【厄年だった人必見!】今さら人に聞けない「厄払いへ行く日・服装・料金」は?

投稿日:

【厄年だった人必見!】今さら人に聞けない「厄払いに行く日・服装・料金」は?

初詣などで神社に行くと、つい境内に掲示されている「厄年の一覧表」を見てしまう方も多いでしょう。身の回りでもとくに年の初めには「今年は厄年だから、厄払いに行かないと……」といった会話を耳にします。

厄年のイメージとしては何となく運気が下がりそうだったり、注意しなければいけない年なんだろうなと漠然と思ったりすることも多く、その不安を解消するために、「厄払い」をしようと考える方も多いはずです。今回は知っているようで知らない厄払いについてお話していきましょう。

2022年の厄年って?

厄年何歳女性2022年

厄年とは前厄・本厄・後厄と3年間続き、2年目の本厄が最も注意が必要だと言われています。前厄は本厄の前兆が現れ、後厄は本厄の厄を引きずりやすい期間だからです。

厄年の数え方は満年齢ではなく「数え年」になります。この現代では馴染みが薄い「数え年」ですが、簡単に説明するならば、誕生した時点で1歳とし、その後1月1日(元旦)を迎えるたびに1歳ずつ年齢が増えていく考え方です。

また、人生では4回ほど本厄が訪れます。その中でも女性は要注意と言われているのが、32歳の本厄です。

32歳の本厄は「大厄」と呼ばれており、 人生でも最も注意が必要な期間だといわれています。 具体的に2022年の厄年は下記のとおりです。

2022年(令和4年)厄年の女性年齢&干支

前厄 本厄 後厄
18歳
2005年(平成17年)生まれ
酉年(とりどし)
19歳
2004年(平成16年)生まれ
申年(さるどし)
20歳
2003年(平成15年)生まれ
未年(ひつじどし)
32歳
1991年(平成3年)生まれ
未年(ひつじどし)
33歳
1990年(平成2年)生まれ
午年(うまどし)
34歳
1989年(平成元年・昭和64年)生まれ
巳年(へびどし)
36歳
1987年(昭和62年)生まれ
卯年(うさぎどし)
37歳
1986年(昭和61年)生まれ
寅年(とらどし)
38歳
1985年(昭和60年)生まれ
丑年(うしどし)
60歳
1963年(昭和38年)生まれ
卯年(うさぎどし)
61歳
1962年(昭和37年)生まれ
寅年(とらどし)
62歳
1961年(昭和36年)生まれ
丑年(うしどし)

女性における本厄(19歳、33歳、37歳、61歳)のうち、1990年(平成2年)生まれの33歳は大厄です。

2022年(令和4年)厄年の男性年齢&干支

前厄 本厄 後厄
24歳
1999年(平成11年)生まれ
卯年(うさぎどし)
25歳
1998年(平成10年)生まれ
寅年(とらどし)
26歳
1997年(平成9年)生まれ
丑年(うしどし)
41歳
1982年(昭和57年)生まれ
戌年(いぬどし)
42歳
1981年(昭和56年)生まれ
酉年(とりどし)
43歳
1980年(昭和55年)生まれ
申年(さるどし)
60歳
1963年(昭和38年)生まれ
卯年(うさぎどし)
61歳
1962年(昭和37年)生まれ
寅年(とらどし)
62歳
1961年(昭和36年)生まれ
丑年(うしどし)

男性の本厄(25歳、42歳、61歳)のうち、1981年(昭和56年)生まれの42歳は大厄です。

厄払いにいくならいつがいい?

厄払いにいくならいつがいい?
厄年は人生において4回あり特に女性は30代に集中しています。 そのため、毎回厄払いするとなると、ほぼ毎年厄払いをしなくてはいけないのでは……と疑問に思う方もいるかもしれません。

本来であれば、前厄・本厄・後厄の3年間毎年厄払いをするのが正式な方法です。 ただし一般的には、本厄のみ厄払いをする方が多いようです。

また、後厄も本厄の影響を受けやすくなっています。状況によっては本厄受けた状況を立て直すことになり、後厄の方が辛いと感じる方もいるでしょう。

そういった方は本厄のほかに、後厄でも厄払いを受けているようです。

2021年の厄払いのおすすめは節分2月2日

厄払いにいくならいつがいい?

