「洗車機は傷がつく」は本当? 進化した洗車機の最新事情

投稿日:2018-09-22 更新日:

ガソリンスタンドやコイン洗車場にある門型の自動洗車機は、「クルマに傷がつく」という話も。実際のところはどうなのでしょうか。

傷の原因はブラシ?

ガソリンスタンドやコイン洗車場にある門型の洗車機は手軽である一方、「クルマに傷がつく」ともよく耳にします。

洗車機使用中のイメージ。回転するブラシでクルマが磨かれる(画像:写真AC)。

 

実際にはどうなのでしょうか。東京都大田区でコイン洗車場を運営する会社に聞きました。

――洗車機でクルマに傷がつくことはあるのでしょうか?

お客様から「傷がついた」という苦情はいただいていません。ただ、洗車機メーカーからは、車体についた砂などが十分に落ちていないまま利用すると、傷がつくことはあるとは聞いています。

手洗いも同様 傷をつけやすい工程がある
洗車に関する技能や知識などについての資格「洗車ソムリエ」の検定試験を行う、日本洗車ソムリエ協会にも話を聞きました。

――やはり洗車機はクルマに傷をつけてしまうことがあるのでしょうか?

いまの洗車機に多いスポンジブラシは柔らかく、傷がつきにくくなっています。かつては、ブラシについたワックスがクルマの汚れを付着させ、そのワックスが次のクルマに傷をつけるというくり返しがありましたが、スポンジブラシは、その汚れを吸着しにくくなってもいます。ただ、最初に高圧をかけた水で洗浄しないと、クルマに付着した汚れがブラシに押されて傷がつきやすいといえるでしょう。

――手洗いとのちがいはどういったところでしょうか? 洗車機による傷を嫌がる人は、やはり手洗いをすべきですか?

洗車機ではどうしてもブラシが当たらないところがあるので、手洗いのほうが細かく洗えます。ただし、手洗いだからといって傷がつきにくいわけではなく、たとえば仕上げのタオル拭きで傷をつけてしまうことも多いのです。また車種や塗装の種類、車体色によっても、傷がつきやすい、あるいは見えやすいものがあります。

※ ※ ※

洗車機であっても、手洗いであっても、傷がつくことはあるようです。では、最新の洗車機はいかに改良されているのでしょうか。

 

クルマの形を読み取ってブラシを制御 最新洗車機の実力

洗車機メーカー大手のビユーテー(名古屋市港区)に、洗車機の最新事情を聞きました。

――今の洗車機は以前よりも傷がつきにくくなっていると聞きましたが、具体的にどの点が改良されたのでしょうか?

洗浄ブラシの素材そのものだけでなく、ブラシをボディに当てる力具合や動き、回転数なども改良されています。最新の機種はクルマの形状を読み取るセンシング性能が向上しており、ブラシ動作を制御し適正な力、回転方向、回転数で洗浄することができます。

――そもそもなぜ傷がつくことがあったのでしょうか?

十数年前はナイロン製が、いまはスポンジ製が洗浄ブラシの主流です。ほかに布製もあります。傷がつく原因は、ナイロン製ブラシがスポンジ製や布製よりも硬かったことのほか、センシング性能が現在ほど高性能ではなく洗浄圧力にムラがあったこと、ブラシそのものの自動洗浄機能がなかったこと、リンスコントロールなどがいまより劣っていたこと、などが挙げられると思います。

ブラシが届かない部分は「予備洗い」で
――いまの洗車機を利用するメリットはどのような点でしょうか?

自宅の手洗い洗車では、ホースから水を出しっぱなしにして行うこともあるかと思いますが、洗車機ではおおむね、手洗いの4分の1程度の水量で、かつ数分で完了します。洗剤も環境に配慮したものを使用しており、エコな洗車なのです。また、コーティング洗車機能が搭載されたものは、ガラス系コーティングや超はっ水フッ素コーティングなど、高品質なコーティングが短時間でムラなく施工でき、価格もリーズナブルです。近年は新車の多くがコーティングを施工した状態で納車されていますが、そのディーラーコーティングのメンテナンスが洗車機でも可能になっています。

――反対に、最新機でも解決が難しい課題はありますか?

クルマの形状は時代とともに多様化していることもあり、特にタイヤホイールやナンバープレート付近、ワイパー付近など、形状が複雑な部分を洗車機ですみずみまで洗うことはきません。洗車機を使う前に、ピラーやバンパーのくぼみなど、汚れが残りやすい部分をあらかじめ洗っておくといいでしょう。ガソリンスタンドや洗車場では、予備洗いのためのホイール用ブラシや洗剤が設置されていることも多いです。

※ ※ ※

ビユーテーの担当者によると、「手洗いにおける手の圧力は洗車機ブラシの圧力よりも強いこともあり、正しい知識がない手洗い洗車は、洗車機よりもリスクが高い側面がある」といいます。一方で、洗車機では洗えない箇所もあるので、状況に応じて手洗いと洗車機を使いわけるのがよいのかもしれません。

【了】

【写真】日本初の移動式ブラシ付き門型自動洗車機

ビユーテーの前身、竹内鉄工(現・タケウチテクノ)が1962年に日本で初めて開発した移動式ブラシ付き門型自動洗車機(写真はその量産第1号機)。日本機械学会の「機械遺産」に認定されている(画像:タケウチテクノ)。

 
乗りものニュース編集部


▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

魔法の家事ノートとTimeTreeが連携!

「魔法の家事ノート」アプリは、カレンダーシェアアプリ「「TimeTree」(タイムツリー)」と連携しました。家事の予定がTimeTreeカレンダーでも見れてもっと便利になりましたよー! さっそくこの新 …

毎日磨いているのに…「虫歯」になりやすい人、なりにくい人は何が違う?

子どもの頃から悩まされてきた人も多い「虫歯」は「できやすい人」「できにくい人」がいるようです。なぜ、違いがあるのでしょうか 虫歯のできやすさの違いとは? 放っておくと痛みも治療も長引いてしまう「虫歯」 …

【漫画】踏切でイライラしていた女性、息子が生まれてからの変化が劇的すぎて「共感しかない」

子どもが生まれてからの大変化を描いた漫画が話題に。子どもが生まれる前はパトカーと遭遇しても無表情で、踏切に足止めされるとイライラしていた母親ですが…。 漫画「劇的ビフォーアフター」のカット=Chiek …

「二日酔い」に効果的な食べ物&飲み物まとめ

頭痛や吐き気などの症状がある「二日酔い」。分かってはいても、つい繰り返してしまう人も多いのではないでしょうか。今回は、そんな二日酔いに効果的な食べ物や飲み物をご紹介します。   つらい症状の …

暑さに「弱い人」「強い人」の差はどうやって生まれる?

暑くなると、体調を崩したり、倦怠感を覚えたりする人がいる一方、全く大丈夫な人もいます。この差はどこから生まれるのでしょうか。 (暑さに弱い人と、強い人の違いとは?) 梅雨は「梅雨寒」と呼ばれる気温の上 …