とっても簡単!子どもの心が安定する5つのコツ

投稿日:


新年度が始まって、学年が上がったりクラス替えがあったり、身の回りの環境の変化がある季節。

もしかすると、お子様の心は少し不安定になっているかもしれません。

親としては子どもにはいつも笑顔て居て欲しいと願っているけれど、親も人間。
辛い時もあれば、体調が優れない時もあり、理不尽に怒ったり、遊んであげられない時もあります。

そんな時、決して無理をしないで欲しいです。
親が苦しくなると、顔が笑っていても、子どもには伝わってしまいます。

では、どうすれば良いのでしょうか?

実は、誰にでも簡単に出来る5つのコツがあるんです。

5つのコツ全て出来ると最高ですが、苦しい時は、出来る事だけでも大丈夫です。
子どもの笑顔が、毎日大変なママを癒してくれるはずです。

子どもの心が安定する5つのコツ

我が家で実践している5つのコツを紹介します。

1:まず親が笑顔になる

産後悩み解消
親が笑うと子ども自然と笑顔になります。

例えぎこちない笑顔でも大丈夫。
子どもは安心感を覚えてくれます。

2:抱きしめる


1日1回でもOKです。

お互いの温もりを感じられるため、ママも子どもも癒されます

思わず叱ってしまった後もギューっと抱きしめてあげるだけで、子どもは安心します。

3:目を見てリアクションする

話をしているのに相手がノーリアクションだと寂しくなりませんか?

子どもも同じです。

話を聞く時にはを見て。
相槌などのリアクションも。

これなら話をしている子どもも寂しくありません。

4:楽しめるように過ごす

親子で楽しい気持ちを共有した時間は、子どもの心の土台となっていきます。

親子一緒に楽しめることが大事です。

5:子どもの前で夫婦喧嘩をしない

大好きなママとパパが喧嘩をすると不安な気持ちになってしまいます。

どうしても夫婦喧嘩しなければならないことがあるなら、子どもの見ていないところで。

親子ともに大切な財産を手にする


子どもが大切なことを最初に学ぶのは親です。

表情。
精神状態。
家族への関心。
相手への言葉遣い。
そして、普段は表に出ない部分も。

「子は親を映す鏡」とは、よく言ったもの。

子どもを通じて親も学び、成長させてもらっているのです。

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

ハーブティー風邪予防

風邪のひき始めにハーブティーとアロマでケアをしよう

冬本番の時期が近づいていますが、この季節は乾燥が気になる季節でもあり、風邪をひきやすくなる原因でもあります。 風邪はひき始めの予防が良いと言われてますが、ハーブやアロマでも予防が可能です。 日本では風 …

健康運気を上げる・下げる年末年始の過ごし方<良い2022年一年間にする方法>

健康運気を上げる・下げる年末年始の過ごし方<良い2022年一年間にする方法>

年末年始の過ごし方、もう決めていますか? 「ひたすら寝たい」 「帰省したい」 「せっかくの休みだから遊びたい!」 などなど、様々な希望があると思います。 でもよかったら、その中の候補のひとつに「健康運 …

イライラした時は要注意!子どもをダメにしてしまう親の言葉Best3

毎日の子育ては楽しいし、元気を貰えるし、癒されますよね。 でもその思いとは裏腹に、忙しい時や疲れている時にはついイライラして子どもに当たってしまうこともあります。 そんな時につい言ってしまう「ひとこと …

【第7回】夫婦はお互いが自分の姿を映す鏡だと思う

世田谷でカフェをしながら結婚相談所の仲人もしている戸村真琴です。 戸村真琴さんの過去の記事はこちら 相手八つ当たりする前に一人でリフレッシュ!夫婦間にも休憩は必要かも。 ・なんとなく喧嘩が多い時期な気 …

【今日からパパに実践!】褒め上手は家庭・夫婦円満を導く

日本人は積極的に人を褒めることが少ないですよね。それが身内ともなるともっと少ないと思います。 どちらかというと、謙虚に「いえ。うちの主人は全然です。」という人が多いですよね。 そのような謙虚なスタイル …