“何となく”調整していませんか? コンロの「強火」「中火」「弱火」には決まりがある!

投稿日:2021-12-07 更新日:

ガスコンロの火加減を、つまみの位置で「何となく」調整している人も多いのではないでしょうか。正しい火加減について専門家に聞きました。

正しい火加減の設定方法とは?

料理のレシピでよく見かける、「強火で3分炒める」「中火から弱火にする」「弱火でコトコト煮る」などの「火加減」。しかし、「強火」「中火」「弱火」の違いが分からず、ガスコンロのつまみの位置で「何となく」調整している人も多いのではないでしょうか。

しかし、ネット上では、火加減はつまみの位置で決めるものではなく、「炎の大きさと鍋底との関係」が基準になるとの情報もあります。正しい火加減を設定する方法について、東京ガス「食」情報センター副所長の杉山智美さんに聞きました。

炎が鍋底全体に当たるのが「強火」

Q.火加減は、つまみの位置ではなく、「炎の大きさと鍋底との関係」が判断基準になるというのは本当ですか。

杉山さん「本当です。つまみの位置は『ガスの出る量』を調整するものなので、つまみだけに注目しても適切な火加減ができるわけではありません。火加減は鍋底の大きさを見ながら、鍋底と火の大きさを調節して行うのが適切です」

Q.「強火」「中火」「弱火」はそれぞれどのような状態ですか。

杉山さん「強火は、炎が鍋底全体に勢いよく当たる状態です。中火は、炎が鍋底に当たるか当たらないかくらいの状態です。弱火は、炎が鍋底に当たらないくらい小さい状態です」

Q.鍋の大きさも火加減の判断基準に影響するのでしょうか。

杉山さん「影響します。調理する際には、鍋の底から炎がはみ出さないようにすることが大切です。炎が鍋底からはみ出すと、鍋に伝わらない熱の量が増えてもったいないからです。そのため同じ強火でも、大きなフライパンと小さな鍋とでは、炎の大きさを変える必要があります」

Q.「強火」「中火」「弱火」の火加減を正しく使いながら、料理をおいしく作るコツを教えてください。

杉山さん「炎の大きさと鍋底の関係が重要なのはもちろんですが、鍋やフライパンの中にある具材の状態をしっかり見ながら火加減を調整してください。おいしく調理するには、視覚(火の通り方を目で見る)、聴覚(『ジュー』という音などで確かめる)、嗅覚(焼けてきた匂いなどで確認する)など五感をフルに働かせることが一番のポイントです。鍋底だけでなく、全体を見ながら料理を楽しんでください」

きちんとした火加減を覚えれば、「中火の火加減が分からず熱が通り過ぎてしまった」という失敗もなくなり、省エネにもつながります。正しい火加減で日々の料理をよりおいしく作りましょう。

(オトナンサー編集部)

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

「入院1日あたり○○円」のがん保険に潜む“困窮”という落とし穴

がんになって長期の治療をする割合は3割程度。このリスクに対し、これまでは「入院1日○○万円」という保険が主流でしたが、「入院の短期化」が進んだことで異なるタイプの保険が登場しています。がんへの備えは万 …

【漫画】男の子欲しいやろと言われ続けた3姉妹の母、嫌な気持ちにならないベストアンサーは…?

子どもの性別に関する言葉への返し方を描いた漫画が話題に。「男の子欲しいやろ」「次は男の子やな」と言われ続けた母親がたどり着いたベストアンサーは…。 漫画「『男の子ほしいやろ』に対する、マイベストアンサ …

冬はやる気が出ない? 「冬季うつ」という病気は本当に存在するのか

「冬になるとネガティブ思考になる」「冬季うつかもしれない」といった投稿が話題になっています。「冬季うつ」という病気は存在するのでしょうか。 「冬季うつ」は存在する? 「冬になるとネガティブ思考になる」 …

めまい、立ちくらみ、吐き気…その体調不良、原因は「水分不足」かも? 医師に聞く

頭痛やめまいといった体調不良の原因が「水分不足」だとされるケースが、SNS上などで話題になっています。水分不足による体調不良とその対処法を解説します。 体調不良の原因は水分不足かも?  水分不足による …

no image

視界に黒い影や糸くず…「飛蚊症」の原因は? 受診した方がいい?

視界に黒い影や糸くずのようなものが浮かんで見える「飛蚊症」。経験者は多いようですが、眼科を受診した方がよいのでしょうか。 飛蚊症は受診が必要? 「物を見ているとき、視界に黒い影や糸くずのようなものが浮 …