厄払いにはいつ行くべきなのかと、タイミングにも悩んでしまうものです。厄払いをするタイミングとしては、元旦から節分(2021年ならば2月2日) までに行うのが一般的です。

なぜ節分なのかと言うと、節分は旧暦の大晦日に当たります。そのため、大晦日に一年の厄払いをし、すっきりとした気持ちで新年を迎えようという考え方があるからです。

おすすめは節分ですが、絶対にそのタイミングで行かなくてはいけないということではありません。 神社では年間を通して厄払いを受け付けているので、節分が難しければ自分のタイミングに合わせてお参りをしても良いでしょう。

邪気を払うという意味がある

なんとなく「厄払いに行く」と言っていますが、 どのような意味があるのかごぞんじでしょうか。厄払いとは、自身の厄災を 祓うよう に神社で祈祷してもらうことをいいます。

厄除けと何が違うのかというと、厄除けは厄を寄せ付けないように祈祷してもらうことです。また厄払いは神社で行い、お寺で祈願する違いもあります 。

簡単に言うのであれば、厄除けは悪いものが寄ってこないようにするのに対して、厄払いは悪いものを追い払うということになるでしょう。厄年は災難が起きやすい時期であるため、すでに降りかかっている厄を排除するために、神社で厄払いをすることになるのです。

厄払いの服装、料金

厄払い料金服装
神社に厄払いに行くとなると、服装や金額の面で悩んでしまいがちです。当日困らないように、事前に準備しておきましょう。

厄払いに行く時の服装

服装はスーツなどといった正装が好ましいですが、普段着でもキレイな格好であれば問題ないでしょう。女性ならばジャケットを羽織るようなワンピースやパンツスタイルであれば良さそうです。

また過度な肌の露出を避けるために、スカートの際はストッキングやタイツを着用してください。暖かい時期でも素足にサンダルといった足元は NG です。

厄払いは神様に護ってもらうように お願いをする場ですから、失礼のないような服装やヘアスタイルを心がけてください。

厄払いの料金(初穂料)について

神社によっても異なりますが、一般的には5.000円から1万円程度が相場です。厄払いのため神社に納める料金のことを初穂料と言います。

できればお財布からそのまま出すのではなく、のし袋や封筒に入れるほうが良いでしょう。 神社によっては封筒がすでに用意されており、そこに名前や住所を書き込むこともあります。

お札に関しては必ずしも新札でなければいけないということはありませんが、礼儀としてキレイなものを用意してください。また5.000円のときには五千円札、1万円のときにも1万円札を用意するように心がけましょう。

厄年だからとネガティブにならないで!

厄年だからとネガティブにならないで!

厄年にはとにかく不幸が押し寄せてくるようなイメージがありますが、実際には先人たちの知恵によって考えられたものです。 厄年は人間にとって人生の節目にあたりやすく、体の変化に伴って体調を崩しやすくなり、精神的にも不安定なになりがちな時期だと考えられています。

厄年だから今年は新しいことをスタートするのはやめておこう……と考えたり、 とにかく目立たずに過ごそうなどと消極的になったりする必要はありません。最大限に注意をしつつ、行動すれば良い時期なのだと考えましょう。

厄払いは「もしかして厄払い行かなかったから悪い方向に進んでしまったのでは」と後悔するよりも、「神様にお願いもしたから、大丈夫」と前向きに考えられる手段の一つと考えると良いかもしれません。そして 無事に厄年が終わったあとには、神様にお礼を伝えに行きましょう。

-ライフスタイル
-, , ,

この記事を書いたライター
35style編集部
35style(サンゴスタイル)はちょっとした工夫で運気アップ、暮らしの質のアップを目指す女性に向けて、ライフスタイル情報を提供するサイトです。

関連記事

いちご白書 安室奈美恵 月曜ドラマイン

あの人も出演していた!「いちご白書」から「イグアナの娘」まで!懐かしの月曜ドラマ・イン

「月曜ドラマ・イン」とは、90年代にテレビ朝日系列で、毎週月曜20時に放送されていた日本のテレビドラマ枠です。 中高生向けに作られていて、まだ無名だったり、ブレイク前夜の俳優・女優がたくさん出ていまし …

なかよし,60周年

アラフォー女子がハマった90年代「なかよし」の漫画4選

「なかよし」は2015年で60周年を迎えたそうです! 古くは「リボンの騎士」「キャンディキャンディ」「キューティーハニー」などの名作が連載されていたそうですが、 みなさんは「なかよし」ではどんなマンガ …

【簡単】イヤ~な洗濯物の生乾き臭!確実に消す・防ぐための方法3つ!

悪天候が続いたりすると、どうしても洗濯物は家の中で干す…という事になっちゃいますよね! そして、家の中だと中々乾かない→次の洗濯物がやってくると言う感じで部屋の中がだんだんと窮屈になっていき、やがて変 …

義母(姑)がくれた、”クセ強め”ないらないものシリーズ!

義母(姑)がくれた、”クセ強め”な要らないものシリーズ!

ものが捨てられない義母。プレゼントするのが大好きな義母。 うちの義母は、上記が当てはまる、はた迷惑な義母です。 彼女がくれたものは数知れず。 ただし、「ありがたいな~、嬉しいなあ~」と思ったものは、皆 …

生後10ヶ月頃から出てくる赤ちゃんの反抗期。対処法とは?

「赤ちゃんの反抗期」と言うと皆さんは何歳くらいを思い浮かべますか? 多くの人は「魔の二歳」と呼ばれる「イヤイヤ期」が思い浮かぶかもしれませんね。 しかし、実は赤ちゃんって10か月~11か月に訪れる反抗 …