厄年を気にしたことはありますか。厄年とは”多くの災厄に遭いやすい”といわれる年齢です。
厄年は、陰陽道に起源があるとされ、平安時代にはすでに存在していた言われています。
初詣などで神社やお寺に行く今年の厄年が境内に張り出されていることが多いですよね。
科学的根拠は不明ですが、古くから信じられている風習でもあります。
また厄年は女性と男性で異なります。
女性の場合(本厄):19歳・33歳・37歳(数え年)
となります。
前厄・本厄・後厄の違いとは?
本厄の前後の歳を前厄・後厄と言います。
前厄⇒厄年の前年のことで「厄入り」とも言われます。次年の厄年に備え、最も慎むべき年。
本厄⇒災難が起こりやすく、最も気を付けるべき年。
後厄⇒厄年の次の年のことで「厄晴れ」とも言われます。厄が薄れていきます。
特に女性の場合、30代のうちの6年間は厄年となっているのです!
2021年(令和3年)に厄年を迎える男性・女性の年齢&干支
※ここから記載されている年齢は全て数え年です。
※誕生年・干支については普段から使っているものと同じ
2021年(令和3年)今年に厄年を迎える男性の年齢&干支
前厄 | 本厄 | 後厄 |
24歳 1998年(平成10年)生まれ 寅年(とらどし) |
25歳 1997年(平成9年)生まれ 丑年(うしどし)) |
26歳 1996年(平成8年)生まれ 子年(ねずみどし) |
41歳 1981年(昭和56年)生まれ 酉年(とりどし) |
42歳 1980年(昭和55年)生まれ 申年(さるどし) |
43歳 1979年(昭和54年)生まれ 未年(ひつじどし) |
60歳 1962年(昭和37年)生まれ 寅年(とらどし) |
61歳 1961年(昭和36年)生まれ 丑年(うしどし) |
62歳 1960年(昭和35年)生まれ 子年(ねずみどし) |
男性の本厄のうち、42歳、つまり、1980年(昭和55年)生まれのは「大厄」となります。
2021年(令和3年)今年に厄年を迎える女性の年齢&干支
前厄 | 本厄 | 後厄 |
18歳 2004年(平成16年)生まれ 申年(さるどし) |
19歳 2003年(平成15年)生まれ 未年(ひつじどし) |
20歳 2002年(平成14年)生まれ 午年(うまどし) |
32歳 1990年(平成2年)生まれ 午年(うまどし) |
33歳 1989年(平成元年・昭和64年)生まれ 巳年(へびどし) |
34歳 1988年(昭和63年)生まれ 辰年(たつどし) |
36歳 1986年(昭和61年)生まれ 寅年(とらどし) |
37歳 1985年(昭和60年)生まれ 丑年(うしどし) |
38歳 1984年(昭和59年)生まれ 子年(ねずみどし) |
60歳 1962年(昭和37年)生まれ 寅年(とらどし) |
61歳 1961年(昭和36年)生まれ 丑年(うしどし) |
62歳 1960年(昭和35年)生まれ 子年(ねずみどし) |
女性の本厄のうち、33歳、つまり、1989年(平成元年・昭和64年)生まれは「大厄」となります。
厄年でやってはいけないことって?
厄年が生まれた背景には、現代より昔の人寿命が短かったため、一生のうちで無理をしてはいけない年を決めていたそうです。
男性は40代は働き盛りで無理をしやすい時期、女性も現在では30代以降で出産、子育てなど心身ともに苦労が多く体調を崩しやすい時期であり、男女ともに人生の節目にあたりやすい時期です。
人生の節目に自分の生活面や体調を振り返るいい機会として、人間ドックや健康診断を受ける人も多いそうです。
厄年だからといって気にしすぎて、憂鬱になってしまうと、1年を無駄にしてしまい、人生の素敵な時間を無駄にしてしまうかもれません。
厄年にやってはいけないこと1.なんでも厄年のせいにしていまう
厄年だから、失敗してしまった。
厄年だから、うまくいかない。
となんでも厄年のせいにしてしまうことこそ、やってはいけないことです。
周囲からも自分の行動に責任が持てない人と呆れられてしまいます。
結果はどうであれ、自分で決めたことを受け入れる強さを持ちましょう。
厄年にやってはいけないこと2.健康・体調管理を先延ばししてしまう
現代では30代後半にさしかかる前に結婚・妊娠・出産などを迎える女性が多いですよね。
共働き家庭も今や多く、子育てや仕事、家事と心身ともに忙しさに追われてしまいがちですが、厄年の33~37歳前後は体力的にも変化が起こりやすい時期です。
忙しさにかまけて、自分のことはあと回しになっていませんか?
厄年の時期こそ、自分を労わることを忘れないようにしましょう。
時には家事代行サービスを利用したり、何もしないで休む日を1日設けるなどして手を抜きながら過ごすことも大切ですよ。
厄年にやってはいけないこと3.やりたいことを我慢してしまう
先にもお伝えした通り、厄年だからといって、気にしすぎてしまうのはかえって災いを近づけてしまうことも。
結婚、引っ越し、転職など大きな決断は厄年ではやってはいけないこと挙げられることが多いですが、厄年だからといって消極的に過ごしていては、人生の大事な時間を無駄に過ごしてしまうことになりかねないです。
やりたいことがあるなら、我慢をせずによく考えて行動してみましょう。
ただし、心身ともに負担がかかりやすい時期でもありますので、ストレスや環境の変化に戸惑うことがあったら、休むことも忘れないようにしましょう。
自分の好きなところへ行ってパワーチャージをしたり、自然の多いところへ行って心と体をリラックスしてから、臨みましょう。
もし気になる場合は厄除けや厄払いに行ってみるのもいいでしょう。
2021年(令和3年)に厄年を迎える場合、厄除け・厄払いにはいつ行けばいいの?
日本では”災いを祓れば除災招福が叶う”というう考えが古くから信じられてきました。
厄除けや厄払いは新年を迎えたお正月や節分までに行くのが一般的ですが、最近ではどの神社もお寺も随時厄除け・厄払いを受けつけているようなので、自分の好きなタイミングで行く場合も増えているようです。
また鬼を払う(=厄を払う)という意味で節分に行ったり、大安を選んで行く人もいるようです。
神社やお寺でも厄除け・厄払いの受付けについてホームページに載せているところも多いので、住んでいる地域や、行ってみたいと思った神社・お寺の情報を調べてみましょう。
厄年だからこそ特に気になる、出逢い・恋愛・結婚・不倫・離婚や仕事やお金、人間関係など…。
これからどんな事が起こるのか、気になる方は一度、自分の運勢を相談してみて、厄除け・厄払いに行ってみてはいかがでしょうか。