こんなにサラサラ! 固まった「塩」「砂糖」を元に戻すワザ

投稿日:2018-07-18 更新日:

容器に入れていた「塩」が固まって、いざ料理をしようとしたら穴から出てこない――。このようなご経験、おありではないでしょうか。今回は、固まった調味料を元通りにするテクニックをご紹介します。

塩はしけると固まってしまう…

容器に入れていた「塩」や「砂糖」などの調味料が、いつの間にか固まって、穴から出てこなくなってしまった――。誰しも一度は、このようなご経験がおありのことでしょう。今回は、固まった調味料の戻し方、そして活用方法について、料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんに聞きました。

フードプロセッサーでサラサラに

関口さんによると、そもそも塩はしけると固まり、砂糖はしけると、溶けてベタついた後に乾燥することで、アメのように固くなります。

固まった塩は、電子レンジで加熱して水分を蒸発させた後、袋などに入れて綿棒でたたきます。砂糖は、霧吹きで水分を吸わせたら、そのまま10分ほど置いてほぐしましょう。塩も砂糖もフードプロセッサーを使うと、よりサラサラになります。

それでは、固まった塩や砂糖を“そのまま”活用する方法はあるのでしょうか。

関口さんによると、塩は水に入れ、煮立てて液状化し、好きなハーブや香味野菜を入れておくと、香りの良い調味料として、サラダの味付けやお肉の下味、炒め物、パスタなどに使えます。塩の重さに対して水は5倍程度。水の一部を酢にしてもよいそうです。

一方、砂糖は重さの3倍程度の水で煮立てて溶かすと、ガムシロップ状になります。そのまま、シロップとして飲み物や食べ物に使用できます。

 

(オトナンサー編集部)


ライター:関口絢子(せきぐち・あやこ)
料理研究家・管理栄養士・インナービューティースペシャリスト

米国栄養カウンセラー、ヘルスケアプランナー。企業やウェブサイトなどの各種メディアで、レシピやコラム、企画提案などを行う。斬新なアイデアやニーズを捉えた企画が人気を博し、CM用のフードコーディネートやフードスタイリング、商業施設のフードプロデュースなど多岐にわたり活動。「毎日続けられること」をモットーに簡単・おいしい・おしゃれ、かつ美容と健康に直結したレシピを発信。自らの体調不良を食で克服した経験から執筆した著書「キレイになる!フェロモンレシピ」で「食から始めるアンチエイジング」をテーマに、女性が一生輝き続けるための食事法を紹介。セミナーや女性誌の特集で人気を集めている。オフィシャルブログ(http://ameblo.jp/ayako-sekiguchi/)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

あらゆるしがらみから自分を解放しよう! イヤな人に合わせる必要はない!

ベストセラー作家で歯学博士、経営学博士の井上裕之さんの著書「悪いエネルギーは1ミリも入れない」を紹介します。 頬の内側をかんでしまう理由は? 潜在意識とは、心理学や精神医学で「活動はしているが自覚され …

【漫画】夕食は何でもいいと言う夫、妻の強圧に屈してショウガ焼きにしたら…「聞いときながら」

夕食の献立を決める際のあるあるを描いた漫画が話題に。毎日の献立を考えるのは大変で、夫に食べたいものを聞く妻ですが…。 漫画「我が家の献立あるある話」のカット=よぎ(yogi_0919)さん提供  夕食 …

冬タイヤいつ履き替える? 安全と経済性でもっともベストなタイミングとは

積雪地域では必須の「スタッドレスタイヤ」ですが、カー用品店などでは毎年、交換の時期になると長蛇の列ができることも。早めを意識した場合、いつがベストのタイミングなのでしょうか。 雪の予報が出るとタイヤ交 …

そうだったのか! カップ麺に入っている「かやく」の意味

カップ麺に必ず付いてくるものといえば、袋に小分けにされた「かやく」。ともすれば、素っ気なくなりがちなカップ麺に食材と彩りをプラスする優れものです。しかし「かやく」とは何を意味する言葉なのでしょうか。 …

「ストレス頭痛」の見分け方と対処法を解説

ストレスが原因で起きる「ストレス頭痛」をご存じですか。特に病気をしているわけでもないのに、頭の痛みが治まらない。そんなあなたはこの辺で、自分の頭痛と向き合ってみましょう。 そもそもストレス頭痛とは 日 …