家計をお助け! ご主人の「お小遣い」を減らせる交渉術

投稿日:2018-06-09 更新日:

夫婦であれば必ず付きまとう、夫の「お小遣い」問題。その金額の多さに悩んでおられる奥様も多いことと思いますが、今回はそんな方に向けて、家計のプロであるファイナンシャルプランナーが「減額の交渉術」をお教えします。

多額のお小遣いは家計に重くのしかかる…

 

ファイナンシャルプランニングにおいて「主人のお小遣いが多すぎる」という話になることがあります。体感的に約7割の世帯でこの話題になりますが、そうした際に、ファイナンシャルプランナー(FP)としては苦笑いするしかなく、なかなか切り込みにくい問題でもあります。

家計を預かる奥様としては、ご主人のお小遣いは「無駄なコスト」であり、できる限り減らしたいのが本音です。しかし趣味や同僚・友人との付き合いなど、ご主人なりの事情もあって一概に「高い/低い」とは言い切れない部分もあります。長期的には「あいつは付き合いが悪い」と人間関係が悪くなったり、人脈が広がらずにビジネスチャンスを逃したりするなどの“弊害”もあります。

しかし、そうは言ってもお小遣いが明らかに多すぎる場合もあります。FPによって意見は分かれますが、ご主人のお小遣いは基本的に「手取り月収の20%」が上限。たとえば毎月の手取りが25万円ならば5万円、35万円ならば7万円といったところでしょう。「7万円は多すぎる」と思われそうですが、あくまで上限です。

実際のところ、多くの家庭のお話を聞いた経験からは3~4万円前後という家が多いです。2015年に新生銀行が行った調査でも、男性会社員のお小遣い全国平均は3万7642円と、3~4万円に収まっています。この3~4万円をベースに、夫婦の力関係やお仕事の関係などを加味し、天井を月収の20%としてその範囲で調整すべきでしょう。

 

お小遣いが多い夫には3つの特徴

しかし、逆に月収20%を超えている場合、お小遣いが多すぎると言わざるを得ません。そのような「お小遣いもらいすぎご主人」には共通して3つの特徴があります。

  1. ご主人がお給料から生活費を奥様に「渡す」スタイル
  2. ご主人が家計に無頓着
  3. 帰りが遅い

多くの家庭においては、奥様が給料を管理し、その中からお小遣いを渡すスタイルですが、お小遣いが多いご主人の場合、この「1次窓口」を手離さないケースが多く見られます。つまり給料から、まずは自分が必要な分を取って残りを奥様に渡すのです。給料がブラックボックス化しており、奥様が実際の給料を知らないこともあります。

また、ご主人は奥様に生活費を渡した段階で責任を果たしている気分になり、「あとは任せた」という態度のため、家計には無頓着で実情を全く知らないことも多いようです。お互いにお互いの実情を把握していない状況です。さらに、お小遣いが多いので必然的に外で遊ぶことが多く、帰りも遅くなる傾向があります。

 

既得権を手放さない人の攻略法

この3つは「既得権」「情報共有」「生活習慣」とも言い換えられます。これらを一つずつ解決し、ご主人のお小遣いを「適正価格」にするにはどのような交渉をすればよいのでしょうか。

最も交渉が難しいのは給料の1次窓口という既得権です。この既得権を奪おうとした時の抵抗は半端じゃありません。「男の付き合い」を持ち出したり、時代錯誤ながら「誰が食べさせているのか」などと的外れな感情論になったりと、交渉はなかなか進みません。そもそも、この権利を簡単に取り上げられる家であれば、お小遣いで揉めたりはしないでしょう。

この手のご主人には情報共有、生活習慣から攻めます。情報共有に関しては、危機感をあおりましょう。「このままでは子どもに良い教育を受けさせれられない」「老後破たんする」ということを具体的な数字で示します。「お小遣いもらいすぎご主人」は見栄っ張りでプライドが高い人が多いため、「家族にそんな恥をかかせるのか」という問いが一番キツいはずです。

ご主人自ら「家に入れるお金を増やす」「もう少し小遣いを減らす」と言わせるためにも情報共有は徹底すべきです。

 

小池百合子都知事のように改革断行を

次に生活習慣ですが、年1回の健康診断で異常を指摘された時や何らかの病気になった時が交渉のタイミングです。このような時にウオーキングやマラソン、自転車など「体に良くてお金のかからない趣味」に誘導しましょう。

あくまで「あなたの体が心配」「あなたに何かあったら」とここでも自尊心をくすぐりつつ、出費を抑える方向に導いてください。時間はかかりますが、結果的にお金がかからない趣味にハマり、さらに健康になってくれれば言うことなしです。お金を使わないようになれば、お小遣いの減額要求も通りやすくなるでしょう。

この2つから交渉しても、効果が出ない時には既得権に踏み込むしかありません。男性からすると、これだけは手放したくない権利ですから、ものすごく抵抗するでしょうが、そもそも問題を野放しにした責任は奥様にもあります。橋下徹さんや小池百合子都知事になった気持ちで“改革”を断行しましょう。

筆者も男性。ご主人の気持ちを理解しつつ「お小遣いもらいすぎご主人」に悩める奥様にエールを送りたいと思います。

(オトナンサー編集部)


ライター:加藤圭祐(かとう・けいすけ)
一般社団法人日本家事代行協会理事
外資系大手のプルデンシャル生命保険で11年間コンサルティング業務に従事。個人顧客700人、法人顧客30社を開拓。2015年4月に株式会社あおばコンサルティングを設立。インターネット上で保険情報サイト「みかづきナビ(http://www.mikazuki-navi.jp)」と、ライフプランニングやお金に関わるコラム「みかづきナビメディア(http://www.mikazuki-navi.jp/blog)」を運営。日々お客様のライフプランニングや執筆・講演活動などを精力的に行う。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

毎日磨いているのに…「虫歯」になりやすい人、なりにくい人は何が違う?

子どもの頃から悩まされてきた人も多い「虫歯」は「できやすい人」「できにくい人」がいるようです。なぜ、違いがあるのでしょうか 虫歯のできやすさの違いとは? 放っておくと痛みも治療も長引いてしまう「虫歯」 …

物価は東京より地方が高いことも? 都市と地方、暮らしの違いとは?

コロナ禍で東京から地方へ移住する人は増えていますが、「物価が安い」イメージのある地方の方が都会より、物価が高い場合もあるようです。 地方暮らし、実は都会よりお金がかかる? 新型コロナウイルスの再拡大で …

生産量が過去最高に! 「サバ缶」のメリット・種類ごとの特徴・効果的な食べ方

昨年、生産量が過去最高を記録するなど、お財布にも体にもうれしい食材として人気の「サバ缶」。その種類ごとの特徴や食べ方について、栄養士に聞きました。 水煮、みそ煮、味付きと種類も豊富な「サバ缶」、どれを …

凍ったフロントガラス、熱湯かけると危険? 効果的な除去方法は

寒い日の朝、停めていたクルマのフロントガラスに霜がつくことがありますが、お湯をかけてこれを溶かすのは危険です。効果的に除去するにはどのような方法があるのでしょうか。 傷のあるフロントガラスならば、もっ …

知らないと損! 申請すれば「もらえるお金」

国や自治体の制度で、申請するともらえる各種のお金があります。これらを知っておくと、何かに困った時や人生の節目にとても役立つはず。ここでは、その一部をご紹介します。 申請するともらえる各種のお金がある …