【2万円も?】電気料金のカンタン節約術とは?

投稿日:2018-06-12 更新日:

【2万円も?】電気料金のカンタン節約術とは?

約3か月前に、今の家に引っ越しました。

オール電化になり、キッチン周りの掃除もラクになるなぁと喜んでいたのですが、利用明細書を見てビックリ!

笑っちゃうほど電気料金の請求金額が上がったのです……(泣)

そこで、めずらしく(?)夫婦そろって共同作業!

どうすれば電気料金を節約できるか、アレコレ実験してみました。

その中で、「多分、効果があったね」と旦那と話をした、誰でもすぐにできるカンタン節約術3つを紹介します。

クーラーに頼る夏も、暖房に頼る冬も、必見の内容です!

電気節約術1:使わない家電は主電源から切る

電気節約術1:使わない家電は主電源から切る

ささいなことなのですが、

  • 洗濯機
  • エアコン
  • 湯沸かしポット

といったものは、使う時だけコンセントを入れるようにしました。

ただ、テレビやPCのモニターのように利用頻度の高いものはコンセントを抜くのではなく、主電源を落とすようにしました。

電気節約術2:寒い時には湯たんぽを使う

電気節約術2:寒い時には湯たんぽを使う

うちの旦那は私以上に寒がり。

当初は何も考えずに暖房器具を使っていたのですが、近所のドラッグストアで安く湯たんぽを購入しました。

朝晩の冷え込みが強くなってきた今、夫婦2人で厚手の部屋着&靴下を履きつつ、湯たんぽを抱っこしながら部屋中をウロウロしています。

厚手の部屋着&靴下+湯たんぽという組み合わせが効果的だったのか、電気が必要な暖房器具は全く使っていません。

電気節約術3:家事は夜間に集中的にやる

電気節約術3:家事は夜間に集中的にやる

私も夫も日中は家にいないので、夜間利用で安くなる「従量電灯」契約を引っ越し前から利用していました。

引っ越し後はオール電化向けの料金プランにしましたが、同じ夜間でも以前に比べて安くなりました。

電気料金が安い夜間の時間帯に家事をまとめてやることで、節約はもちろん、効率もよくなったように感じます。

電気料金プランって見直す機会があまりないものですが、生活スタイルや転居など変化があったときには面倒くさいと思わずに見直してみる必要性があるなぁと感じました。

いかがでしたか?

オール電化の家庭じゃなくても、簡単に使えそうな節約術ばかりですよね!

我が家はこの節約法で月1600円ほど電気代を安くすることができました。

この調子でいくと年間で2万円程の節約も夢ではなさそうです。

ぜひ試してみて下さい。

 

【参考】東京電力ホームページより


美郷(misato)
お酒&お肉LOVEの妊活中ライター。2つ年上の旦那と東京で2人暮らし。毎日の食生活や運動を意識しながら、自分の子どもを妄想しつつ世界各国の育児ノウハウを収集中!

-マネー
-,

関連記事

【投資信託活用法】初心者が投資リスクを減らす“分散投資”の分かりやすい考え方とは?

前回は、投資信託の特徴とメリットについて見てきました。投資信託がどのような投資方法なのか、お分かりいただけたと思います。 では、投資信託を使ってどのような投資をしていけばいいのでしょうか。リスクを低く …

100万円貯金コツテクニック

第一の目標は100万円! 達成するための貯金テクニック公開!

いざというときのため、あるいは老後の生活のため、貯金をしたい。 まだまだ長い人生を歩む上で、お金はとっても大事なものですね。 ですから、「貯金をしたい」と考えている人も少なくないはず。 ただ、「貯金は …

他の家庭はどのくらい?気になる!30代・40代のリアルな貯金額は!?

聞きたくても聞けない!それでも気になる他人の懐事情…。 というわけで、2016年5月に発表された、総務省『家計調査』の結果から、30代・40代のリアルな懐事情を見ていきましょう。 2015 …

【FPが回答】Q,世帯年収1000万でもお金がない!保険貧乏で貯金できない。

子どもが小学生の時が一般的には”貯め時”と言われています。 保育料などのの出費がなくなり、子どもの手も離れるので、その代わりに習い事などを増やす方も多いのではないでしょうか。 姉妹サイト「ママニティ」 …

初心者には投資信託がオススメ! その理由とは?

前回のコラム「【主婦でも簡単】1万円から可能!初心者にお薦めできる投資先は?」では、投資初心者の方にお薦めする商品として投資信託をあげました。 初心者向けになぜ投資信託がお薦めなのか、今回はその点を少 …