歯科医が警鐘を鳴らす、食べていると確実に「死」に近づく食べ物とは?

投稿日:2022-08-24 更新日:

小さな病気と思われがちな「歯周病」ですが、米国では10年以上も前に、がんなどとの関係性が指摘されていたようです。歯周病リスクが高まる食べ物とは――。

本当は恐ろしい歯周病

 

米「TIME」誌(2004年2月23日号)の表紙を飾った「SECRET KILLER」(秘密の殺人者)の文字。副題には「炎症と心臓発作、がん、アルツハイマーやその他多くの病気との驚くべき関係。あなたはそれにどう立ち向かうべきなのか?」とあります。

歯周病の怖さについては、これまでも多くの歯科医が警鐘を鳴らしてきましたが、米国では、10年以上前から危険性がクローズアップされていました。日本では、最近になってようやく一部の専門家が気づき始めたのが実情です。

今回は、歯科医師であり、米国抗加齢医学会認定医として活動をしている森永宏喜さんに話を聞きます。著書に「全ての病気は『口の中』から!」(さくら舎)があります。

「TIME」誌が特集した「SECRET KILLER」

「1923年創刊の『TIME』誌は米国社会にとって影響の大きい人物や事柄を表紙にしています。健康問題はそれ自体に加えて、医療・福祉を通じて社会と経済の問題でもあるからでしょう。歯周病のような慢性的な小さな炎症が、がん、糖尿病、高血圧症などの生活習慣病の悪化に大きく影響するということが、すでに問題意識をもって語られていたということになります」(森永さん)

「2015年12月、ラスベガスで開催された米国抗加齢医学会総会では、多くの発表者が、この特集を取り上げていました。発表の内容は、歯周病を『心血管疾患の主要な、中心的な原因』として指摘するものがほとんどでした」

しかし、「SECRET KILLER」が全く見つけられないかといえば、そんなことはないと、森永さんは解説します。

「それを可能にしたのが『高感度CRP』です。現在では、慢性の炎症の度合いなどを知るための検査として使われるようになっています。そして、この高感度CRPの検査によって、歯周病の治療をするとCRPの数値が下がるという驚くべきデータが報告されています。私の医院でも、これと同様に歯周病の治療によって、CRPが改善するというデータを得られています」

できるだけ早く炎症を見つけられれば、生活習慣病や認知症のリスクを抑えることが可能です。しかし、「生活習慣・食習慣を日々チェックすることが必要」と分かっていても、必要に迫られない限り行動は改められるものではありません。

「SECRET KILLER」にかかりやすい食事

私たちが普段、口にする食品の中には、残念ながら健康に悪い影響を及ぼす成分などが使われているものが多くあります。今は、バラエティーに富んだ食品が世の中にあふれています。知らないうちにリスクを体に取り入れかねません。

「取るべきもの、避けた方がよい食べ物をチェックした方がよいでしょう。まず、過剰な糖質、特に精製度の高いものは食後血糖値を急激に上げる元になります。玄米より白米、全粒粉のパンより白いパンは精製度が高い、ということを意識しましょう。また、ω6系脂肪酸(リノール酸など)は、取りすぎると動脈硬化などのリスクが上昇するので要注意です。酸化しやすく、炎症を促進する活性物質を産生します」

「炎症を抑える作用のあるω3系のエゴマ油、亜麻仁油、紫蘇油、チアシードや、青魚の油(EPA・DHA)を取るのが理想的です。さらに、トランス脂肪酸も要注意です。加工油脂を使用した菓子、揚げ物などに含まれるトランス脂肪酸の取りすぎは、血中のLDL(悪玉)コレステロールを増やし、HDL(善玉)コレステロールを減らして心疾患を引き起こす要因にもつながります」

農林水産省のHP(2018年11月28日更新)では、「トランス脂肪酸を日常的にとりすぎた場合には生活習慣病になるリスクが高くなりますが、食品に含まれている栄養素には、同じようにとりすぎによって健康に悪影響を及ぼすものがあります」(原文ママ)と記載されています。偏った食事をしている人は注意が必要です。

