
・エニアグラムの由来とは?
・「性格の土台」は遺伝しないの?
・エニアグラムで自分の性格タイプを知りたい!
◆私が産んだのに…我が子を理解できない理由とは?
・人は40度分しか物事が見えていない?
・タイプ6のママは最悪のことを考える?
◆私たち夫婦なのに…夫の考えが分からない理由
・タイプ5の夫は人間関係に興味ナシ?
◆保育士がうちの子を放置する!なぜ?>
・保育士はタイプ2と9が多い?
◆小学校の先生が子どもの個性を尊重しない理由
・小学校の先生はタイプ1と6に偏りがち
・見守りと助言がママの役割
人間の性格は9つに分けられるってホント?

「人間の性格は9つに分かれる」そう聞いてみなさんはどのように感じますか?
「人数の分だけ性格は異なるハズ!」と言う人もいるかもしれませんね。
私たちの性格は
の2つに大きく分けることができます。
性格を構成しているこれらの2要素のうち、先天的、つまり、生まれながらに決まっている性格の土台に着目したものが「エニアグラム」です。
エニアグラムの由来とは?

エニアグラムとはギリシャ語で
エネア:「9」という意味
グラム:「図」という意味
を合体させた造語です。
先天的に備わっている性格を9つのタイプに分け、私たちの人間性を明確に描き出す方法として編み出されました。
今では就職活動で必要な自己分析をする方法として使われたり、高い学習効果を得るために子どもへの学習指導法のひとつとして取り入れられたりしています。
「性格の土台」は遺伝しないの?

「親子なのに子どもの気持ちが分からない」
そう悩んだことのあるママ、いませんか?
エニアグラムを使い各地で講座・講演を実施している特定非営利活動法人コミュニオン(以下、NPOコミュニオン)によると…
。
とのこと。
「親子なのに子どもの気持ちが分からない」
理由の1つは先天的な性格の違いかもしれません。
エニアグラムで自分の性格タイプを知りたい!
35styleではNPOコミュニオン協力のもと、
自分以外の性格タイプを知るには、簡易診断・詳細版の診断ともに、
といった、自分以外の人の性格を知るツールとしても使うことができます。
その人の口癖や行動を思い出しながら、診断してみて下さいね。
私が産んだのに…我が子を理解できない理由とは?

私が産んだ子なのに何を考えているか分からない。
子どもが成長していく中で、このような悩みを抱えるママは少なくありません。
子どもの遺伝子の半分はママからきていることは事実です。
だからこそ、子どもの行動や考えが理解できなくなると、ママは悩んでしまうのでしょう。
人は40度分しか物事が見えていない?

先ほどご説明しましたとおり、エニアグラムでは人間の性格を9つに分けています。
「つまり人間は物事全体のうち、40度という狭い角度の分しか見ることができていないのです。」
エニアグラムを使い各地で講座・講演を実施している特定非営利活動法人コミュニオン(以下、NPOコミュニオン)のメンバーはこのように話します。
「だからこそ、親子で性格タイプが異なる場合、見ている物事は同じでも、見ているものに差が生じてしまうのです。例えば下の図のような状態です。」

たしかに、上の図では親子が間逆の位置から物事を見ています。
これが、血縁関係にあるにもかかわらず「子どもが何を考えているか分からない」と思う原因の1つのようです。
タイプ6のママは最悪のことを考える?

例えば、タイプ6のママ。
いつも駅から30分もあれば帰ってくる子どもの帰宅が遅いと、さぁ大変!
「道の途中にある物陰で誘拐犯に襲われて白いバンで東名高速を走っているかもしれない」と最悪の状況まで考えてしまいます。
「実際にはそんなことはない」と分かっているのにもかかわらず…。
「どうしたの?何があったの?」
ママは心配をして子どもに聞きます。
子どもは途中のコンビニでどの雑誌を読もうか選んでいて帰宅が少し遅れただけだったのです。
タイプ6のママは自分が「こう言う考え方をするタイプだ」ということを分かっていれば、子どもに対して過度な門限設定をすることはありません。
また、子どもに対して「ママはあなたの帰宅が遅かったから、こういう最悪の事態まで考えたのよ」という思いを伝えることができます。
しかし、ママが自分の考え方が絶対だと考えていたらどうでしょう?
「ママは何を考えているの?」
「ママの考えは普通じゃない!」
と子どもに言われて、お互いが抱えている考え方の差は共有できないままです。
人間は誰しも、自分の物の見方・考え方が「全て」であると感じてしまいがちです。
しかし、世の中には自分以外の8パターンの性格がいて、それぞれのタイプの人が無意識に自分自身とは異なる物の味方・考え方をしています。
その事実を知ることができれば、相手が自分とは違う考え方をしているという意識が芽生え、受け入れるきっかけに繋がるのかもしれません。
自分の性格を知りたい時には、自分が20歳だった頃を思い出しながら質問に応えてみて下さい。
そして、自分以外の人の性格を知りたい時には、その人の口癖や行動を思い出しながら、診断してみて下さいね。
私たち夫婦なのに…夫の考えが分からない理由

愛し合って結婚したはずなのに…
いつからだろう。
夫のことが分からなくなったのは…
結婚をした途端、旦那さんに対してこのような思いを抱く女性も多いのではないでしょうか。
そんな時にもエニアグラムによる「人間には9つの性格タイプがある」という考え方は活用できます。
タイプ5の夫は人間関係に興味ナシ?

