フェイクファーやフリースが“フワフワ”に復活するウラ技が話題に! 専門家「有効です」

投稿日:2020-10-20 更新日:

フェイクファーやフリースがふわふわ、さらさらに復活する方法がSNS上で話題に。その方法は「犬猫用ブラシ」でブラッシングするという意外なものでした。

 

犬猫用ブラシとヘアスプレーで…(@TVXQ_porte_212さんのツイッターより)

SNS上で「フェイクファーやフリースをふわふわに復活させる方法」が話題に。その方法は「犬猫用ブラシで毛をブラッシングする」というもので「絡まった毛が抜け、びっくりするくらいふわふわに戻る」そうです。これに対し「やってみます」「100均で犬猫用ブラシ買ってくる」「シリコン入りのヘアスプレーを併用するといいらしいけど本当?」「他の素材でも応用できるのかな」など、さまざまな反応が見られます。

この方法は実際に有効なのでしょうか。オトナンサー編集部では、東京・旗の台にある三共クリーニングの田村嘉浩社長に聞きました。

毛同士がくっついているフェイクファー

Q.この方法は実際に有効でしょうか。

田村さん「フェイクファーは、あまり汚れていないように見えますが、実は湿気や汚れ、汗、また摩擦による静電気の発生で毛同士がくっついたり絡んだりしています。定期的なブラッシングでふわふわにすることは『新調感』を出す上で有効です。フェイクファーは獣毛に似せて作っているため、獣毛の毛並みを『そろえ』『ほぐす』ペットブラシは有効ですが、ペットブラシでなくても大丈夫です。フリースは起毛が多く、毛足の長いものをふっくらさせるには有効ですが、この方法では『切れにくい化学繊維の毛玉』になってしまったものまで取れるか疑問です」

Q.ブラッシングのポイントや注意点を教えてください。

田村さん「ブラッシングは、毛が寝ている部分を優しく数回逆なでします。寝ている毛をいったん起こした後、全体を上下など一定方向になでるときれいに見えます。エチケットブラシのような、ほこりを取るブラシとは違います。ブラシは主に細い金属の毛(棒)がたくさんあり、繊維の奥まで毛をそろえられる長いものがよく、先端に保護用クッションがあればベター。毛が抜けず、基布を傷めないで毛並みをそろえられます。余談ですが、ぬいぐるみにも有効です」

Q.シリコン入りヘアスプレーの併用は有効でしょうか。

田村さん「ブラッシングによって化学繊維を摩擦すると、静電気が発生して絡み合ったり固まったり、空気中のほこりを吸い寄せたりしてしまうので、スプレーは静電気を防止する意味ではとてもよい方法です。また肌触りも滑らかになります。あんまりかけすぎると、毛が湿って寝てしまうので注意してください」

(オトナンサー編集部)

【画像】驚き…フェイクファーの“ふわふわ”が復活!

フェイクファーが驚くほどふわふわに復活(@TVXQ_porte_212さんのツイッターより)

ライター:田村嘉浩(たむら・よしひろ)
三共クリーニング社長

東京・旗の台で1927年から続く三共クリーニングの3代目社長として、テレビや雑誌など各種メディアで活躍する。クリーニング技術を研究する、NPO法人「日本繊維商品めんてなんす研究会」事務局長も務める。お客さまのファッションケアに関する難問を解決するため、洗濯・クリーニングに関する相談などを受け付け、広くクリーニング技術の啓蒙に力を注いでいる。三共クリーニング(http://www.sankyo-c.com/)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート


林緋沙子無料占い死に際まで見える生涯あなたと一緒にいる人

-家事ノート

関連記事

【漫画】踏切でイライラしていた女性、息子が生まれてからの変化が劇的すぎて「共感しかない」

子どもが生まれてからの大変化を描いた漫画が話題に。子どもが生まれる前はパトカーと遭遇しても無表情で、踏切に足止めされるとイライラしていた母親ですが…。 漫画「劇的ビフォーアフター」のカット=Chiek …

抜け毛が気になる…原因は太陽かも!? 春から注意したい「紫外線ハゲ」とは

肌のシミやシワの原因として知られる紫外線。実は、抜け毛の一因でもあることをご存じでしょうか。紫外線量が増えるこの季節、髪や頭皮に必要な紫外線対策を解説します。   紫外線で薄毛になる原因と対 …

やけどの処置は最初が肝心! やけどをした時の応急処置はどうする?

「やけど」は日常生活で多いケガの一つ。症状や処置によっては後遺症が残る場合もあるので注意が必要です。ここでは、やけどの種類や応急処置法などを解説します。 やけどの種類や応急処置の方法は? 熱湯や油によ …

「卵」は冷蔵庫に入れるべき? それとも、常温保存すべき?

日々の料理に欠かせない「卵」。皆さんは、冷蔵庫の専用ポケットで保存していますか、それとも常温保存していますか。スーパーなどでは、常温に置かれているのをよく目にしますが、そもそも卵は常温保存できるのでし …

一人暮らしや忙しい人にオススメ! 使える冷凍保存のテクニック

冷凍庫に入れた食材の鮮度を保ち、おいしさと栄養を長持ちさせるにはコツが必要です。ここでは、一人暮らしや忙しくて料理に時間をかけられない人にうれしいテクニックを紹介します。番外編として「市販冷凍野菜」の …