その口臭、原因はこれだった! ブロッコリーに小松菜、砂糖まで…

投稿日:2020-03-24 更新日:

酒席が増えるこの時期ですが、お酒を飲んだり、おいしい料理を食べたりする場合に気をつけたいのが“臭い”。今回はその原因になる食材や対策について専門家に取材しました。。

ついつい飲み過ぎた後の臭い対策は万全ですか

焼肉にギョーザ、そしてアルコールと、食後に強烈な臭いを発するとわかっていても、ついつい手を伸ばしたくなる食べ物は多いですね。忘年会など何かと酒席が多くなるこの時期。おいしいものを食べたり、飲んだりできるのはうれしいですが、その後の臭い対策も万全にしたいものです。

昭和女子大学生活科学部の中西員茂教授によると、口臭の大敵はニンニク、ニラ、ネギなどのユリ科の野菜。なかなか消えてくれない、ニンニクのあの臭いを想像すれば即座に理解できますね。

意外なのは、ブロッコリー、小松菜、キャベツなどのアブラナ科の野菜。また砂糖や肉、乳製品、アルコールも口臭の原因になります。

一方、体臭の原因になる食べ物としては肉。肉のたんぱく質は分解されて臭いのもとになるほか、血中脂質を増やし、汗腺の働きを強めることで体臭の原因になるといいます。アルコールや乳製品も原因に。また、野菜不足から腸内細菌環境が悪化し、便秘になってしまうこともよくないそうです。

臭い抑制にポリフェノールやカテキンが有効

これらの食べ物と一緒に摂取すると臭いを抑えられる食材は何でしょうか。中西さんによると、赤ワインやリンゴ、チョコレートなどに含まれるポリフェノール、お茶のカテキン、パセリなどの緑黄色野菜、かんきつ類、海藻などのアルカリ性食品が有効だそう。

それでも、どうしても臭いを他人から指摘されてしまった場合には、歯磨き、うがい、ブレスケア(内服用・口腔内用)、制汗剤、香水などの対策が考えられます。また、お茶やリンゴジュースを飲むことも効果があるそうですが、やはり一番大切なのは「食事は偏らずバランス良く食べること」だそうです。

(オトナンサー編集部)

中西員茂(なかにし・かずしげ)
昭和女子大学生活科学部教授

東邦大学医学部客員教授。医学博士。労働衛生コンサルタント。専門は臨床医学。論文、著書多数。最近は「透析患者の栄養」「味覚と脳機能」について研究している。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

そういうことか…息子の質問「とまとぜりー知ってる?」が後に言い間違いと分かる漫画

子どもの言い間違いについて描いた漫画が話題に。4歳の息子に、「とまとぜりーって知ってる?」と問われた母でしたが…。 息子の言い間違いについて描いた漫画のカット=ンコ オカン(ino83nko)さん提供 …

突然大きな音が…「イカ」をレンジで温めたら、爆発するのはなぜ? 防止策は?

「イカ」を使った料理を電子レンジで加熱すると、イカが爆発する可能性と隣り合わせだそうです。どうすれば爆発させることなく、温めることができるのでしょうか。 イカが電子レンジで爆発するのはなぜ? 「イカ」 …

失敗した人必見! 簡単に実践できる「早起き」のコツ

「朝、早起きができない」。そんな悩みをお持ちではありませんか。ここでは、早起きにまつわる誤解を解きながら、明日から実践できる早起きのためのコツや、睡眠についての正しい考え方を解説します。   …

年収480万円の夫と離婚した34歳主婦、養育費は「定額」「変額」のどちらにすべきか(下)

離婚の際に問題となる「養育費」。今回は、年収480万円の夫と離婚した女性のケースを例に、「定額」と「変額」のどちらがよいのか、筆者が解説します。 養育費は定額と変額、どちらがよい? 年収480万円の夫 …

西出ひろ子さん“ワンランク上のマナー”学べる新著 気配りが女性を美しくする!

西出ひろ子さんの新著「さりげないのに品がある気くばり美人のきほん」が発売されました。 「さりげないのに品がある気くばり美人のきほん」 国内外の企業や大学などで人財育成教育やマナーコンサルティングを行う …