その口臭、原因はこれだった! ブロッコリーに小松菜、砂糖まで…

投稿日:2020-03-24 更新日:

酒席が増えるこの時期ですが、お酒を飲んだり、おいしい料理を食べたりする場合に気をつけたいのが“臭い”。今回はその原因になる食材や対策について専門家に取材しました。。

ついつい飲み過ぎた後の臭い対策は万全ですか

焼肉にギョーザ、そしてアルコールと、食後に強烈な臭いを発するとわかっていても、ついつい手を伸ばしたくなる食べ物は多いですね。忘年会など何かと酒席が多くなるこの時期。おいしいものを食べたり、飲んだりできるのはうれしいですが、その後の臭い対策も万全にしたいものです。

昭和女子大学生活科学部の中西員茂教授によると、口臭の大敵はニンニク、ニラ、ネギなどのユリ科の野菜。なかなか消えてくれない、ニンニクのあの臭いを想像すれば即座に理解できますね。

意外なのは、ブロッコリー、小松菜、キャベツなどのアブラナ科の野菜。また砂糖や肉、乳製品、アルコールも口臭の原因になります。

一方、体臭の原因になる食べ物としては肉。肉のたんぱく質は分解されて臭いのもとになるほか、血中脂質を増やし、汗腺の働きを強めることで体臭の原因になるといいます。アルコールや乳製品も原因に。また、野菜不足から腸内細菌環境が悪化し、便秘になってしまうこともよくないそうです。

臭い抑制にポリフェノールやカテキンが有効

これらの食べ物と一緒に摂取すると臭いを抑えられる食材は何でしょうか。中西さんによると、赤ワインやリンゴ、チョコレートなどに含まれるポリフェノール、お茶のカテキン、パセリなどの緑黄色野菜、かんきつ類、海藻などのアルカリ性食品が有効だそう。

それでも、どうしても臭いを他人から指摘されてしまった場合には、歯磨き、うがい、ブレスケア(内服用・口腔内用)、制汗剤、香水などの対策が考えられます。また、お茶やリンゴジュースを飲むことも効果があるそうですが、やはり一番大切なのは「食事は偏らずバランス良く食べること」だそうです。

(オトナンサー編集部)

中西員茂(なかにし・かずしげ)
昭和女子大学生活科学部教授

東邦大学医学部客員教授。医学博士。労働衛生コンサルタント。専門は臨床医学。論文、著書多数。最近は「透析患者の栄養」「味覚と脳機能」について研究している。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

イライラ、だるい、憂うつ…女性を悩ます「月経前症候群」のメカニズムと対処法

月経前のイライラや気分の落ち込みなど、女性が経験する月経前症候群、通称「PMS」。ネットやSNS上でもさまざまな体験談が紹介されていますが、そのメカニズムや対処法はどのようなものでしょうか。 女性特有 …

no image

「魔法の家事ノートアプリ」年末年始プレゼントキャンペーン!

「魔法の家事ノートアプリ」では、年末年始も家事を頑張るみなさまを応援するべく、キッチングッズプレゼントキャンペーンを開催します! プレゼントはこちら! 「スコッチ・ブライト™ スクラブドットスポンジ …

クルマの運転中なぜ眠くなる? 睡眠不足だけじゃない、眠気が誘発される仕組みとは

事前に十分な睡眠をとっているにもかかわらず、クルマを運転していると眠くなることがあります。なぜでしょうか。   高速道路を走行中、眠くなった経験のあるドライバーは、実に78%にも上る(画像: …

ハイオク車にレギュラー給油、どうなる? その逆は?

ハイオク指定車に、レギュラーガソリンを入れると何が起こるのでしょうか。逆の場合はどうなってしまうのでしょうか。 レギュラーとハイオク、違いは ハイオク指定車にレギュラーガソリンを入れると、どうなるので …

専門医に聞く、子どもの「便秘」の現状 原因・症状・家庭でできる予防&解消法とは?

子どもの約半数が便秘に悩んでいるといいます。親が気付くためのサインや改善法を、医師に聞きました。 子どもの便秘、原因や改善法は?   子どもの便秘患者が増えているといいます。中には、親が気付 …