冬の快眠間違いなし! すぐにできる布団&毛布ケア

投稿日:2023-02-01 更新日:

「冬場は乾燥しているので布団のお手入れは必要ない」。そう考えている人も少なくないのでは。今回は、冬の羽毛布団と毛布のケアについて専門家に取材しました。

冬場の快適な眠りを実現するために…

冬場は乾燥しているし、汗もかかないので布団はそのままでいい――。そう勘違いしている人も多いことでしょう。

しかし、冬でも布団や毛布のお手入れは必要。ということで今回は、羽毛布団と毛布のケア方法について東京西川のスリープマスター・速水美智子さんに取材しました。

羽毛布団は月数回、日陰干しに

まず、羽毛布団は月に数回、風通しのよい日陰に干し、月に1~2回は天日に干すことを心がけます。天日に干す場合、布団の側地の傷みや汚れを防止するために、カバーを必ずつけましょう。

また干している布団を強くたたくことはNG。一見ほこりがたくさん出ているように見えますが、羽毛が縫い目の間などから出てボリュームが減ったり、側地が摩耗したりしてしまいます。強くたたかず表面のほこりなどをブラシで軽く払います。

毛布は、化学繊維であれば月数回、綿であれば週1回を目安に干します。綿製の場合、アクリルなどの化学繊維よりも汗を吸うため、こまめに干さないとダニやカビが発生してしまうのです。また綿は日光に弱いため、陰干しにするのがベター。

ちなみに毛布や羽毛布団に限らず、冬場は乾燥していると思っていても、窓際にベッドや布団を置くと、結露でダメージを受けてしまうことがあるそう。速水さんは「窓際から少し離して置いたり、敷き布団の下にスノコを敷いたりすることが効果的です」と話しています。

(オトナンサー編集部)


 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

通勤ダイエット成功のカギは「ゆがまない生活」にあった!

「ジムに通ってダイエットしたいけれどお金も時間もない」――。そんなビジネスマンの方に、お金をかけず通勤や仕事のついでにできる簡単なダイエットをご紹介します。肩肘張らずに日々の動作をほんの少し変えるだけ …

西出ひろ子さん“ワンランク上のマナー”学べる新著 気配りが女性を美しくする!

西出ひろ子さんの新著「さりげないのに品がある気くばり美人のきほん」が発売されました。 「さりげないのに品がある気くばり美人のきほん」 国内外の企業や大学などで人財育成教育やマナーコンサルティングを行う …

“財布の神様”を崇拝して、長財布伝説を信仰する人たちの不思議

ヒット本「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」の影響で「長財布伝説」が流布する中、長財布と「お金持ち」「成功」の間に因果関係はない、と筆者は主張します。   長財布を使うと、お金持ちになれる? …

そうだったのか! 「卵」と「玉子」の使い分け方

「卵かけご飯」は「卵」なのに「玉子丼」は「玉子」――。毎日の食卓に欠かせない「たまご」にはどうして2つの漢字が存在し、どのように使い分けられているのでしょうか。今回は、たまごの「謎」に迫ります。 「卵 …

シジミを冷凍すると「オルニチン」が何倍にも増えるって、本当? 管理栄養士に聞く

シジミを調理前に冷凍することで、シジミに含まれるオルニチンを何倍にも増やすことができるそうです。専門家に聞きました。 シジミを冷凍するとオルニチンが増える? 「肝臓に効く食材」といわれるシジミ。その効 …