冬の快眠間違いなし! すぐにできる布団&毛布ケア

投稿日:2023-02-01 更新日:

「冬場は乾燥しているので布団のお手入れは必要ない」。そう考えている人も少なくないのでは。今回は、冬の羽毛布団と毛布のケアについて専門家に取材しました。

冬場の快適な眠りを実現するために…

冬場は乾燥しているし、汗もかかないので布団はそのままでいい――。そう勘違いしている人も多いことでしょう。

しかし、冬でも布団や毛布のお手入れは必要。ということで今回は、羽毛布団と毛布のケア方法について東京西川のスリープマスター・速水美智子さんに取材しました。

羽毛布団は月数回、日陰干しに

まず、羽毛布団は月に数回、風通しのよい日陰に干し、月に1~2回は天日に干すことを心がけます。天日に干す場合、布団の側地の傷みや汚れを防止するために、カバーを必ずつけましょう。

また干している布団を強くたたくことはNG。一見ほこりがたくさん出ているように見えますが、羽毛が縫い目の間などから出てボリュームが減ったり、側地が摩耗したりしてしまいます。強くたたかず表面のほこりなどをブラシで軽く払います。

毛布は、化学繊維であれば月数回、綿であれば週1回を目安に干します。綿製の場合、アクリルなどの化学繊維よりも汗を吸うため、こまめに干さないとダニやカビが発生してしまうのです。また綿は日光に弱いため、陰干しにするのがベター。

ちなみに毛布や羽毛布団に限らず、冬場は乾燥していると思っていても、窓際にベッドや布団を置くと、結露でダメージを受けてしまうことがあるそう。速水さんは「窓際から少し離して置いたり、敷き布団の下にスノコを敷いたりすることが効果的です」と話しています。

(オトナンサー編集部)


 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

手軽にできる! 仕事中や運転中に目を覚ます方法

運転中や仕事中に襲ってくる眠気――。皆さんは普段、どのような対策をしていますか。ここでは、日中に眠くなる原因とその解消法について、分かりやすく解説します。   眠くなった時に目を覚ます方法と …

違いは形だけ? 「ホールトマト」と「カットトマト」は何が違うのか、使い分け方は?

スーパーマーケットでトマトの缶詰を探すと、「ホールトマト」と表記された商品、「カットトマト」と書かれた商品の2種類が並んでいます。どんな違いがあるのでしょうか。 ホールトマト(右)とカットトマトの違い …

コンセントに差した携帯充電器を子どもが口に入れたら感電? その危険性とは

コンセントに差した携帯電話の充電器のコード端子を子どもが口に入れ、感電事故につながったケースが話題に。SNS上では「めちゃくちゃ怖い」などの声が上がっていますが、実際にこうした事故は発生しうるのでしょ …

子どもがマーカーで洋服を汚して…家庭で油性の“インク汚れ”は落とせる?

服に付いた油性インクは家庭で落とすことができるのか。洗濯のプロによると「やるなら心して丁寧に、中途半端な応急処置は逆効果」。使うものは、アルコールジェルや除光液などです。 いたずらをしかる前にシミ抜き …

歯科医が警鐘を鳴らす、食べていると確実に「死」に近づく食べ物とは?

小さな病気と思われがちな「歯周病」ですが、米国では10年以上も前に、がんなどとの関係性が指摘されていたようです。歯周病リスクが高まる食べ物とは――。 本当は恐ろしい歯周病   米「TIME」 …