厄年にやってはいけないことって?2022年(令和4年)の厄年の年齢と過ごし方

投稿日:2021-11-12 更新日:

厄年を気にしたことはありますか。厄年とは”多くの災厄に遭いやすい”といわれる年齢です。

厄年は、陰陽道に起源があるとされ、平安時代にはすでに存在していた言われています。

初詣などで神社やお寺に行く今年の厄年が境内に張り出されていることが多いですよね。

科学的根拠は不明ですが、古くから信じられている風習でもあります。

今回はそんな厄年でのやってはいけないことと厄年での過ごし方についてご説明します。

まず、厄年は女性と男性で異なる

男性の場合(本厄):25歳・42歳・61歳(数え年)
女性の場合(本厄):19歳・33歳・37歳(数え年)

となります。

前厄・本厄・後厄の違いとは?

前厄・本厄・後厄の違いとは?
本厄の前後の歳を前厄・後厄と言います。

前厄⇒厄年の前年のことで「厄入り」とも言われます。次年の厄年に備え、最も慎むべき年。

本厄⇒災難が起こりやすく、最も気を付けるべき年。

後厄⇒厄年の次の年のことで「厄晴れ」とも言われます。厄が薄れていきます。

特に女性の場合、30代のうちの6年間は厄年となっているのです!

2022年(令和4年)に厄年を迎える男性・女性の年齢&干支

※ここから記載されている年齢は全て数え年です。
※誕生年・干支については普段から使っているものと同じ

2022年(令和4年)厄年の女性年齢&干支

前厄 本厄 後厄
18歳
2005年(平成17年)生まれ
酉年(とりどし)
19歳
2004年(平成16年)生まれ
申年(さるどし)
20歳
2003年(平成15年)生まれ
未年(ひつじどし)
32歳
1991年(平成3年)生まれ
未年(ひつじどし)
33歳
1990年(平成2年)生まれ
午年(うまどし)
34歳
1989年(平成元年・昭和64年)生まれ
巳年(へびどし)
36歳
1987年(昭和62年)生まれ
卯年(うさぎどし)
37歳
1986年(昭和61年)生まれ
寅年(とらどし)
38歳
1985年(昭和60年)生まれ
丑年(うしどし)
60歳
1963年(昭和38年)生まれ
卯年(うさぎどし)
61歳
1962年(昭和37年)生まれ
寅年(とらどし)
62歳
1961年(昭和36年)生まれ
丑年(うしどし)

女性における本厄(19歳、33歳、37歳、61歳)のうち、1990年(平成2年)生まれの33歳は大厄です。

2022年(令和4年)厄年の男性年齢&干支

前厄 本厄 後厄
24歳
1999年(平成11年)生まれ
卯年(うさぎどし)
25歳
1998年(平成10年)生まれ
寅年(とらどし)
26歳
1997年(平成9年)生まれ
丑年(うしどし)
41歳
1982年(昭和57年)生まれ
戌年(いぬどし)
42歳
1981年(昭和56年)生まれ
酉年(とりどし)
43歳
1980年(昭和55年)生まれ
申年(さるどし)
60歳
1963年(昭和38年)生まれ
卯年(うさぎどし)
61歳
1962年(昭和37年)生まれ
寅年(とらどし)
62歳
1961年(昭和36年)生まれ
丑年(うしどし)

男性の本厄(25歳、42歳、61歳)のうち、1981年(昭和56年)生まれの42歳は大厄です。

厄年でやってはいけないことって?

厄年でやってはいけないことって
厄年が生まれた背景には、現代より昔の人寿命が短かったため、一生のうちで無理をしてはいけない年を決めていたそうです。

男性は40代は働き盛りで無理をしやすい時期、女性も現在では30代以降で出産、子育てなど心身ともに苦労が多く体調を崩しやすい時期であり、男女ともに人生の節目にあたりやすい時期です。
人生の節目に自分の生活面や体調を振り返るいい機会として、人間ドックや健康診断を受ける人も多いそうです。

厄年だからといって気にしすぎて、憂鬱になってしまうと、1年を無駄にしてしまい、人生の素敵な時間を無駄にしてしまうかもれません。

-占い
-, , ,

1/2ページ
この記事を書いたライター
35style編集部
35style(サンゴスタイル)はちょっとした工夫で運気アップ、暮らしの質のアップを目指す女性に向けて、ライフスタイル情報を提供するサイトです。

関連記事

開運風水フリマアプリでの中古品購入に注意したい理由と対処法

フリマアプリでの中古品購入に注意したい理由と対処法~前の持ち主の「運」は良い運?

断捨離は風水上、とってもいいアクション! いらなくなったものはフリマやオークションに出品すれば、運気も上がってお小遣いにもなって、一石二鳥ですよね♪ ……と言いたいところですが、実は気をつけなければな …

金運アップ風水

お金の方から寄ってくる金運アップ術~お金持ちの人は意識が違う?~

「風水は取り入れたいけど、毎日お掃除するのはムリ!」と思っているあなた! 毎日たった30分の習慣で金運が上がってお金の方から寄ってくる図を想像してください。 たった30分の習慣で金運が上がるなら、チャ …

夏運気アップ手軽オススメ風水

暑い夏の運気を良くする手軽&オススメ風水ポイント7選

これからやってくる夏! 「暑いし嫌だなあ~」なんて思っていませんか? 夏は、風水的には絶好の成長時期。 運気をアップさせるのに最適な季節です。 そこで、運気を高める夏の過ごし方を、風水の視点からお教え …

自宅周辺運気アップ風水ラッキースポット

自宅周辺にあると運気アップが期待できる【風水ラッキースポット】

土地には、歴史と気が宿っています。 その土地の気が、人々を引き寄せていますが、今生きている(住んでいる)人たちのパワーは絶大。土地の運気まで変えてしまいます。 実際、私たちの運気は住んでいる人たちの運 …

夏の不調を風水のチカラで解決するオススメ開運方法7つ

東洋の占いは「万物は火・水・木・金・土の5種類の元素からなる」という五行説がベースにあります。 また、春は「木の気」、夏は「火の気」、秋は「金の気」、冬は「水の気」が最も強くなります。(「土の気」は、 …