おにぎりは「ラップ」で包むべきか、「アルミホイル」で包むべきか

投稿日:2021-10-20 更新日:

お弁当の主食に「おにぎり」を作ることは多いはずですが、その包み方は「ラップ派」と「アルミホイル派」に分かれます。しかし「お米のプロ」によると、この両者には明確な優劣があるようです。

 

おにぎりはラップで包む? それともアルミホイル?

「お米マイスター」の見解は

お弁当の主食によく「おにぎり」を作る人は多いと思いますが、おにぎりを「ラップ」で包むか、「アルミホイル」で包むかは、人によってやり方が分かれるところ。しかし、松屋銀座の米店「米処 結米屋」オーナーで、著書に「世界でいちばんおいしいお米とごはんの本」(ワニブックス)がある「五ツ星お米マイスター」の澁谷梨絵さんによると、ラップとアルミホイルには明らかな“優劣”があるそうです。

まず、ラップでおにぎりを包んだ場合、おにぎりとラップが密着するので時間がたつと、水蒸気がたまっておにぎりの表面が水っぽくなり、味が損なわれてしまいます。さらに、ラップで包むことで密閉性が高まり、雑菌が増えやすい環境になるそうです。

しかし、アルミホイルで包んだ場合は、おにぎりとの間にすき間ができるので水っぽくならず、おにぎりをおいしい状態のまま食べられます。また、アルミホイルの遮光性により雑菌が増えにくくなるメリットも。アルミホイルで包む時は、くしゃくしゃとしてから広げてフワリと包むのがコツです。

「おにぎりを包むには、実はラップよりもアルミホイルの方が優れています。おいしさを維持できる上、食品衛生上も安心だからです」(澁谷さん)

(オトナンサー編集部)

澁谷梨絵(しぶや・りえ)
株式会社シブヤ代表、5ツ星お米マイスター

日本で唯一、穀物の6大プロフェッショナル資格を持つ女性米屋。全国200カ所以上の水田に通いつめ、探し出したお米や雑穀を、松屋銀座本店や伊勢丹松戸店などに展開する「米処 結米屋(こめどころゆめや)」で販売している。釜炊きごはんと手作り総菜の弁当店「和デリ」も展開。テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。これまで食べてきたお米は300種類以上、お米の魅力を伝えた人は1万人以上。ほかにも、雑穀エキスパートやごはんソムリエ、薬膳インストラクター、雑穀マイスター、発酵食スペシャリストの資格を持つ。著書に「世界でいちばんおいしいお米とごはんの本」(ワニブックス)。公式ブログ(http://ameblo.jp/rie-shibuya/)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

1枚に30万匹も! 布団の「ダニ」を家庭で退治する方法

私たちの睡眠に欠かせない布団ですが、その天敵とも言えるのが、「ダニ」ではないでしょうか。大切な布団を衛生的に使うために――。今回は、家庭でできるダニ退治の方法をご紹介します。 あなたの布団にもダニがい …

あなたは大丈夫? 「方向音痴」の原因と特徴・なりやすい人・克服法

目的地にスムーズに辿り着くことができず、日常生活で不便を感じることも多い「方向音痴」。地図や道が覚えられない原因や、克服する方法とは。 方向音痴の原因や克服方法とは? 方向感覚に疎く、自分のいる位置や …

水道水で失明リスクも! 「コンタクトレンズ」ユーザーが必ず知っておくべきこと

コンタクトレンズの取り扱いを誤ると、感染症や失明のリスクがあります。安全に使用するために気を付けるべきことを、眼科医に聞きました。 コンタクトレンズ、今の使い方で大丈夫?   視力を矯正し、 …

病気の子どもを預かってくれる“病児保育”が「心強い」と話題に、どんなサービス?

病気の子どもを預けられる「病児保育」が、登録すると心強いとSNS上で話題です。一体どんなサービスなのでしょうか。 SNS上で先日「病児保育」が話題となりました。子どもを保育園に入れて仕事したいと保健師 …

理想的な「朝ごはん」のメニュー&レシピ

朝ごはんはよく「毎日食べるべき」と言われます。ここでは、健康にとって朝ごはんが持つメリットを踏まえた、理想的なメニューとレシピをご紹介します。 朝ごはんのメリットとは 「必ず食べたほうがよい」とされる …