日本と「子どもが世界一幸せな国」にはこんな違いが!?

投稿日:

日本は、育児がしやすい国ですか?

仕事がしやすい国ですか?

それぞれの国の文化の違いはありますが、海外では「日本は育児がしにくい国」と言われる事が多いそう。

例えば、日本とアメリカの育児ではこんな違いがあるそうですよ。

日本とアメリカの育児の違い

ベビーシッターの活用

アメリカでは12歳以下の子供だけで留守番をさせることは違法になるので、多くの家庭は、「ナニー」と呼ばれるベビーシッターを雇っています。

子どもと四六時中一緒にいる日本とは違い、自然に母親だけの時間が作れる環境にあるようです。

子連れでの電車

子どもが車内で泣いていると、周りの冷たい視線が気になってしまう時がありますよね。

アメリカでは、車内では静かにするという習慣がない為、子どもの泣き声を気にする人はあまりいないようです。

常に周りを気にする

日本では、「公共の場では周りの迷惑にならないように」と子どもをしつけている家庭が多いのではないでしょうか。

それに対してアメリカでは、子どもは子どもらしく、公共の場でも自由にさせている事が多いようです。

これだけでも日本とアメリカの育児は大きく違う事が分かりますよね。

さらに、日本と海外では働き方でも大きな違いがあるようです。

「子どもが世界一幸せな国」の働き方

例えば、オランダは「子どもが世界一幸せな国」と言われており、その要因の1つとして、柔軟な働き方が多様化している事が挙げられます。

在宅勤務や週3~4日勤務、リモートワークといった場所と時間に縛られず柔軟に働けるので、家族との時間を大切にする事が可能です。

また、日本とは違いほとんど残業はなく、管理もしっかりしている為、サービス残業のような事にはならないそうです。

いかがでしたか?

住む場所が変われば、育児環境も変わるものですが、それぞれの良い面に目を向けて楽しく育児が出来ると良いですね!

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
35style編集部
35style(サンゴスタイル)はちょっとした工夫で運気アップ、暮らしの質のアップを目指す女性に向けて、ライフスタイル情報を提供するサイトです。

関連記事

【全員プレゼント】節約ママの本音レビュー!本当に貰って良かったベビーグッズ!

こんにちは!たんぽぽです。 突然ですが、子育てって思ったより出費がかさみませんか…? 最高の準備をしたい反面、 できるだけ賢くお買い物したい!というのがママの本音ですよね。 そんな時ぜひ活用したいのが …

真弓定夫 映画 現在 小児科医

クスリも注射も使わない小児科医・真弓定夫先生から学ぶ !~自然治癒力をあげる子どもの育て方とは?~

菌を殺す抗生物質を、なんでもすぐに処方する医者が多い日本。 そんな中、「医者が病気を治すのではない。自然治癒力を高めるのが医者の役目」という真弓定夫先生のドキュ メンタリー映画「蘇れ生命(いのち)の力 …

無意識に人を遠ざけているかも……実はイラッとさせる行動と口癖

職場の人やご近所さん、ママ友など周囲の人とは良い関係を築いていきたいものです。本当に気が合う人がいれば、そのまま友達のように親しくなれたら楽しいな……と感じることもあるでしょう。 そういった人に出会っ …

赤ちゃんの寝返りに潜む窒息死の危険はコレで解決!

以前、うつぶせ寝をしていた4か月の娘さんが窒息死したというニュースを見ました。 やっと寝返りが出来るようになった頃の窒息死だったようです。 お母さんが発見した時、娘さんの肌は紫黒くなり、手は万歳の状態 …

苦手なママも出来る!これだけで可愛いお弁当が完成!

私の記憶の中では、キャラ弁は2007年から始まり、2014年くらいからお弁当の新しいジャンルとして確立してきたように思えます。 ※あくまで個人の見解です。 幼稚園の遠足では、どの子どももキャラ弁のよう …