例えばタイプ5の旦那さん。
結婚前は頻繁に会ったり電話をかけてきたりと積極的でした。
しかし、いざ結婚をしてみるとタイプ5の旦那さんは気がつくと部屋に籠りがちに。
「新婚生活ってこんなに寂しいものなのか…」とタイプ3の女性は考えていたそうです。
1人の時間も大切にしたい
エニアグラムの考え方を学びつつ、タイプ3の女性が旦那さんに色々と話を聞いてみたところ…。
「家族の時間は大切だけれど1人の時間も大切にしたい」とのこと。
旦那さんはタイプ5の性格タイプそのものだったのです。
結婚生活が長くなった今でも「この人のこの考えは何なんだろう?」と思うことはあるそうです。
ただ、旦那さんの性格タイプが分かったことで「この人はこう考えているからこの行動をとっている」と想像ができ、夫婦生活を継続できているそうです。
性格タイプによって愛し方は異なる

エニアグラムを使い各地で講座・講演を実施している特定非営利活動法人コミュニオン(以下、NPOコミュニオン)によると、不思議と性格タイプが異なる男女が結婚するケースが多いそうです。
同じ性格タイプの男女が出会って惹かれあっても、自分と相手の嫌な面が共通していると関係が長続きしにくいというのです。
性格タイプが異なれば愛し方も異なります。
これが理解できているだけでも、夫婦円満に繋がっていきそうです。
自分にないものを持っているからこそ相手に惹かれる。夫婦とはそんな2人なのかもしれません。
ちなみに、
タイプ3の男性:家庭よりも仕事を優先する仕事人間さん。
タイプ6の男性:「それ必要?」と聞きたくなるほどフル装備で海外旅行にいく慎重派さん。
という傾向もあるそうです。
みなさんの旦那さんはどんな性格タイプですか?
保育士がうちの子を放置する!なぜ?

姉妹サイト「ママニティ」の人気コーナー”おしえて!ママニティ”には色々な悩みを抱えるママから相談が寄せられます。
その中でも多い相談の1つが保育士のこと。
例えば「何度いってもオムツを替える保育士のタイミングが遅い」といった悩みは、共感できるママが多いことでしょう。
ママにしてみると
「何度言ってもなぜ改善しないの?」
「うちの子は保育士に嫌われているの?」
と思ってしまうかもしれません。
しかし、保育士さんのこの行動、エニアグラムの考え方を知ると「なるほど!」となります。
保育士はタイプ2と9が多い?

エニアグラムを使い各地で講座・講演を実施している特定非営利活動法人コミュニオン(以下、NPOコミュニオン)によると、職種によっては特定の性格タイプの人が多くいる職場があるそうです。
例えば、保育士の場合はタイプ2とタイプ9。
男性保育士は特にタイプ2の人が多いそう。
言われてみると「あ~しちゃったのね~!」と大きなハートで受け止めてくれる男性保育士、いますよね?
ちなみに、ママが考えるよりもオムツを替えるタイミングが遅い保育士はタイプ9の可能性が大!
「ちょっとくらい大丈夫」という意識のもとでオムツを替えているようです。
そうです。悪気はないのです。
保育士だからではなく、そもそも「ちょっとくらい大丈夫」と考える人なのです。
このように、エニアグラムの考え方を知ると、世の中には色々な考え方をする人がいると認知できるようになります。
また、行動の背景を知ることができるので、ヘンに悩んだり考えたりすることを減らせます。
小学校の先生が子どもの個性を尊重しない理由

前回は保育士に多い性格タイプについて見ていきました。
保育士はタイプ2とタイプ9が多いようですが、小学校の先生はどうなのでしょうか?
小学校の先生はタイプ1と6に偏りがち

エニアグラムを使い各地で講座・講演を実施している特定非営利活動法人コミュニオン(以下、NPOコミュニオン)によると、小学校の先生はタイプ1とタイプ6が多いそうです。
これらの先生は、マニュアルに書かれている決まり事に子どもを合わせることが得意です。
色々な個性の集まりである小学校において、このような行為は必要なことです。
しかし、「学校が求めている児童」からはみ出てしまう子どもはどうしても問題児になりがちです。
例えば、マイペースなタイプ9の子どもは自分のペースではなくても周囲に合わる必要が出てくるため、「学校に行くと苦しい」と感じる可能性があります。
また、先生になった人の性格タイプが1や6ではない場合、「小学校の先生とはこうでなければならない」という像に先生自身が合わせることができず悩みを抱える危険性もあります。
見守りと助言がママの役割

ママがエニアグラムの考え方を知ることで得られるものは、たくさんあります。
ママ自身の癖が分かれば、それを子どもに押しつけることは回避できます。
また、子どもの癖が分かれば、「周りにはこう思われているかもしれないよ」というアドバイスをすることもできます。
『イラスト版「9つの性格」入門 エニアグラムで、個性や能力を最大限に生かす!(PHP研究所)』の著者である鈴木秀子さんは「家族とは動物園にいる動物が1つの檻に入っているようなものだ」と話します。
ライオンのママがウサギの子どもに対して「元気が出るからお肉を食べなさい」と言っても、草が大好きなウサギの子どもは困ってしまいます。
ライオンはライオンらしく。
ウサギはウサギらしく。
エニアグラムは私達が家族を含め周りの人を理解しコミュニケーションを取るために知っておきたい考え方の1つなのです。
エニアグラムを通じて「人は心の深いところでつながっていて、お互いに影響しあいながら調和を持って生きている」という考え方を学んだ人たちによる団体です。
具体的には
エニアグラム初級・中級・上級
親子のエニアグラム
エニアグラム談話室
アクティブリスニング講座
をはじめとしたワークショップやセミナーなどを開催しています。
詳しい常設講座の内容や直近に開かれる講座の内容についてはNPOコミュニオンのホームページをご覧ください。
また、講師の派遣も行っておりますので、気軽にお問い合わせください。
「NPOコミュニオン」ホーム―ページ
http://www.enneagram.gr.jp/index.html