「ごめんね」「いいよ」のやりとりは子どもの心を押さえつける?

投稿日:2020-12-19 更新日:

「ごめんね」「いいよ」のやりとりは子どもの心を押さえつける?

小さな子ども達の間で繰り返される「ごめんね」「いいよ」。

年少さんくらいまでは「ごめんね」「いいよ」と素直に繰り返されていくのですが、年中さんくらいになると自分の意志が芽生えてきます。

「私のせいじゃないのに!」
「わざとじゃないのに!」

その思いが芽生えると「ごめんね」と言われても「いいよ」とは言えない。

謝りたくない。だって、私は悪くないんだもん!

これはとても大切な心の成長です。

無理に「いいよ」と言わせると、その子の心を押さえつけかねません。

大人のエゴで繰り返される対話

「ごめんね」「いいよ」のやりとりは子どもの心を押さえつける?

「貸して!」「いいよ!」。
この会話も日常で繰り返されている会話。実際に「いいよ!」と言った方は貸さずに遊び続けているということも多々あります。

ここに何があるのでしょうか?

「貸して!」「いいよ!」が子ども達の間でリズムになってしまっているんです。

「いいよ!」とは思っていないのに、小さいころから慣れ親しんできた言葉のリズムで「いいよ!」と言ってしまうのです。

でも、貸したくないから貸さない。

そうなると「いいよ!」という言葉に意味がなくなります。

では、なぜ言葉と心が繋がっていない「ごめんね」「いいよ」「貸して!」「いいよ!」が繰り返されるのでしょうか。

もしかしたら、このやり取りは親が早急に問題を解決したいという思いで言わせているのかもしれません。

大切なのは子どもの話を聞くこと

「ごめんね」「いいよ」のやりとりは子どもの心を押さえつける?

では、どうすればスムーズなのか。
子どもの気持ちに寄り添えるのか。これは単純に「子どもの話を聞く」ということで解決できます。

子ども達の間にトラブルがあった時がまさにチャンス。

  1. 自分はどう思っているのか
  2. 相手の気持ちはどうなのか
  3. 叩かれた場合、痛みはどれくらいか

など、話をしてみてください。

きっと、子ども達の中にそれぞれの思いがあるはずです。

その思いを聞いているうちに自然と子ども達の中から本当の「ごめんね」「いいよ」「貸して!」「いいよ!」が生まれるようになります。

自分の中から芽生えた思いは体験となり、子ども達の心の土台となります。

そして、この積み重ねが大人になった時の器の大きさに繋がるのではないかと、私は思います。

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

発達障害心配相談

これもしかして発達障害?相談した方がいい基準とは?

私が長女の発達のことで、はじめて自治体に相談したのは3歳児健診の時でした。 その時はまだ「発達障害」とは思っていませんでしたが、専門の人に相談しなければならないほど、幼少期から周りの子と違うな…と思う …

壁を乗り越える子どもに育てるには「ファンタジー」が大切

何かを始めてもすぐに泣いてしまったり、諦めてしまったりする子ども。 「うちの子は大きくなったら大丈夫かしら…?」 そんな風に親なら一度は思った事があると思います。でも大丈夫! 子どもはそう …

ママ友悪口陰口トラブル人間関係対処法

知らないところで悪口・陰口を広めてしまうママ友の心理とその対処法とは?

子どもを産む前は「ママ友つきあい怖い!」と思っていましたが、実際に足をつっこんでみるとそれほど怖いことはなく、穏やかな幼稚園ライフを送り始めることができました。 でも、災いは忘れた頃にやってくるようで …

飲み会ダイエット食事前食事後

ダイエット中、飲み会シーズンももう怖くない!太らないお酒の飲み方

年末年始が近づくと、忘年会や新年会など連日飲み会が続くなんて人もいるのでは? ダイエット中だからと体重を気にして、お酒を控えたりしていたら、せっかくの飲み会も楽しめませんよね。 実は飲み会前後の食事を …

子どもの描く絵で家族の幸せ度がわかる!?

子どもの描く絵は、自由にのびのびと描いている絵もあれば、細かい所まで忠実に描き込んでいる絵もあり、1人1人の個性が発揮される瞬間ですよね。 先日、娘が描いてくれた絵ですが、「ままといっしょにねる」とい …