「ごめんね」「いいよ」のやりとりは子どもの心を押さえつける?

投稿日:2020-12-19 更新日:

「ごめんね」「いいよ」のやりとりは子どもの心を押さえつける?

小さな子ども達の間で繰り返される「ごめんね」「いいよ」。

年少さんくらいまでは「ごめんね」「いいよ」と素直に繰り返されていくのですが、年中さんくらいになると自分の意志が芽生えてきます。

「私のせいじゃないのに!」
「わざとじゃないのに!」

その思いが芽生えると「ごめんね」と言われても「いいよ」とは言えない。

謝りたくない。だって、私は悪くないんだもん!

これはとても大切な心の成長です。

無理に「いいよ」と言わせると、その子の心を押さえつけかねません。

大人のエゴで繰り返される対話

「ごめんね」「いいよ」のやりとりは子どもの心を押さえつける?

「貸して!」「いいよ!」。
この会話も日常で繰り返されている会話。実際に「いいよ!」と言った方は貸さずに遊び続けているということも多々あります。

ここに何があるのでしょうか?

「貸して!」「いいよ!」が子ども達の間でリズムになってしまっているんです。

「いいよ!」とは思っていないのに、小さいころから慣れ親しんできた言葉のリズムで「いいよ!」と言ってしまうのです。

でも、貸したくないから貸さない。

そうなると「いいよ!」という言葉に意味がなくなります。

では、なぜ言葉と心が繋がっていない「ごめんね」「いいよ」「貸して!」「いいよ!」が繰り返されるのでしょうか。

もしかしたら、このやり取りは親が早急に問題を解決したいという思いで言わせているのかもしれません。

大切なのは子どもの話を聞くこと

「ごめんね」「いいよ」のやりとりは子どもの心を押さえつける?

では、どうすればスムーズなのか。
子どもの気持ちに寄り添えるのか。これは単純に「子どもの話を聞く」ということで解決できます。

子ども達の間にトラブルがあった時がまさにチャンス。

  1. 自分はどう思っているのか
  2. 相手の気持ちはどうなのか
  3. 叩かれた場合、痛みはどれくらいか

など、話をしてみてください。

きっと、子ども達の中にそれぞれの思いがあるはずです。

その思いを聞いているうちに自然と子ども達の中から本当の「ごめんね」「いいよ」「貸して!」「いいよ!」が生まれるようになります。

自分の中から芽生えた思いは体験となり、子ども達の心の土台となります。

そして、この積み重ねが大人になった時の器の大きさに繋がるのではないかと、私は思います。

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

妊娠中病気

9割の先輩ママが経験!? 妊娠中の病気やトラブル体験記まとめ

妊娠が発覚すると、妊娠・出産に影響がある病気や持病を持っている可能性があるかもしれないので、妊婦検診でたくさんの検査をやりますよね。 また妊娠中は病気やウィルスに対する免疫力が低下し、普段かからないよ …

【第1話】ついに我が家にもやってきた!小学3〜4年生頃に起こる反抗期、ギャングエイジ。

はじめまして!今回から35styleで連載をさせて頂く事になりました。 小学生の女の子と男の子を育てる、看護師minamamaです。 嵐の様に過ぎていく毎日を漫画でお届けしたいと思います。 我が家の家 …

大人女子にこそ読んでほしい!「KISS」の名作マンガ4選!

大人女子にこの冬こそ読んでほしい!「KISS」の名作マンガ4選!

学園モノやファンタジー系の少女漫画から卒業したら、次にハマったマンガ雑誌は「KISS」でした。 「KISS」の主人公たちは、魔法も使えないし、モテたりもしない。 10代のキラメキはないし、恋も仕事も思 …

この決断に至ったとき、次はなにをしなきゃいけない?(photo by Africa Studio/fotolia)

子供には悪いがそれでも離婚したい、というあなたへ

厚労省が出している人口動態統計によると2014年における国内の離婚件数は約22万件強、そのうち20歳未満の子がいる離婚件数は約13万件にのぼります(参考:e-Stat上の人口動態統計)。 離婚は子供に …

倦怠期を乗り越える方法

夫婦に訪れる倦怠期を乗り越える方法~ずっとラブラブではいられない?

恋人時代は、ドキドキが楽しくてたまらなかった。 新婚時代は、家族になれた喜びでテンションMAX! これ以上の幸せはないと思えるほどだった。 結婚生活にも慣れ、夫婦として落ち着き始めた頃、はたと思ってし …