子どもを「赤ちゃん返り」から救う魔法の言葉とは?

投稿日:2021-05-28 更新日:

子どもを「赤ちゃん返り」から救う魔法の言葉とは?
2人目の妊娠~出産で心配すること。それは1人目の「赤ちゃん返り」

「もしかしたら凄いワガママになってしまうのではないか」と不安になる方も多いと思います。

でも、大丈夫です。

赤ちゃん返りは親からの言葉によって、ひどくもなるし、軽くもなります。

お兄ちゃん・お姉ちゃんの「心の闇」

子どもを「赤ちゃん返り」から救う魔法の言葉とは?

実は、私自身、赤ちゃん返りをしたことがあります。今でもよく覚えています。

当時、3歳だった私は、出産のために母が入院したことに凄く不安を感じました。

生まれてから一日も離れたことのなかった母が出産のために家からいなくなったのです。

翌日、父とともに産婦人科に行きました。

そこには、小さな男の子を抱いた母の姿が。

そして周りの大人達は生まれたばかりの小さな男の子を「可愛い!可愛い!」と言い、私のことなんて誰も見向きもしてくれない。

昨日までの私がいない。

心の中に、言葉に出来ない感情が芽生え、母が昼食で出したカレーライスをひっくり返したのです(かなり叱られました)。

「ママを取られた!」
「周りから完全に無視をされてる」

小さいながらそう感じてしまい、面白くなかったのです。

「お姉ちゃんになったねー」と言われても納得すらできなかったのです。

上の子に言ってはいけない3つの言葉

子どもを「赤ちゃん返り」から救う魔法の言葉とは?
出産、夜泣き、授乳と疲れ果てているママに更に追い打ちをかけるのが、長男・長女の赤ちゃん返り。

つい、こんなことを言っていませんか?

「お兄(姉)さんになったんでしょ!」
「もっといい子にしなさい!」
「なんで弟(妹)に優しく出来ないの!」
「赤ちゃんの世話で忙しいのわかるでしょ!」

弟・妹が生まれるまで自分が一番の世界だったのに、突然の下剋上です。

そんな戸惑いの中で大好きなママからこう言われてしまうと、子どもの心はどこにも行き場がありません。

大人のママだって2人目が生まれると自分の心をコントロールすることが難しいのに、2~3歳の子どもに「自分の立場を理解しなさい!」なんて言っても、心の底から納得することなんてできません。無理です。

ママの言葉が上の子を救う!

子どもを「赤ちゃん返り」から救う魔法の言葉とは?
私が2人目を妊娠した時、赤ちゃん返りをした自分のことを思い出しました。

そして、自分と同じ思いをさせないためにも、うちの長男に対して、積極的な声掛けスキンシップでフォローしました。

「うわー。赤ちゃん返りしてる!お兄ちゃんになってる!凄いねー」

長男にこう言うとキョトンとした顔をしていました。

「いっぱいワガママ言っていいからね。私は、泣いてる時も、怒ってる時も、笑ってる時も、どんな時も〇〇くんが大好きだからね」

長男を抱きしめると、嬉しそうにしていました。

このような声掛けとスキンシップを意識的に行うことで、上の子の気持ちは上向きになってくるのです。

子どもの赤ちゃん返りは親の心ひとつで劇的に変わります。

  • これから2人目が生まれる
  • まさに今、子どもの赤ちゃん返りに困っている

こんな状況にあるなら、意識的な声掛けスキンシップを是非やってみてください。

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

ボクたちのドラマシリーズ

あのドラマを覚えてる?90年代懐かしの「ボクたちのドラマシリーズ」

90年代前半に、ティーンズ向けに作られたフジテレビの「ボクたちのドラマシリーズ」 「放課後」、「時をかける少女」など数々の名作ドラマを生み出しました。 内田有紀をはじめ、ヒロインには当時売り出し中の若 …

脳を育てよう!4~6歳までに出来ること

前回は、3歳までに出来ることを書きましたが、今回は、4歳~6歳までに出来ることです。 4~6歳になると子どもたちは、言葉も体もうまく使えるようになります。 つまり心も身体も活発な時期といえます。 この …

生後10ヶ月頃から出てくる赤ちゃんの反抗期。対処法とは?

「赤ちゃんの反抗期」と言うと皆さんは何歳くらいを思い浮かべますか? 多くの人は「魔の二歳」と呼ばれる「イヤイヤ期」が思い浮かぶかもしれませんね。 しかし、実は赤ちゃんって10か月~11か月に訪れる反抗 …

【第1話】ついに我が家にもやってきた!小学3〜4年生頃に起こる反抗期、ギャングエイジ。

はじめまして!今回から35styleで連載をさせて頂く事になりました。 小学生の女の子と男の子を育てる、看護師minamamaです。 嵐の様に過ぎていく毎日を漫画でお届けしたいと思います。 我が家の家 …

「日本は妻の家事負担率が世界一!」夫に家事をやってもらう魔法の言葉

「イクメン」という言葉が流行り、男性も積極的に家事や育児に協力的になってきた日本。 しかし、世界で見てみると、日本の男性の家事分担率18.3%ワースト1位なのです。 (ちなみに2位のチリは24.5%で …