「靴に10円玉を入れると臭いが消える」は本当なのか

投稿日:2020-05-11 更新日:

毎日は洗えないため、蓄積する臭いが気になる靴。その手軽な消臭方法として「10円玉を靴の中に入れる」というものを耳にしますが、実際のところ効果はあるのでしょうか。

(毎日は洗えないため臭いが気になる靴)

汗をかく季節はもちろん、ブーツが活躍する冬の時期でも気になるのが靴の臭い。洋服のように毎日洗うことができない靴は、蓄積されていく臭いが悩みの種です。そのままにしておくと、玄関や靴箱の中に悪臭が充満してしまうことも。

ところで、靴を消臭する方法として「10円玉を靴の中に入れる」という方法をよく耳にしますが、実際のところ消臭効果はあるのでしょうか。臭気判定士(におい刑事)として知られる、共生エアテクノ代表の松林宏治さんに聞きました。

コップ1杯分の汗をかく足の裏

そもそも、なぜ靴の中には悪臭が発生するのでしょうか。松林さんによると、靴の臭いの原因は雑菌の繁殖にあります。

「足の裏は1日にコップ約1杯分の汗をかくと言われています。雑菌は汗や皮脂、爪の間にたまった汚れなどをエサにして増殖しますが、常に蒸れやすい靴の中は、湿った場所を好む雑菌にとって絶好の場所。靴を履いている時は湿度95%以上、温度32度以上になることもあり、雑菌が非常に繁殖しやすい状態なのです」(松林さん)

とはいえ、靴は洋服や下着などとは異なり、毎日お手入れするのが難しいもの。そこで、昔から臭い対策として知られているのが、「靴の中に10円玉を入れる」という方法です。身近にあるものを使って手軽にできる半面、その効果が気になるところですが、10円玉を入れるだけで本当に消臭できるのでしょうか。

「10円玉には銅が95%含まれています。この銅には抗菌作用があり、水分に反応して発生する『銅イオン』が不快な臭いの元となる雑菌を分解します。10円玉を使った試験結果のデータで銅イオンによる除菌が確認されており、臭いの原因である雑菌を減少させることで臭いを軽減できるのです」

ちなみに、国内外問わず、ほとんどの硬貨に銅が使用されているのは、その抗菌作用によって多くの人の手に触れても病原菌などが蔓延(まんえん)せず、衛生的に保たれやすいからだそう。古くからの知恵であった10円玉の抗菌・消臭効果は近年、科学的に証明されているのです。

10円玉はひと晩入れておく

それでは、私たちにとって最も身近な「銅」である10円玉を上手に活用し、靴の臭いを抑えるためのコツはどのようなものでしょうか。

「消臭効果が得られるのは10円玉周辺が中心なので、靴全体に効果が行き渡るよう5〜10枚ずつ広げて入れるとよいでしょう。特に、湿気がこもりやすく雑菌が繁殖しやすいブーツなどのつま先には多めに入れるのがオススメ。なるべく新しくてきれいな10円玉を使うことで、消臭効果アップが期待できます」

なお、10円玉を入れておく時間は最低でもひと晩。帰宅して靴を脱いだら10円玉を入れ、翌朝、靴を履く時に10円玉を取るというサイクルが理想です。

ちなみに、10円玉以外では、アルミホイルをくしゃくしゃと丸めて靴に入れておくのも有効といいます。

(オトナンサー編集部)


ライター:松林宏治(まつばやし・こうじ)
臭気対策コンサルタント、株式会社共生エアテクノ代表取締役、臭気判定士/におい刑事(デカ)
1976年名古屋市生まれ。南山大学卒。悪臭漂う大きな工場の臭気対策から一般家庭の身近なニオイのトラブルまで、毎月100件近く寄せられる「におい110番」に対応している臭気判定士。多くの「におい事件」を解決していることから、通称「におい刑事」としてテレビなどのメディア出演も多数。

2003年創業の臭気対策専門会社、共生エアテクノ(http://www.201110.gr.jp/)代表取締役。
著書に「ニオイで女性に嫌われない方法」(http://quickbooks.impress.jp/?p=4183)。
公式ブログ「におい刑事のにおい110番ブログ」(http://ameblo.jp/nioideka/)。

 

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

簡単5分で栄養たっぷり! インスタント麺を使った「薬膳うどん」レシピ

インスタントうどんが、ひと工夫で体に優しい薬膳メニューに。5分で作ることができ、美肌・老化防止効果もある超時短の薬膳うどんレシピを、美容コンサルタントで韓方薬膳料理専門家の余慶尚美さんに聞きます。 イ …

水道水で失明リスクも! 「コンタクトレンズ」ユーザーが必ず知っておくべきこと

コンタクトレンズの取り扱いを誤ると、感染症や失明のリスクがあります。安全に使用するために気を付けるべきことを、眼科医に聞きました。 コンタクトレンズ、今の使い方で大丈夫?   視力を矯正し、 …

「紙製ガムテープ」「布製ガムテープ」「養生テープ」、段ボールの梱包に最適なのは?

「紙製ガムテープ」「布製ガムテープ」「養生テープ」という3種類の中で、段ボールの梱包に最も適したテープはどれでしょうか。   段ボールの梱包に最適なテープは? ガムテープをしっかり貼ったつも …

タマネギでもう泣かない! そのコツを料理のプロに聞いてみた

カレーライスに野菜炒め、サラダと、毎日の食卓に欠かせないタマネギ。しかし、実際に口に運ぶまでの不都合として、切る時の“涙”を挙げる人も多いのではないでしょうか。そこで、泣かないためのコツを聞いてみまし …

夏に大量繁殖! ブツブツや体臭の元となる「マラセチア菌」の症状と予防法

皮膚トラブルや体臭の元になるマラセチア菌。汗をかきやすい春夏は繁殖しやすいので、特に注意が必要です。症状と予防法を聞きました。 マラセチア菌の繁殖と感染を防ぐ方法は?   体のブツブツや体臭 …