取ることができます。食物繊維やビタミンEなどを配合して付加価値をつけた豆乳飲料もあります」

Q.夏には凍らせて食べられることが話題となりました。冬は温めて飲むこともできますか。

荻生さん「これからの寒い季節は、温めると一層おいしくお飲みいただけると思います。なお、温める際は耐熱容器など別容器に移してください」

Q.多彩な商品に対して、消費者からはどのような意見が寄せられていますか。

荻生さん「『もはや豆乳ではない』『次の新味の発売を楽しみにしています』『○○味を開発してください』『パッケージがかわいい』といったご意見を頂いています。SNSでの投稿が多く、キッコーマングループの中でも豆乳に関する投稿数は突出しています」

Q.今後、発売を予定している味は。

荻生さん「秘密ですが、今後もお客さまにワクワクしていただけるよう、あっと驚くユニークな味はもちろん、幅広い商品ラインナップで皆さまの健康的な食生活を応援していきたいと考えています」

ちなみに、日本豆乳協会(東京都千代田区)によると、2017年の豆乳類の国内生産量は前年比8.1%増の33万9281キロリットルで、7年連続で過去最高を更新。2007年と比較すると倍増しているそうです。

(オトナンサー編集部)

【画像】SNS上で話題の「よもぎ餅」

8月に発売した「よもぎ餅」(キッコーマン飲料提供)

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

ショートが似合う女性とロングが似合う女性、それぞれの“顔立ち”が話題に…専門家の見解は?

女性で、ショートヘアの似合う顔立ちと、ロングヘアの似合う顔立ちがSNS上で話題に。その特徴について「とても参考になった」などの声が上がっていますが、両者の関係性はどのようなものでしょうか。 &nbsp …

「休み明けは会社に行きたくない」投稿が話題に、出社を嫌がる心理とその対処法とは?

連休明けに「会社に行きたくない」と感じてしまう人は多いようです。その心理的原因やモチベーションの上げ方について、心理カウンセラーに聞きました。 連休明けでやる気が出ない時の対処法とは? 「休み明けは会 …

なぜ乱れる? ホルモンバランスを整えるために知っておきたいこと

心と体を健康に保つには、適量のホルモンが正常に分泌されていることが大切です。ここでは、ホルモンバランスが乱れる原因とバランスを整える方法を解説します。   ホルモンバランスが乱れるとどうなる …

材料の違い? それとも、グレードの差? 「刺し身」と「お造り」は何が違うのか

調理法や盛り付け方など、共通点が多いイメージのある「刺し身」「お造り」ですが、両者は何が違うのでしょうか。 「刺し身」と「お造り」は何が違う? 国によってさまざまな調理法で食べられている魚介類。「新鮮 …

簡単5分で栄養たっぷり! インスタント麺を使った「薬膳うどん」レシピ

インスタントうどんが、ひと工夫で体に優しい薬膳メニューに。5分で作ることができ、美肌・老化防止効果もある超時短の薬膳うどんレシピを、美容コンサルタントで韓方薬膳料理専門家の余慶尚美さんに聞きます。 イ …