【実録】裁判員に主婦(ママ)の私が選任された話

投稿日:2021-06-23 更新日:

裁判員専業主婦子持ち女性ママ選ばれた話
裁判員制度が始まってから10年以上が経とうとしています。

始まった当初は、ニュース番組などで取り上げられていましたが、どこか遠い世界の事のように感じていました。
そう、裁判所から通知が届くあの日までは。

私が経験した裁判員の話を聞いてください。

裁判員制度とは?

裁判員制度裁判員始まり選ばれ方
2009年にスタートした、刑事裁判に20歳以上の国民が裁判員として参加する制度です。

裁判員に選ばれたら、実際に裁判に出席し、裁判官と議論して(評議)、被告人が有罪か無罪かを判断します。
裁判員裁判の対象になるのは、殺人罪や強盗致傷罪など、重大な事件の裁判です。

原則として、裁判員6名と、裁判官3名が、ひとつの事件の担当となります。

参考:日本弁護士連合会

裁判員のなる確率は?どんな風に選ばれるの?通知はいつから?

裁判員通知いつお知らせ毎年11月
毎年11月に裁判所から、翌年裁判員に選ばれる可能性があるという「名簿記載通知」が送られてきます。

もちろん私にもこの通知が送られてきたのですが、差出人のところにデカデカと「最高裁判所」とあったので、なにかのイタズラだと思ってしまいました。
封を開けると、「翌年裁判員候補として、呼ばれる可能性がある」というようなことが書いてありました。

有権者の約400人に1人が選ばれる可能性があるそうです。
(この段階で辞退することもできます。)

裁判員の担当事件はどう決まるの?

裁判員担当事件どう決まる?
まったく音沙汰がなかったので、裁判員のことなどすっかり忘れていたころ、裁判所からまたまた封書が届きました。
選任手続き」の呼び出し状です。

私が担当する(かもしれない)事件が決まったのです。
呼び出し状は1事件あたり70人程度の裁判員候補者に送られてくるそうです。この時点で、どんな事件かは、わかりませんが、裁判の日程がわかります。
私の担当した裁判は意外と日数が多く、どんな凶悪な事件なのだろうと、不安になりました。

選任手続きの日、裁判所へ行き、くじで6人と補充裁判員2人が選ばれます。
ここで初めて、どんな事件の担当なのか知らされます。

事件に大きいも小さいもないかもしれませんが、残忍な事件ではなかったので、ほっとしました。
そう思っていたところ、私の番号がホワイトボードに貼りだされました。

裁判員に選ばれたのです。

主婦・ママが裁判員に選ばれて、ここが大変だった!

ママ主婦女性が裁判員に選ばれたら
裁判員というと、守秘義務があり、どんなことも人に漏らしてはいけないと思う人も多いと思います。
もちろん事件関係者のプライバシーや、評議の内容の守秘義務がありますが、法廷で見聞きしたことや感想を話すことは問題ありません。

なので、私はつねに家族に裁判の話を聞いてもらい、ストレスがたまることはありませんでした。
裁判員のメンバーもお話好きの人が多く、和気あいあいとしていました。

大変だったのは、裁判が10時半から17時まであったこと。
どうしても保育園のお迎えに間に合わないので自治体に問い合わせたところ、裁判員は無償で延長保育してもらえることが分かりました。
これは、とても助かりました。聞いてみるものです。

ちなみに…裁判所までの交通費、昼食代は支払われます。

裁判員候補者や裁判員等になって裁判所に来ていただいた方には,日当や交通費が支払われ,裁判所から家が遠いなどの理由で宿泊しなければならない場合には宿泊料も支払われます。
日当の具体的な金額は,裁判員候補者の方は1日あたり8000円以内,裁判員及び補充裁判員に選ばれた方は1日あたり1万円以内で,選任手続や審理等の時間に応じて決められます。
なお,日当などは,事前にお知らせいただいた預貯金口座に振り込んでお支払いします。
引用/法務省HPより:http://www.moj.go.jp/k/saibanin/15.html

裁判員になってみた、全体の感想

まだまだ語りたいことはありますが、全体を通しての感想は、「またとない経験ができた」です。
裁判官と並んで座るなんて、もう二度とないでしょう。

コロナが収束したら、裁判の傍聴もしてみようと、ひそかに思っているところです。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
シャーミー
30代後半。夫と娘の3人家族暮らし。
金なし、コネなし、リズム感なし。あるのは、多めの脂肪と家族愛。

関連記事

子ども言葉遣いつかい汚い悪い

「バカ、死ね、あほ」言葉遣いの悪い子の原因と対処法4つ

「バカ、死ね、あほ……ある日、子どもが突然こんな言葉を言い始めたのです!」 という相談を受けました。 どの保護者の方も「どこで覚えてきたのだろう。」「なんでだろう。」と首をかしげます。 可愛い我が子か …

話を聞けない原因聞く力育てる

話が聞けない子の原因は家での過ごし方が影響しているかも?

小学校に入ると、人の話が聞けているかという事が、わかりやすく表に出てきます。 保育園や幼稚園の頃は、お手紙などでの連絡事項があったので、抜かりなく保護者も準備が出来ていたのですが、特に中学年~高学年に …

「PTA・保護者会」参加するなら、これだけは気をつけて!

幼稚園・保育園・小中学校には保護者会やPTAというものが存在します。 簡単に言うと、保護者会とは、「保護者が中心になって、子ども達のために活動する集まり」であり、PTAは「保護者・学校・地域が一緒にな …

おすすめ育児漫画子育て  

くすっと笑えて時にほっこり♪おすすめ育児漫画たち

最近では育児のリアルな声をSNSに投稿したり、四コマ漫画やイラストにしてブログに投稿する人が増えてきていますよね。 もはやマンガの1ジャンルとなった「育児漫画」。 私は漫画家さんの描く、結婚・育児漫画 …

夫婦仲が良くなると健康にも良いってホント!?長生きの秘訣は

みなさんの夫婦関係は良好ですか? 近ごろ、夫婦の仲が良いと夫が健康になる、という研究結果が出たそうです。 夫婦仲が良い家庭は旦那が健康になる? 今回の研究結果は、イギリスのブリストル大学が発表したもの …