成人の約8割が「SECRET KILLER」にむしばまれている

「不具合はないから大丈夫という油断は、実は要注意です。歯の病気、とりわけ歯周病は『もの言わぬ病』といわれます。初期の段階では、自分でも分かりにくく、自覚症状もほとんどありません。そして、自覚症状が出てきたときには、病気はかなり進行していて、治療が非常に難しくなっていることが多いのです」

「歯周病は歯肉と歯の根の部分(歯根)の問にある歯周ポケットから細菌が侵入し、歯を支えている骨を溶かしてしまい、最終的に歯が抜けてしまう『歯肉と骨の感染症』です。歯周病は、今や成人の8割がかかっているとされる国民病なのです。にもかかわらず、病気と思っていない人が少なくありません」

厚生労働省患者調査(平成26年)によると、1日に全国の歯科に通院する患者数は、う触(虫歯)が27万6800人、歯肉炎・歯周病が42万8200人で過去最高を記録しています。

「診断されたとしても、歯のことだから大したことはないなどとタカをくくってしまっているのではないでしょうか。油断して将来を後悔することにならないためにも、口の中のこと、もっと気にしてみませんか」

世界に先駆けて超高齢化社会が現実のものになっている日本。誰もが長い人生を「自分らしく生きたい」と願っています。ところが、食が豊かになりすぎたことで罹患(りかん)リスクは高まり、「悩める晩年」が社会全体を巻き込んでいます。私たちも「歯と口の健康」がいかに大切か、改めて認識する必要がありそうです。

(コラムニスト、明治大学サービス創新研究所研究員 尾藤克之)

尾藤克之(びとう・かつゆき)
コラムニスト、明治大学サービス創新研究所研究員

東京都出身。代議士秘書、大手コンサルティングファームにて、経営・事業開発支援、組織人事問題に関する業務に従事、IT系上場企業などの役員を経て現職。現在は障害者支援団体のアスカ王国(橋本久美子会長/橋本龍太郎首相夫人)をライフワークとしている。NHKや民放各社のテレビ出演や、経済誌などからの取材・掲載多数。著書も多く、近著に「3行で人を動かす文章術」(WAVE出版)がある。埼玉大学大学院経済学研究博士課程前期(経済学修士、経営学修士)。

筆者への連絡先
FB:https://fb.com/bito1212
TW:@k_bito

 

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

そうだったのか…人間が必ず“死ぬ”理由を解説する漫画が「タメになる」「分かりやすい」

生物学を学ぶ作者が、生物の死について解説した漫画が話題に。人間が必ず「死ぬ」理由について、2倍体生物は異常な組み合わせの遺伝子が生まれるデメリットがあることから解説する内容です。 漫画「死の遺伝子」の …

最近忘れっぽい…原因はスマホのしすぎ? 若者に増加中「スマホ認知症」とは

最近、とっさに人の名前や漢字が思い浮かばない――。その症状、もしかしたら「スマホ認知症」かもしれません。スマホが脳に与える影響について医師に聞きました。 スマホ認知症の若者が急増中? 「スマホ認知症」 …

栄養バランスを考えた簡単「卵料理」レシピ集

さまざまな料理に欠かせない「卵」は、栄養のバランスにも優れた万能食材。ここでは、そんな卵の魅力を最大限に生かせる、簡単レシピの数々をご紹介します。   簡単に作れる卵料理のレシピをご紹介 栄 …

新型コロナか、風邪か…判断つかぬまま市販の「風邪薬」服用、問題ない?

新型コロナウイルス感染症の脅威が続いていますが、症状が風邪と見分けがつきにくいケースも多いようです。判断がつかぬまま、市販の風邪薬を服用してもよいのでしょうか。 判断がつかぬまま、風邪薬を飲んでもいい …

日々の健康は「規則正しい生活」から! まずは生活習慣を見直そう

あなたは「規則正しい生活」ができていますか。日々の忙しさにかまけて、ついつい生活リズムが乱れてしまってはいませんか。しかし、食事と睡眠に支えられた人本来のリズムを整えることは、生活習慣病などの予防に欠 …