健康運気を上げる・下げる年末年始の過ごし方<良い2022年一年間にする方法>

投稿日:2021-11-21 更新日:

健康運気を上げる・下げる年末年始の過ごし方<良い2022年一年間にする方法>
年末年始の過ごし方、もう決めていますか?

「ひたすら寝たい」
「帰省したい」
「せっかくの休みだから遊びたい!」

などなど、様々な希望があると思います。

でもよかったら、その中の候補のひとつに「健康運を上げたい」も入れてみませんか?

年末年始に運気の貯金をしておくことで、良い2022年スタートダッシュを切れるはず。

そこで今回は、健康運の運気を上げる年末年始の過ごし方について紹介していきます!

断捨離する

健康運気を上げたいなら断捨離する

風水の基本は、家が綺麗なことです。また、余計なものがごちゃごちゃ置かれた部屋は運気を下げてしまうことに。

ですから、この機会にしばらく使っていないものは思い切って捨ててしまいましょう。そうすれば、大掃除も楽チンになりますね。

氏神神社に参拝する

健康運気を上げたいなら氏神神社に参拝する

氏神様ってご存知ですか?

氏神様とは住んでいる地域を守ってくださる神様のこと。その氏神様を祀っている神社を、「氏神神社」といいます。

自宅近くの神社であることが多いですが、必ずしもそうとは言いきれません。氏神神社がわからないという場合は、神社庁に問い合わせるのが一番手っ取り早いかも……

氏神様は、目には見えない存在でも、あなたのことを一年間守ってくれていたはずです。ですから、年末にそのお礼を伝えに行きましょう。

願い事があるときだけではなく、節目にわざわざ感謝の気持ちを伝えに来る人がいたら、神様だってつい目をかけたくなってしまうかもしれませんよね?

もし、諸々のタイミングが許せば、改めてお正月にも足を運んで、2022年の抱負を伝えると良いでしょう。

年越しそばを食べる

健康運気を上げたいなら年越しそばを食べる

年越しそばは、江戸時代中期に、月の末日にそばを食べる晦日そばという習慣があったことが起源とされています。

そばはプツプツと切れやすい性質がありますよね?

ですから、「今月の苦労はここで終わり。持ちこさずに、次の月もまた気持ちを新たに頑張ろう!」という気持ちからだったのではないかと言われています。

他にも、蕎麦は長く伸ばして打つので、寿命を伸ばせるようにという願いを込められていたという説も……。

そして、毎月の習慣だったものが大晦日だけ残ったのが、「年越しそば」なのです。そのため、健康運に期待ができるとか!

特に時間帯の決まりはありませんが、年を越さないように食べる、ということだけ気をつけてくださいね。

元旦に初日の出を見ながら四方拝をする

健康運気を上げたいなら元旦に初日の出を見ながら四方拝をする

元旦に初日の出を拝むようになったのは、1年の始まりに行われる「四方拝(しほうはい)」という宮中行事が継承されてきたものとされています。

四方を拝して、年災消滅、五穀豊穣を祈る宮中祭祀なのです。

現在は公開されず、皇室の私的行事とされているものですが、初日の出を見ながら行うことで開運パワーを授かることができると言われています。

服装は、正装とまではいかなくても、神様にお祈りするわけですから、カジュアルすぎる服装は避けたほうが良いでしょう。

【四方拝のやり方】

  1. 北に向かって北極星や北斗七星もしくは北辰を拝む
  2. 北→東→南→西の順に時計回りに拝む。その際に、「○(方角)にましますすべての御神仏ありがとうございます」とそれぞれの方角に向けて唱えるとよいでしょう
  3. 最後に伊勢神宮と鎮守様、そして先祖の墓地(父方・母方両方)を拝む

この強力なパワーで、きっと元気に一年間過ごせるはずです!

お正月にやってはいけない3つのこと

健康運気を下げたくないならお正月にやってはいけない3つのこと

ここまでは年末年始にやっておいたほうがいいことを紹介してきましたが、逆にやってしまうと健康運の運気の下がるアクションもあります。

最後に避けておきたい3つのNG行為も紹介します。

元旦に水を使わない

健康運気を下げたくないなら元旦に水を使わない
元旦にあまり水を使うと、福が流れてしまいます。そのため、朝シャンはNG。

また、お皿洗いや洗濯などの水を扱う家事も、日が沈むまでは避けたほうが良いでしょう。

三が日に刃物を使わない

健康運気を下げたくないなら三が日に刃物を使わない

三が日に“切るもの”を扱うことは、縁起の悪いこととされています。一年を怪我することなく過ごすためにも、なるべく触らないようにしましょう。

料理も包丁で刃物を使いますから、おせち料理など日持ちする出来合いのものをあらかじめ買っておくか、事前に作っておくと望ましいです。

三が日は掃除をしない

健康運気を下げたくないなら三が日は掃除をしない

お正月は「歳神さま」という神様が福を持って、おうちに来てくれると言われています。

それなのに、掃除をするという行為は、歳神さまを追い払ってしまうことにつながってしまうのです。

ですから、三が日はゆっくり過ごせるように、掃除は大晦日までに済ませましょう。

年末年始の過ごし方が2022年が良い年になるか左右する

年末年始の過ごし方が2022年が良い年になるか左右する

生活習慣もあり「これは難しい」と思うこともあるかもしれませんが、なるべく意識して過ごすだけでも違うはずです。

健康運の運気を整えて、素敵な2022年を迎えてくださいね!

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
ぺこぷん
声優・ナレーターとしても活動中。 幼い頃より人を見ると味がするという特殊な共感覚をもち、高校時代から占いの世界へ。西洋占星術・インド占星術・宿曜占星術・四柱推命・算命学・数秘術・気学・易・タロット・アストロダイス・姓名判断・手相・白魔術など東洋西洋問わず幅広く精通。「占い天使オッティモちゃん」というキャラクターで、社会貢献活動にも精力的に取り組んでいる。

関連記事

キッチンドリンカー専業主婦

ごく普通の主婦が危ない!依存症の一種・キッチンドリンカーとは?

節度を守って楽しめば、飲酒はストレス解消法の一つになります。しかし近年では、ごく普通の主婦がアルコール依存症ひとつである「キッチンドリンカー」になるケースが増えているようです。 主婦は気軽に外出先でお …

9歳女児が卵巣摘出⇒冷凍保存。15年後、無事出産!

突然、「子供が産めないかもしれない」と言われたら… 女性であれば、『いつか』妊娠できると思っている方がほとんではないでしょうか。 しかし、重い病気にかかったことで医師から「将来子どもが産め …

苦手なママも出来る!これだけで可愛いお弁当が完成!

私の記憶の中では、キャラ弁は2007年から始まり、2014年くらいからお弁当の新しいジャンルとして確立してきたように思えます。 ※あくまで個人の見解です。 幼稚園の遠足では、どの子どももキャラ弁のよう …

学童に入れない!共働き家庭の対策術とは?

皆さんは、親が就労等で自宅を留守にしている時、小学生の子どもが放課後に利用できる「放課後児童クラブ」というものをご存知でしょうか? 放課後児童クラブ、別の言い方をするなら「学童保育」です。 この放課後 …

【簡単】イヤ~な洗濯物の生乾き臭!確実に消す・防ぐための方法3つ!

悪天候が続いたりすると、どうしても洗濯物は家の中で干す…という事になっちゃいますよね! そして、家の中だと中々乾かない→次の洗濯物がやってくると言う感じで部屋の中がだんだんと窮屈になっていき、やがて変 …