夏バテ防止に効果! 夏の季語でもある「甘酒」の種類・栄養・効果的な取り方

投稿日:2022-07-21 更新日:

暑気払いや夏バテ防止にも効果がある甘酒。その栄養や効果的な取り方をご紹介します。

(低夏バテ防止に効果的な甘酒)

暑気払いや夏バテ防止に効果的な飲み物として、俳句の夏の季語にもなっている「甘酒」。その甘酒には、米こうじから作るタイプと酒かすから作るタイプがあります。甘酒の栄養、効果的な取り方をご紹介しましょう。

江戸時代、夏の風物詩に

甘酒は古来、お正月の神社の境内などで振る舞われ、主に冬に飲まれていました。しかし、江戸時代に事情が変わったようです。夏場にウナギが売れるよう、土用の丑(うし)の日にウナギを食べる習慣を広めたという話がありますが、甘酒も、栄養満点で滋養強壮に役立つと人々が考え、『夏場に飲むもの』として広めたのではないかと考えられています。日常的に夏バテ防止の飲み物として飲まれ、甘酒を売り歩く姿が夏の風物詩として俳句の夏の季語にもなりました。

その後、一時は冬場の飲み物に戻ったようですが、現在では「飲む点滴」「飲む化粧品」ともいわれ、美肌、疲労回復に良いとされて、健康的なイメージから再び夏にもよく飲まれるようになりました。

甘酒には種類がある?

甘酒は、原料の米やもち米に米こうじを加えて発酵させたタイプと、酒かすを使ったタイプがあります。酒かすは、日本酒を製造する過程でできるため、甘酒にもアルコールが少量含まれます。また、甘みがないため、砂糖や塩を加えて作ります。

米こうじは、食品を発酵させるため米にカビを生えさせたもので、甘酒のほか、しょうゆ、みそ、清酒などにも使われます。甘みがあるため、砂糖や塩の調味料を加えずに甘酒を作ることができます。そのため、酒かすを使うタイプよりも低カロリーになります。

米こうじで作る甘酒は、炊飯器や保温ボトルを使用して簡単に自宅でできますが、55~60度の状態を7~10時間程度保つことが必要です。温度が高すぎても低すぎても、甘みがうまく出ません。

栄養豊富、腸内環境も整う

甘酒の原料であるこうじには、「グルコシルセラミド」という物質が含まれています。グルコシルセラミドは、こんにゃくなどにも含まれ、小腸で吸収されますが、こうじに含まれるものは化学構造が異なり、大腸まで届いて善玉菌を増やすことが分かっています。和食中心の食事であれば、グルコシルセラミドを、みそ、漬物、食酢などからある程度摂取できているため、甘酒を1日1杯でも飲むと便秘改善に役立つ可能性があります。

また、甘酒は腸内の乳酸菌のエサとなるオリゴ糖を含みます。酒かすタイプの甘酒は、腸で消化されにくく、便を軟らかくする働きがあるタンパク質も含んでいます。これらの成分により、腸内環境を整える作用が期待できます。

さらに、ビタミンB群、アミノ酸、ブドウ糖、オリゴ糖、抗酸化作用がある成分なども含まれているといわれます。米こうじと酒かすの両方を使用した甘酒を継続して飲むと、目の下のくまの改善や皮脂の抑制効果もあり、ニキビの減少、美肌効果、風邪予防、睡眠の質の改善といった効果も期待されます。

効果的な取り方は?

アルコールを含まない米こうじタイプの甘酒は、コップ1杯飲むことで栄養を補うことができ、朝食にもお勧めです。冷房の使用が多い夏の時期、体の冷えが気になったら、ショウガをすりおろして小さじ1杯ほど足して飲むと体が温まります。ショウガの食感が気になる場合は絞り汁でもよいでしょう。

きな粉、豆乳などを加えると、甘酒だけでは不足してしまうタンパク質を補えます。甘さも和らぎ、飲みやすくなるので、甘いものが苦手な人にもお勧めです。料理の調味料として、砂糖の代わりに使うこともできます。お肉や魚を甘酒に漬け込み、焼くと、やわらかくうまみも感じられます。塩も加えて漬け込むと、塩こうじのように味も整い、おいしく食べられてお勧めです。

甘酒は、手軽に栄養が取れる飲み物です。毎日コップ1杯継続して飲むことで腸内環境を整えることにつながります。便通を整え、免疫力を上げ、夏バテしない体づくりを目指しましょう。

(管理栄養士、NS Labo代表理事 岡田明子)


岡田明子(おかだ・あきこ)
管理栄養士、一般社団法人NS Labo代表理事

健康や美容関連のレシピ提供や商品開発、講演や執筆、メディア出演などヘルスケア分野を中心に幅広く活躍中。個人への食事サポートも行い、ダイエットや妊活に悩む人への、個々の生活習慣に合わせた的確な指導に定評がある。食事アドバイスサポート実績は延べ1万人に及ぶ。2014年、一般社団法人NS Labo(栄養サポート研究所)を設立。全国約1000人の栄養士、管理栄養士をサービスパートナーとして、健康事業のサポートとヘルスケア分野で活躍できる人材育成を行っている。著書「朝だから効く!ダイエットジュース」(池田書店)、「美腸ダイエットジュース」(同)、「30代からの妊活食」(KADOKAWA)。NS Labo(http://ns-labo.jp/)、ブログ(http://okada-akiko.com/)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

「コーヒー」の香りや味は好きなのに…飲むと頭痛や吐き気、下痢などが起こる理由は?

コーヒーの香りや味は好きなのに、飲むと胃痛や頭痛が起こる人がいます。原因を医師に聞きました。 コーヒーを飲むと頭痛がするという人も… 先日、コーヒーが苦手な人と好きな人の違いについて味覚の面から説明す …

知らないと損! 申請すれば「もらえるお金」

国や自治体の制度で、申請するともらえる各種のお金があります。これらを知っておくと、何かに困った時や人生の節目にとても役立つはず。ここでは、その一部をご紹介します。 申請するともらえる各種のお金がある …

ゴシゴシはダメ! 「まつ毛」のダメージを減らし、抜け毛を防ぐためのポイント

目を大きく見せるために、きれいにカールした「まつ毛」は重要な要素。しかし、誤ったクレンジングやビューラーの使い方をしていると、抜け毛などの原因となってしまいます。 ほかの部位よりも抜けやすい「まつ毛」 …

「洗車機は傷がつく」は本当? 進化した洗車機の最新事情

ガソリンスタンドやコイン洗車場にある門型の自動洗車機は、「クルマに傷がつく」という話も。実際のところはどうなのでしょうか。 傷の原因はブラシ? ガソリンスタンドやコイン洗車場にある門型の洗車機は手軽で …

自転車のパンク、7割は防げる? もっと注目したい「空気入れ」の重要性

自転車に乗る人の多くが経験したことのあるだろう「パンク」。実はその原因は7割が「空気入れ」で、防止は意外と難しくなさそうです、が、「空気入れの正解」はひと口でいえないのが難しいところ。しかしそれを知っ …