イライラが爆発する前に!育児日記で子どもの気持ちを理解しよう!

投稿日:2018-05-05 更新日:

イライラが爆発する前に!●●で子どもの気持ちを理解しよう!

子どもが怪獣や悪魔のように感じたことってないですか?

片づけて物を全部出す。ポイポーイ。
作ったご飯で遊ぶ。べちゃべちゃ。
怒ったら、ギャン泣き。ああーーあー。

この子は何を考えているんだろう。
どうしたいんだろう。
大人目線では分からない子どもの気持ち…

大人になったら、子どもの気持ちの分かる親になりたい。

子供の頃そう思ったことが何度もありましたが、ママになりスグに挫折。

ママって難しい~。

そんな時に役立ててほしいものがあります。
それは育児日記です。

育児日記は、つけ方を工夫することでママの心を整理できるのです。

イライラ撲滅!育児日記のつけ方とは?

イライラが爆発する前に!●●で子どもの気持ちを理解しよう!
ポイントは
  • 自分立場から
  • 子どもの立場から

の2パターンを育児日記に書くことです。

簡単ですよね!

例:自分の立場の日記

「お家を作って」というので作っていると作ってるそばから積み木を壊してはじめ、その行為にイライラ!

Aちゃんのために作っているのに、なんで壊すの?

その後、片付けた積み木を箱から全部出してしまって、また片づけることに。

晩御飯の準備もあるから急いで片づけるが、また箱から出してしまう。

その繰り返しでイライラして怒ってしまった。

すると大きな声で泣き始め一気に疲れが出た。

例:Aちゃんの立場の日記

今日はママと一緒に積み木遊びをしたよ。
ママと一緒にいっぱい積み木を積んだ。「お家を作って」ってお願いをしたらママが作ってくれたの。お手伝いをしたいと思って積み木に手を伸ばしたら積み木が崩れちゃって…。その崩れ方がとても面白くて何度も壊したよ。積み木凄く楽しい。

それなのにママが積み木を片づけてしまって、もっと遊びたいな~と積み木を出しに行ったらママが来て、また積み木を箱に入れたの。

ママ違うよ。
私は積み木で遊びたいんだよ。

もう一度、積み木を出してみたら、またママが箱に入れたの。

なんだか、これも楽しい。
もっとポイポイしちゃう~~

そしたら、ママに怒られちゃった。
遊んでいただけなのに、なんで怒るの?
ママも一緒に遊んでくれたんじゃないの?

~~~~~~~
いかがでしょう?
  • 親の立場
  • 子どもの立場

の2パターンを育児日記に書くと、自然と子どもの行為に納得できます。

そして、書き続けていくことで「相手の気持ちをくむ力」が養われるので、子どもの気持ちだけでなく人の気持ちそのものが理解しやすくなります。

さらに、こうして育児日記を書くことで幼いわが子を認めてあげることができるので、ママ・子ども両方のストレスが少なくなりそうです。

  • 親の立場
  • 子どもの立場
2パターンの育児日記をつけることで、より楽しい育児ができそうですね。

まゆみ

二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援をはじめ、高知県内外各地で子育てイベントを開催しています。
その中で、いかに、育児と家事を楽しむか、息を抜くか、手を抜くか(笑)毎日奮闘しています。

子育て応援「ZEROSAI」
http://zerosai.com/


水晶玉子無料占いマンダリン占星術本当に必要なのは誰

-ライフスタイル
-,

関連記事

【子どもの視力】もしかして見えてない?長女の目の異変~斜視と近視~

現在10歳の長女は、3歳の時に「斜視」と「近視」があることがわかりました。「テレビの見方がおかしい」とはじめて感じたのは長女が2歳の頃。 その後、3歳児健診を受けて異常が発覚、そこから眼鏡を作るまでの …

私が体験したご近所トラブル~騒音・境界線・ゴミ出し・ペット~

私が体験したご近所トラブル~騒音・境界線・ゴミ出し・ペット~

ご近所さんとは上手におつきあいしていますか? おうち時間が増えた今、近隣住民の騒音やマナーなどが原因でトラブルが増加していると聞きます。 私自身も都内の借家に住んでいますが、ご近所さんとは顔を合わせれ …

白髪原因予防

老化だけじゃない!白髪の生える原因と予防について

みなさんは、髪のことを気にかけていますか? ある日、鏡を見たら白髪を発見!なんて人もいるのではないでしょうか。 30歳過ぎたあたりからチラホラ見え始める白髪。 ほんの数本くらいなら笑って済ませることも …

円満夫婦が続くコツ相手の趣味に興味を持つ

【35style編集部一押し】おこもり生活で読みたい書籍5選!

こんにちは!35style編集部です。 緊急事態宣言が解除され、長かったおこもり生活からゆっくりと以前のような生活を取り戻しつつありますが、まだまだ油断はできません。 今後もこれまで同様、基本的に外出 …

子どもが10歳になって思う。乳幼児期に○○を食べさせておけば良かった…

私は10年、子育てをしてきました。10年経つと子どもなりに自分の世界を持ち、友達とも関わり、喜んだり悩んだりしています。成長した息子を見て様々な思いが私の中を巡っています。 「〇〇してきた良かったな。 …