ダッシュボードに物を置くのは危険!エアバッグとどう関係する?

投稿日:2019-06-01 更新日:

クルマのダッシュボードに物を置いている人もいるかもしれませんが、自動車メーカーは、万が一の事故時にエアバッグが開くと危険なため、物を置かないように呼び掛けています。その制約からデザインも変化しているそうです。

万が一の事故時には「凶器」に

 ダッシュボードの助手席側に物を並べたり、すべり止めマットを敷いてスマートフォンなどを置いていたりする人がいるかもしれません。

ダッシュボードの上に置いたものは、万が一の事故時には乗員に飛んでくることも。写真はイメージ(画像:写真AC)。

しかし、ホンダによるとこれは危険とのこと。「ダッシュボードの助手席側にはエアバッグが入っています。万が一の事故時にこれが展開すると、物が飛んできてケガをする原因になります。スマートフォンのスタンドなども置かないでください」といいます。

そもそも、最近のクルマはダッシュボードが傾斜していますが、ホンダによるとこれは、「あえて物を置けないようにしていることと、デザインを考慮して丸みを帯びた形状になっています」と話します。

「かつてのダッシュボードは平べったく、車種によっては上面がトレイのようになっているものもありましたが、ダッシュボード上面から展開する助手席エアバッグが標準化して以降、ケガ防止の観点から現在のような形状になっていきました」(ホンダ)

ダッシュボードの上面のみならず、エアバッグが展開するスペース全体に物入れや物置を設置していないとのこと。たとえばドリンクホルダーなども、そのような位置を避けて設けられているそうです。

 

物が「エアバッグに挟まる位置」ならOK

ホンダによると、エアバッグの制約によってダッシュボードに物が置けなくったため、別の箇所に物置きなどを設けて代替する例も増えたといいます。

「センターコンソール(運転席委と助手席を隔てる部分)に物入れや物置きを設けるケースが増えていきました。たとえば『ヴェゼル』や『シビック』はセンターコンソールが2段式になっていて、上段にシフトレバーがあり、下段に物が置けるようになっています」(ホンダ)

ダッシュボードの下方に横長のオープントレイ(矢印の位置)がある車種も。「フィット シャトル」の例(画像:ホンダ)。

 

一方、ダッシュボード下方の物入れ(グローブボックス)の上が、ちょっとした物を置けるような横に長いスペース(オープントレイ)になっている車種もあります。ここには物を置いてよいのでしょうか。

ホンダによると、「そのスペースにある物は、エアバッグとダッシュボードのあいだに挟まります。乗員側に直接飛んでこないので大丈夫です」とのこと。たとえば追突した際には、衝撃で前方に押し出された体をエアバッグが支えますが、これと同様に、オープントレイに置かれたものもいったん進行方向に押し出されるので、直接飛んでくることはないのだそうです。

ちなみに、ダッシュボードの運転席側あるいは中央部の助手席エアバッグに干渉しない場所に、スマートフォンやナビを取り付けるホルダーを設置している人がいるかもしれませんが、この取り付け位置には注意が必要です。というのは、道路運送車両法の保安基準に「前方視界基準」で、「自動車の前方2mにある高さ1m、直径0.3mの円柱(6歳児を模したもの)を鏡等を用いず直接視認できること」とされており、この視界を妨げないようにする必要があります。

【了】

【図】スマホスタンドの取り付けは注意 「前方視界基準」とは

ダッシュボードにスタンドなどを取り付ける際には、運転者の視界を妨げず、自動車の前方2mにある高さ1m、直径0.3mの円柱を直接視認できるようにする必要がある(画像:国土交通省)。

 


 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

ダイエットに効くスープレシピ選 おなかを満たして美しく健康的に!

いくらダイエットのためと言っても、食事が偏ってしまうのは大問題。今回は、温野菜をたくさん食べることができ、ストレスフリーで無理のないダイエットが可能なスープレシピをご紹介します。   「ダイ …

体を「温める」みそと体を「冷やす」豆腐…同じ大豆原料なのに何が違う?

みそは体を温め、豆腐は体を冷やすとされています。どちらも原料は大豆ですが、その他の原料や調理法で性質に違いが出るようです。 大豆を加工した食品でも、性質には違いが… 世の中には、「体を温める」「体を冷 …

歯医者の待合室で泣く妹と、兄のやり取りを描いた漫画 「かわいすぎる」「ほっこり」と話題に

歯医者の待合室における、幼い兄妹のやり取りを描いた漫画が「かわいすぎる」とSNS上で話題になっています。 待合室での兄妹のやり取りを描いた漫画の1カット=いちかわ暖(@ichikawadan)さん提供 …

そういうことか…息子の質問「とまとぜりー知ってる?」が後に言い間違いと分かる漫画

子どもの言い間違いについて描いた漫画が話題に。4歳の息子に、「とまとぜりーって知ってる?」と問われた母でしたが…。 息子の言い間違いについて描いた漫画のカット=ンコ オカン(ino83nko)さん提供 …

母子家庭の子どもにお菓子 自身の体験もとに…奈良の僧による支援活動が5年で大きな輪へ

奈良県のある僧侶が始めた、母子家庭を支援する活動が開始から5年たった今、大きな広がりを見せています。 松島靖朗さん   「母子家庭の子どもたちに、おやつを届けよう。お寺へのお供えのおすそ分け …