子供の「まだ帰りたくない!」には携帯アラームを有効活用!

投稿日:2021-05-25 更新日:

子供の「まだ帰りたくない!」には携帯アラームを有効活用!

子供と公園に行き「そろそろ帰るよー」というと「嫌だ!もーちょっとー」ってなりませんか?

で、「じゃ、あと少しねー(●●分ねー)」と言って時間が来て「そろそろ帰るよー」というと「嫌だ!もーちょっとー」と言われる。

これって子育てママにとってあるある話ですよね。

”公園は楽しい!もっと遊びたい!”
私が子供の頃もそうでした。

子供が遊びを続けたいときの対策

我が子が”公園は楽しい!もっと遊びたい!”と主張してきた時、皆さんはどうされていますか?
無理に連れて帰りますか?それとも、もっと遊ばせますか?

子供に泣かれたりぐずられるのは本当につらく精神的な疲れがドッと来て怒りも頭のてっぺんに到達するとピーって湯気が出そうに……。

そんな時は是非、携帯のタイマーを有効活用してみて下さい。

結構使える「携帯アラーム」

子供の「まだ帰りたくない!」には携帯アラームを有効活用!
小さな子供には時間の概念がなくて「あと5分」と言われても5分の感覚がない。
ただ、わからないだけなんです。

そんな時「この携帯が鳴ったら帰るよ」と約束をしてみて下さい。
これ、本当に凄い効き目なんです!

携帯が鳴ると、あっさりと「じゃ、帰ろうか」という雰囲気になるんです。
本当に凄い!

ちなみに、携帯のアラームを使う場合のコツは……

コツ1:鳴ってるところを見せる

携帯のアラームが鳴っているところを見せる
携帯のアラームは、必ず、鳴ってるところを子供達に聞かせて下さい。

「鳴ったよ」では効果ありません。
聞かせて、確認させて、納得させて下さい。

すると「ママは私のお願い(ワガママ)を聞いてくれた」という思いから、親への信頼に繋がります。

コツ2:聞かせた音と同じ音を鳴らす

聞かせた音と同じ音をスマホで鳴らす

携帯のアラーム音を事前に聞かせて「これが鳴ったら帰るからね」と約束をしてください。

鳴ったアラーム音が想像と違うと、子供は納得しきれないようです(経験談)。

携帯アラームと子育て

携帯アラームは様々な場面で使えます。

携帯のアラームが鳴るのと洋服着替えるの、どっちが早いか!
ヨーーーイドン!
これだけで朝の着替えが遊びに変化します。

携帯アラームが鳴るまでに、お片付けできるかな!
ヨーーーイドン!
これであっという間にお片付けが終わります。

携帯アラーム。なかなかの優れものです。
是非一度やってみてください。

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

子どもの自立を妨げる親の5つの行動

最近、親から自立できない子どもが増えてきたと言われています。 その理由のひとつとしてあげられているものが「親の過保護」だそうです。 子どもの自立を妨げる親になっていませんか? 以下の5つに当てはまらな …

バターコーヒーダイエット

毎日0.5キロずつ痩せられる!?「バターコーヒー」ダイエットとは?

アメリカ発ダイエット、シリコンバレー式ダイエットをご存知ですか? バターコーヒー、完全無欠のコーヒーなど、2015年頃からあらゆるメディアがこぞってとりあげたので耳にしたことがある!なんて人も多いと思 …

話を聞けない原因聞く力育てる

話が聞けない子の原因は家での過ごし方が影響しているかも?

小学校に入ると、人の話が聞けているかという事が、わかりやすく表に出てきます。 保育園や幼稚園の頃は、お手紙などでの連絡事項があったので、抜かりなく保護者も準備が出来ていたのですが、特に中学年~高学年に …

ママ友悪口陰口トラブル人間関係対処法

知らないところで悪口・陰口を広めてしまうママ友の心理とその対処法とは?

子どもを産む前は「ママ友つきあい怖い!」と思っていましたが、実際に足をつっこんでみるとそれほど怖いことはなく、穏やかな幼稚園ライフを送り始めることができました。 でも、災いは忘れた頃にやってくるようで …

結婚生活うまくいくヒント5つ幸せ夫婦共有

【第8回】結婚相談所にはどんな人が入るの?

東京都世田谷区でカフェをしながら結婚相談所で仲人業もしている戸村真琴です。 戸村真琴さんの過去の記事はこちら 世の中がざわざわし始めると、急に家族を作ろうとする人間の本能的部分が動き出すのか、結婚相談 …