水と重曹で驚きの「灰色さ」に トンネルなどの落書き、消し去ることを重視するワケ

投稿日:2019-02-28 更新日:

コンクリートの壁や橋など、道路構造物への落書きは全国的に見られますが、これを水と重曹だけできれいに落とす工法が存在します。どのような技術なのでしょうか。

塗料に重曹をぶつけて落とす

 橋脚やトンネルの壁といった道路の構造物に、スプレー塗料で落書きされている様は全国的に見られるものです。山形県村山総合支庁の西村山道路計画課によると、これまでそうした落書きへの対処は「上からペンキで塗りつぶすケースがほとんど」だったといいます。

一般家庭レベルでは、市販の溶剤を使用して塗料を除去することもあるかもしれませんが、道路構造物においては「化学薬品がコンクリートに悪影響を与えることもある」ため、塗りつぶすのが一般的だそうです。

そうしたなか西村山道路計画課は2017年8月1日(火)、山形県寒河江市で行われた橋やトンネル壁面への落書きの除去作業において、ある工法を試験的に導入し、落書きを跡形もなく除去することに成功しました。

「エコロビーム工法」の作業の様子。落書きされた塗料の下からコンクリート壁面の地肌があらわに(画像:やおき)。

「エコロビーム工法」と呼ばれるその工法は、特別な除去剤を使用することなく、水と重曹だけで行うそうです。同工法の特許を有する清掃・土木修繕業の株式会社やおき(山梨県大月市) 藤本恭司代表に話を聞きました。

――本当に水と重曹だけなのでしょうか?

はい。正確には摂氏140度のスチームと重曹を、高圧洗浄器で同時噴射しています。

――どのような仕組みで塗料が落ちるのでしょうか?

塗料に重曹を高圧でぶつけてこそぎ落とし、お湯で流すイメージです。コンクリート表面などの微細な凹凸にも重曹が入り込んで塗料をこそげ落とすので、跡が残ることもありません。薬剤を用い塗料と化学反応させて除去する方法と比べて、作業者に健康的な影響がなく、天候にも左右されないといったメリットがあります。

「本来の姿」をあらわにすることが重要なワケ

――重曹はどれほど使うのでしょうか?

8平方メートルに対して3袋、およそ75kg使います。コストは規模にもよりますが、ほかの工法よりも若干安いか、同程度です。

――どのような構造物にも適用できるのでしょうか?

コンクリートやアスファルト、レンガ、タイルなど、素地そのままの構造物に適用することが多いです。ガードレールやシャッターなどは、もともとの塗料も落としてしまうので難しくなります。

※ ※ ※

スプレー塗料による落書きは、美観上の問題だけでなく「表面の微細な凹凸に塗料が入り込んでしまい、コンクリート劣化度の基準となるひび割れがわからなくなってしまうので、構造物を点検するうえで障害になる」(藤本代表)のだそうです。エコロビーム工法は、塗料除去のために溶剤などを上塗りすることなく、本来の姿が現れる点でも有効だといいます。

やおきの藤本代表は7年前にこの「エコロビーム工法」を開発。施工業者は2017年現在、全国に40社以上あるそうです。

【了】

【画像】「エコロビーム工法」のしくみ

高温水と重曹の双方を高圧洗浄器で噴射させる(画像:やおき)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

「休み明けは会社に行きたくない」投稿が話題に、出社を嫌がる心理とその対処法とは?

連休明けに「会社に行きたくない」と感じてしまう人は多いようです。その心理的原因やモチベーションの上げ方について、心理カウンセラーに聞きました。 連休明けでやる気が出ない時の対処法とは? 「休み明けは会 …

「鍋料理」は材料次第で太る原因にも! 賢い食べ方&おすすめレシピ

鍋料理はヘルシーなイメージがありますが、材料や食べ方によっては太る原因になってしまう可能性もあります。管理栄養士が注意点をお話しします。 鍋料理はヘルシーなイメージだが… 肌寒い季節になってくると、温 …

通勤ダイエット成功のカギは「ゆがまない生活」にあった!

「ジムに通ってダイエットしたいけれどお金も時間もない」――。そんなビジネスマンの方に、お金をかけず通勤や仕事のついでにできる簡単なダイエットをご紹介します。肩肘張らずに日々の動作をほんの少し変えるだけ …

魔法の家事ノートとTimeTreeが連携!

「魔法の家事ノート」アプリは、カレンダーシェアアプリ「「TimeTree」(タイムツリー)」と連携しました。家事の予定がTimeTreeカレンダーでも見れてもっと便利になりましたよー! さっそくこの新 …

失敗した人必見! 簡単に実践できる「早起き」のコツ

「朝、早起きができない」。そんな悩みをお持ちではありませんか。ここでは、早起きにまつわる誤解を解きながら、明日から実践できる早起きのためのコツや、睡眠についての正しい考え方を解説します。   …