とっても簡単!子どもの心が安定する5つのコツ

投稿日:


新年度が始まって、学年が上がったりクラス替えがあったり、身の回りの環境の変化がある季節。

もしかすると、お子様の心は少し不安定になっているかもしれません。

親としては子どもにはいつも笑顔て居て欲しいと願っているけれど、親も人間。
辛い時もあれば、体調が優れない時もあり、理不尽に怒ったり、遊んであげられない時もあります。

そんな時、決して無理をしないで欲しいです。
親が苦しくなると、顔が笑っていても、子どもには伝わってしまいます。

では、どうすれば良いのでしょうか?

実は、誰にでも簡単に出来る5つのコツがあるんです。

5つのコツ全て出来ると最高ですが、苦しい時は、出来る事だけでも大丈夫です。
子どもの笑顔が、毎日大変なママを癒してくれるはずです。

子どもの心が安定する5つのコツ

我が家で実践している5つのコツを紹介します。

1:まず親が笑顔になる

産後悩み解消
親が笑うと子ども自然と笑顔になります。

例えぎこちない笑顔でも大丈夫。
子どもは安心感を覚えてくれます。

2:抱きしめる


1日1回でもOKです。

お互いの温もりを感じられるため、ママも子どもも癒されます

思わず叱ってしまった後もギューっと抱きしめてあげるだけで、子どもは安心します。

3:目を見てリアクションする

話をしているのに相手がノーリアクションだと寂しくなりませんか?

子どもも同じです。

話を聞く時にはを見て。
相槌などのリアクションも。

これなら話をしている子どもも寂しくありません。

4:楽しめるように過ごす

親子で楽しい気持ちを共有した時間は、子どもの心の土台となっていきます。

親子一緒に楽しめることが大事です。

5:子どもの前で夫婦喧嘩をしない

大好きなママとパパが喧嘩をすると不安な気持ちになってしまいます。

どうしても夫婦喧嘩しなければならないことがあるなら、子どもの見ていないところで。

親子ともに大切な財産を手にする


子どもが大切なことを最初に学ぶのは親です。

表情。
精神状態。
家族への関心。
相手への言葉遣い。
そして、普段は表に出ない部分も。

「子は親を映す鏡」とは、よく言ったもの。

子どもを通じて親も学び、成長させてもらっているのです。

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

5歳児に授乳で炎上!?授乳は何歳まで?

液体ミルクが日本で発売され、しばらく経ちますね。 外出時や災害時のことを考えると、とても便利な液体ミルクですが、我が家は生まれた時から完全母乳。 うちの娘は1歳をすぎているので、もう授乳の必要ないのか …

ヤバい!住むだけでストレスが倍増する家の特徴3つとは?

毎日頑張る女性にとって、ホッと一息つくことができる場所といえば自宅です。 しかし…… 自宅にいても何だか落ち着かない そう思うなら要注意! 実はその家、自然とストレスが倍増する状況になっているのかもし …

日本と「子どもが世界一幸せな国」にはこんな違いが!?

日本は、育児がしやすい国ですか? 仕事がしやすい国ですか? それぞれの国の文化の違いはありますが、海外では「日本は育児がしにくい国」と言われる事が多いそう。 例えば、日本とアメリカの育児ではこんな違い …

生きる力が低下している!?ちょうちょ結びが出来ない子供たち

私の知り合いに、社会人になるまで「ちょうちょ結び」ができなかったという人がいます。 会社で資料をひもでとじるように言われて初めて、練習したそうです。 それを聞いた時は思わず目が点になってしまいましたが …

自分に自信が持てない子どもが増加!?簡単な解決法とは

「自分に自信が持てない」 「失敗したくないから挑戦しない」 このように考える子ども。原因は何だと思いますか。 1つは自己肯定感の低さだと言われています。 ≫≫≫バックナンバーはこちら≪≪≪ 子どもの自 …