雑菌やカビだけじゃない! ストレスの原因にもなる「石けんカス」の正体と対策

投稿日:2019-03-12 更新日:

苦労して磨き上げても、乾燥後にぶり返す「石けんカス」の汚れ。家事のストレス要因となるだけでなく、細菌やカビの温床にもなるといいます。

浴室掃除のストレスを軽減させるコツは?
「ストレスに関するインターネット調査」(2018年、調査機関ファストアスク)によると、30~40代女性107人のうち半数に近い49.4%もの人が、最も嫌いな家事は「お風呂掃除」と回答しました。

 そのストレス要因を検証するため、ジョンソン株式会社は今年3月、30~40代女性約100人を対象に脳波による実証実験を実施。検証の結果、「石けんカスのぶり返し汚れ」によりストレス値が上昇することがわかりました。

石けんカスは雑菌やカビの温床になる

 石けんカスとは、お風呂のいすや風呂床などについている白くザラザラした汚れのことをいいます。同社の実験では、お風呂掃除の代表的な汚れである「黒カビ」「ピンク汚れ」「石けんカス」の3種類の汚れに注目し、「感性アナライザ」(脳波測定ツール)を装着した被験者がそれぞれの汚れを落とす掃除動画を視聴。黒カビやピンク汚れは、掃除をするときれいになり、掃除後の映像を見た被験者のストレス値は低下しました。

 しかし、石けんカスに関しては、掃除をすると汚れが落ちたように見えるものの実際には落ちておらず、乾燥後に汚れが再浮上。これを見た被験者のストレス値は、掃除前と比べて7%上昇しました。

 この実験を監修した、慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科の満倉靖恵教授は「石けんカスのようなぶり返し汚れがストレスの要因である」と結論づけています。

 石けんカスの正体は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムが、皮脂や石けんに含まれる脂肪酸と混じり合ったものです。お風呂のいすやドアの内側下半分、浴室の壁(特に腰から下の箇所)に付着しやすいとされています。

 株式会社ベアーズ取締役副社長で、家事研究家の高橋ゆきさんは「石けんカスを放っておくと、雑菌などの温床になるので非常に不衛生です」と話します。石けんカスによって水や汚れが流しきれなくなってしまうため、そこに雑菌やカビが繁殖してしまうそうです。

「石けんカスは金属成分の塊であるため、通常の浴室用洗剤では落ちにくく、きちんと落とすためには石けんカス掃除に特化した洗剤を使うことをお勧めします。毎日使えば、石けんカスのないきれいなお風呂になります」(高橋さん)

(ライフスタイルチーム)

【写真】掃除前・掃除後・乾燥後の石けんカスの様子

乾燥後にぶり返す白い石けんカス

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

「お中元」はいつ贈ればよい? 時期や喜ばれる品物について解説

「お中元」は、日ごろお世話になっている人に贈り物をする、夏の風習です。基本のマナーを学んで、感謝の気持ちを伝えましょう。 感謝の気持ちが伝わるお中元の贈り方とは?   夏にかけて、日ごろお世 …

「薬をお茶で飲んではいけない」は本当なのか

「薬はお茶で飲んではいけません」――。家庭や学校、病院などでそう教わってきた人も多いはず。しかし、それは真実なのでしょうか。医師に取材しました。 薬をお茶で飲むことに問題はないのか   「薬 …

夫が娘の「パパ嫌いママがいい」に8年間耐えた結果、娘が夫になついた…“パパ嫌い”はなぜ起きる?

夫が娘3人の「パパ嫌いママがいい」に8年間耐え、娘たちが夫になつくようになったとの投稿がSNS上で話題に。「長い8年だったね」と祝福する声が上がっていますが、子どもの「パパ嫌いママがいい」はどうして起 …

大人なら必ず押さえておきたい「電車」のマナー

電車内は、不特定多数の人が居合わせる「公共の場」です。皆が快適に過ごすために意識すべきマナーを確認しましょう。 電車内で心掛けるべきマナーとは?   通勤や通学、プライベートでの移動など、日 …

低カロリー? 野菜多め? 「ヘルシー」な食品&料理とは結局何なのか

野菜が多く入っていたり、油分が少なかったりする料理や食品を褒めるとき、「ヘルシー」という言葉がよく使われます。「ヘルシー」に明確な定義はあるのでしょうか。 「ヘルシー」の定義とは? テレビのグルメ番組 …