「ごめんね」「いいよ」のやりとりは子どもの心を押さえつける?

投稿日:2020-12-19 更新日:

「ごめんね」「いいよ」のやりとりは子どもの心を押さえつける?

小さな子ども達の間で繰り返される「ごめんね」「いいよ」。

年少さんくらいまでは「ごめんね」「いいよ」と素直に繰り返されていくのですが、年中さんくらいになると自分の意志が芽生えてきます。

「私のせいじゃないのに!」
「わざとじゃないのに!」

その思いが芽生えると「ごめんね」と言われても「いいよ」とは言えない。

謝りたくない。だって、私は悪くないんだもん!

これはとても大切な心の成長です。

無理に「いいよ」と言わせると、その子の心を押さえつけかねません。

大人のエゴで繰り返される対話

「ごめんね」「いいよ」のやりとりは子どもの心を押さえつける?

「貸して!」「いいよ!」。
この会話も日常で繰り返されている会話。実際に「いいよ!」と言った方は貸さずに遊び続けているということも多々あります。

ここに何があるのでしょうか?

「貸して!」「いいよ!」が子ども達の間でリズムになってしまっているんです。

「いいよ!」とは思っていないのに、小さいころから慣れ親しんできた言葉のリズムで「いいよ!」と言ってしまうのです。

でも、貸したくないから貸さない。

そうなると「いいよ!」という言葉に意味がなくなります。

では、なぜ言葉と心が繋がっていない「ごめんね」「いいよ」「貸して!」「いいよ!」が繰り返されるのでしょうか。

もしかしたら、このやり取りは親が早急に問題を解決したいという思いで言わせているのかもしれません。

大切なのは子どもの話を聞くこと

「ごめんね」「いいよ」のやりとりは子どもの心を押さえつける?

では、どうすればスムーズなのか。
子どもの気持ちに寄り添えるのか。これは単純に「子どもの話を聞く」ということで解決できます。

子ども達の間にトラブルがあった時がまさにチャンス。

  1. 自分はどう思っているのか
  2. 相手の気持ちはどうなのか
  3. 叩かれた場合、痛みはどれくらいか

など、話をしてみてください。

きっと、子ども達の中にそれぞれの思いがあるはずです。

その思いを聞いているうちに自然と子ども達の中から本当の「ごめんね」「いいよ」「貸して!」「いいよ!」が生まれるようになります。

自分の中から芽生えた思いは体験となり、子ども達の心の土台となります。

そして、この積み重ねが大人になった時の器の大きさに繋がるのではないかと、私は思います。

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

夫婦喧嘩言ってはいけない

たとえ夫婦でもNG!関係悪化する絶対に言ってはいけない言葉4選

夫婦生活を続けていると、喧嘩をすることもあるでしょう。 喧嘩をしているときに感情的になって、普段なら言わない言葉を言ってしまうこともあります。 しかし、その中には今後、尾を引きずるような「絶対に言って …

子どものやりきる力を育てる3つの環境づくり

子どもには色々な可能性があります。 ちょっとした言動で「もしかしたら、この子は天才なんじゃないか」と思わせてくれます。 いわば、「親バカにさせる天才」が子どもなのかもしれません。 今回の「やりきる力」 …

ママが言われて傷つく…夫の何気ない一言!5選

私が主宰する子育てイベントで、ママ達と話をしていると「パパに○○と言われ、とても腹が立った!」という事が聞こえてきました。 周辺のママとも話をしてみると、それぞれパパに言われて忘れられない言葉があるよ …

ボクたちのドラマシリーズ

あのドラマを覚えてる?90年代懐かしの「ボクたちのドラマシリーズ」

90年代前半に、ティーンズ向けに作られたフジテレビの「ボクたちのドラマシリーズ」 「放課後」、「時をかける少女」など数々の名作ドラマを生み出しました。 内田有紀をはじめ、ヒロインには当時売り出し中の若 …

子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!

子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!

お手伝いは、親子が触れ合いながら生活スキルが身につき、自信もつく等、たくさんメリットがありますよね。 母学アカデミー学長・河村京子さんの著書には、「お手伝いには、段取り力や自分の能力の使い方についてな …