欧米では座席を擬人化しない! 「ファーストクラス」を崇拝する日本人の摩訶不思議

投稿日:2019-10-26 更新日:

日本では、ステータスの象徴と見なされがちな飛行機の「ファーストクラス」。しかし、筆者によると、欧米では少し事情が異なるようです。

「ファーストクラス」に対する日本の価値観は特殊?

以前、「ファーストクラスのお客様はこんな人」「ファーストクラスのお客様はこんなに素晴らしい」という内容の書籍やトピックが話題になったことがあります。最近はこの類いの話題を聞かなくなりました。

推測ですが、政治家のファーストクラス利用に始まり、ファーストクラスが一般的に嫌気されているのではないかと考えています。日本における、ファーストクラスへの見解は異質であり、欧米のそれとは一線を画しています。

ファーストクラスは座席にすぎない

数年前、元CAが登壇したビジネスセミナーで「ファーストクラスの乗客は、気品があり、姿勢がよく、歯並びもキレイで、加齢臭もない。総じて気配りができて振る舞いが美しい」という話を聞いたことがあります。理由は、自分自身のセルフブランディングができていて、周囲への心配りが行き届いているという理由でした。

筆者の経験上、ファーストクラスは確かに、アッパークラスの乗客が多いことは間違いありません。軽装は潜在的に禁止、という雰囲気を感じることもあります。

例えば、「employee free ticket/EFチケット」(従業員チケット)には、軽装は、「don’t recommended」(お勧めしない)と明確に書かれています。ドレスコードがあるわけではありませんが、一流ホテルのそれと比較しても差し支えない雰囲気があります。客層の身だしなみは整っていますから、この着眼点には同意できます。

しかし、この傾向は日本の大手航空会社のみに見られる傾向です。入社後は、自宅から会社まで送迎付きの環境なので、少々勘違いをしたCAが養成されることもあります。

欧米の航空会社はどうでしょうか。ファーストクラスは上級シートとしての位置付けであることは間違いありませんが、「所詮は席のランク」という認識です。日本のように、座席を擬人化して席に価値があることを訴えることはしません。

日本と欧米ではCAに対する認識も異なります。日本ではCAのポジションが高く、憧れの職業です。欧米では保安要員としての認識が強いので、男性CAも多く、日本のような評価はされません。

本当のファーストクラスの乗客とは

ファーストクラスは、パーソナルであることに価値があります。うまい酒や食事よりも、隣に人が居ないパーソナルな空間であることに意味があります。座席コンフィギュレーションは、乗客の人格やアイデンティティーを計るための物差しではありませんが、CAと乗客との間に生じた、歪曲された空間が一層の勘違いを生じさせています。

ファーストクラスが成功者のステータスと主張する人がいます。エコノミーの数倍の運賃を支払う義務が発生しますから、一概に否定するつもりはありません。しかし、座席で属人性が規定されるわけではありません。

お金があると、人は見栄を張りたくなるものです。高価な服、高価な時計、高価な車、高級住宅街にある住居。いろいろなものが欲しくなる時期があります。しかし、ファーストクラスには運賃を支払えば誰でも搭乗できます。

有名な話ですが、英国のキャメロン元首相は、公務では既存の航空会社を使い、プライベートではLCCを使用しています。本物のエグゼクティブであれば、ファーストクラスに乗って、これ見よがしに自慢することなどありえない所業です。人々の安全を守り、ハイレベルなサービスを提供する航空業界のノウハウは奥が深いようです。

筆者の知り合いの上場企業の社長は、ファーストクラスに乗ると、メモ魔になるといいます。普段と違ったパーソナルな空間なのでイマジネーションが働くようです。

さて、メモを整理するには最低限の文章術が必要とされます。今月、「3行で人を動かす文章術」(WAVE出版)を上梓しました。正しい文章を書きたい人には役立つかもしれません。

(コラムニスト、明治大学サービス創新研究所研究員 尾藤克之)

尾藤克之(びとう・かつゆき)
コラムニスト、明治大学サービス創新研究所研究員

東京都出身。代議士秘書、大手コンサルティングファームにて、経営・事業開発支援、組織人事問題に関する業務に従事、IT系上場企業などの役員を経て現職。現在は障害者支援団体のアスカ王国(橋本久美子会長/橋本龍太郎首相夫人)をライフワークとしている。NHKや民放各社のテレビ出演や、経済誌などからの取材・掲載多数。著書も多く、近著に「3行で人を動かす文章術」(WAVE出版)がある。埼玉大学大学院経済学研究博士課程前期(経済学修士、経営学修士)。

筆者への連絡先
FB:https://fb.com/bito1212
TW:@k_bito

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

セックスレスタイミング

「足の臭い」が気になる! その原因と簡単な対策を解説

汗をかきやすいこの季節は特に気になる「足の臭い」。ここでは、その原因と誰でも簡単に始められる対策についてご紹介します。   多くの人が抱える「足の臭い」の悩み   男女を問わず「足 …

戦闘ゲームにハマって成績ダウン…子どもの「ゲーム依存症」、親が夏休みに心得るべきこと

子どもたちには、待ちに待った夏休みですが、この期間中に「ゲーム依存症」になってしまうことが少なくないようです。保護者の心得を専門家に聞きました。 ゲーム依存症について語る墨岡孝院長   7月 …

暑さに「弱い人」「強い人」の差はどうやって生まれる?

暑くなると、体調を崩したり、倦怠感を覚えたりする人がいる一方、全く大丈夫な人もいます。この差はどこから生まれるのでしょうか。 (暑さに弱い人と、強い人の違いとは?) 梅雨は「梅雨寒」と呼ばれる気温の上 …

【漫画】晩酌中のママに添い寝を断られた息子、あと何回寝れる?と涙するとママは…「刺さりました」

1人で晩酌をしていたときの出来事を描いた漫画が話題に。パパと4歳の息子が寝室に行った後、1人で晩酌をしていたママでしたが…。 1人で晩酌をしていたときの出来事を描いた漫画のカット=ちい(chii_ma …

自分の髪の毛を寄付する「ヘアドネーション」参加者が増加、どんな取り組み?

髪の毛の寄付「ヘアドネーション」の認知度が高まり、成人式や卒業式、七五三の後に参加する女性が増えています。 「ヘアドネーション」に参加する人が増加中 ここ数年、「ヘアドネーション」という活動に参加する …