夫婦間トラブルの原因にも…「へそくり」は法的に夫のもの? 妻のもの?

投稿日:2020-08-24 更新日:

ステイホーム期間中に家の掃除や片付けをして、「へそくり」が家族に見つかってしまった人がいるかもしれません。へそくりは、誰のものになるのでしょうか。

新型コロナウイルスの影響によるステイホーム期間中、家の掃除や片付けをした人も多いことでしょう。掃除をすると、さまざまなものが思わぬ場所から出てくることがありますが、実際にステイホーム中の掃除で「図書カードが大量に出てきた」「服のポケットから現金が!」など思わぬ“棚ぼた”に恵まれた人も少なくないようです。

その一方で、「夫(妻)のへそくりを見つけて、ちょっとした口論になった」といったプチトラブルも起こっているようで、「へそくりって誰のものなんだろう」「夫婦のものじゃないの?」といった疑問の声も上がっています。

夫婦間の「へそくり」の法的解釈について、グラディアトル法律事務所の武内俊輔弁護士に聞きました。

へそくりは誰のもの?

出どころが生活費なら共有財産

Q.一般的に、へそくりは法律上どのような扱いになるのですか。

武内さん「へそくりの出どころによって、位置付けが異なります。民法で次のように示されています。

『夫婦の一方が婚姻前から有する財産』および『婚姻中、自己の名で得た財産』は夫婦のものではなく、夫または妻の『単独財産』です。夫の給与であっても、生活費として妻に渡されれば、それは婚姻費用(=婚姻生活を営むためのお金)であり、夫婦の共同財産です(妻が主な稼ぎ手の場合も同様)。つまり、へそくりの出どころが生活費なら『共有財産』となります」

Q.法的に見たとき、次のようなケースにおける夫婦間のへそくりは、それぞれ誰のものになると考えられますか。

【夫(会社員)が稼いで渡す毎月の生活費から、妻(専業主婦)がやりくりをし、節約分を妻のへそくりにしている場合】

先述の通り、原資が生活費、つまり共有財産であるため、夫婦2人のものとなります。

【夫婦共働きで生活費を折半しているが、毎月の生活費(共有分)から夫妻のいずれかがへそくりをしている場合】

このケースでもやはり、生活費を原資とするへそくりなので、夫婦2人のものとなります。

【夫婦(もしくは家族全員)で使用していた家財道具をフリマアプリなどで売り、得たお金をへそくりにしている場合】

家財道具が婚姻中に得たものであれば、それは夫婦の共有財産となるので、それを売って得たお金も共有財産です。そのため、夫婦2人のものとなります。

Q.結婚後のへそくりと、結婚前のへそくりには、法的にどのような違いがあるのでしょうか。

武内さん「まず、結婚後のへそくりは原資にもよりますが、基本的には夫婦の共有財産からのものが多いと思うので、夫婦2人のものとなることが多いでしょう。

一方、結婚前のへそくりは夫、または妻の単独財産になるので、へそくりをしていたその人のものとなります。夫婦2人のものか、どちらか1人のものかは、離婚時の『財産分与』の対象となるかどうかの違いが生じます」

Q.法的トラブルを防ぎやすい、へそくりのため方とは。

武内さん「繰り返しになりますが、夫婦共働きの場合、夫婦間の生活費を原資とすれば、それはへそくりに該当します。しかし、例えば、妻が稼いだお金のうち生活費以外の部分は(働き方にもよりますが)妻の単独財産です。そのため、これらが混同しないように通帳を分けるなどした方がよいでしょう。

なお、仮に離婚となったとき、夫側が『へそくりがあるだろう』と妻側に請求しても、妻がへそくりの存在を認めないケースもあると思います。この場合、へそくりをためている口座を夫側が特定できない限り、請求が認められることは厳しいでしょう」

(オトナンサー編集部)


ライター:武内俊輔(たけうち・しゅんすけ)
弁護士

弁護士法人グラディアトル法律事務所所属。同志社大学卒業後、同大法科大学院修了。インターネットトラブル、男女トラブル、労働事件などが得意分野。男女トラブルについての相談(https://danjo.gladiator.jp/)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

歯科医が警鐘を鳴らす、食べていると確実に「死」に近づく食べ物とは?

小さな病気と思われがちな「歯周病」ですが、米国では10年以上も前に、がんなどとの関係性が指摘されていたようです。歯周病リスクが高まる食べ物とは――。 本当は恐ろしい歯周病   米「TIME」 …

コロナで「体温」身近に 「低体温」気にする声も…体にどんな影響がある?

コロナ禍で、現在の「体温」を知る機会が増えましたが、中には「体温が低い」と心配になる人もいるようです。「体温が低い」とは何度くらいのことで、どのような影響があるのでしょうか。 体温が低いとどうなる? …

ダッシュボードに物を置くのは危険!エアバッグとどう関係する?

クルマのダッシュボードに物を置いている人もいるかもしれませんが、自動車メーカーは、万が一の事故時にエアバッグが開くと危険なため、物を置かないように呼び掛けています。その制約からデザインも変化しているそ …

“財布の神様”を崇拝して、長財布伝説を信仰する人たちの不思議

ヒット本「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」の影響で「長財布伝説」が流布する中、長財布と「お金持ち」「成功」の間に因果関係はない、と筆者は主張します。   長財布を使うと、お金持ちになれる? …

no image

理不尽にグズる反抗期の娘に悩む母、息子の何気ないひと言で得た気付き 「ハッとしました」

反抗期の娘とのやりとりを描いた漫画が話題に。気に入らないことがあると理不尽なことを言ったり、泣いたりするようになった小1の娘ですが…。 漫画「反抗期の処方箋」のカット=月野あさひ@育児漫画(asahi …