義務教育で教えるべき? 「保証人」と「連帯保証人」の違いとは

投稿日:2019-06-13 更新日:

借金の「保証人」と「連帯保証人」には、どのような違いがあるのでしょうか。弁護士に聞きました。

保証人と連帯保証人の違いとは?

 

借金の「保証人」と「連帯保証人」の違いについて先日、SNS上などで話題になりました。親などから「連帯保証人になるよう頼まれても、引き受けてはいけない」と言われた経験のある人も多いと思いますが、そもそも「保証人」とはどのような制度なのか、また「保証人」との違いは何なのか、正しく認識していない人が多いようです。SNS上では「正直よくわかってない」「何のためにこのシステムがあるのか」「義務教育で教えるべき」などさまざまな声が上がっています。

保証人と連帯保証人には、どのような違いがあるのでしょうか。芝綜合法律事務所の牧野和夫弁護士に聞きました。

 

連帯保証人には「抗弁権」がない

Q.そもそも保証人制度とはどのようなものでしょうか。

牧野さん「保証人が、主たる債務者(例えば、借金をした人)がその債務を履行しない場合(借金の弁済をしない場合)に、その履行をする責任を負う(民法446条)『保証契約』をいいます。保証人は、債権者(例えば、金銭の貸し主)と保証契約を締結することになりますが、書面か電子データで締結しないと口頭の合意のみでは法的な効力がありません」

Q.保証人が支払いを肩代わりした後はどうなりますか。保証人は借り主に請求できるのでしょうか。

牧野さん「保証人が、債権者に対して債務を弁済した場合(つまり肩代わりをした場合)であっても、保証人は債務について最終的な責任を負うものではありません。従って、主たる債務者に対して求償(一時的に負担したお金を返してくれと請求すること)ができます」

Q.「保証人」と「連帯保証人」の違いは何ですか。

牧野さん「『保証人』と『連帯保証人』では大きく異なります。

保証人は、債権者(例えば、金銭の貸し主)から支払い請求を受けた場合、まず主たる債務者(例えば、借金をした本人)に請求や取り立てを行うようにと請求を一旦拒否することができます(民法452条、453条)。これらを法律用語で『催告の抗弁権』『検索の抗弁権』と呼びます。

しかし、連帯保証人の場合には、これらの抗弁権がないので(民法454条)、債権者は連帯保証人に対して直接に支払いを請求することができ、連帯保証人は支払いを拒否することができません。連帯保証人は、借金をしているわけではないのにあたかも自分が借金をしたかのように支払い義務を負うことになります」

Q.保証人や連帯保証人を引き受ける場合、意識すべきことはありますか。

牧野さん「恐ろしいのは、世の中で求められている保証のほとんどが連帯保証であることです。多くの場合、保証人になるということは連帯保証人になることであり、借金などをした本人と『運命共同体』になることであると認識しておくべきです。それは、自分が借りてもいないのに借金などの返済の義務を負うことになり、あるだけの財産から根こそぎ取り立てられることを意味します。

実際、会社や個人事業主が事業目的の融資を受ける場合に、事業に関係のない親戚や友人などが気軽に連帯保証人になってしまい、多額の債務を背負って自己破産するケースが増えています。2020年4月1日から施行される改正民法では、個人が事業用の融資の保証人になる場合、公証人役場で公証人による保証意思の確認手続きが必要とされます。

連帯保証人となるには、公証人役場に行かなければいけないということで、債権者も連帯保証人側も事の重大性を認識することが期待されています」

(ライフスタイルチーム)

 

牧野和夫(まきの・かずお)
弁護士(日・米ミシガン州)・弁理士

1981年早稲田大学法学部卒、1991年ジョージタウン大学ロースクール法学修士号、1992年米ミシガン州弁護士登録、2006年弁護士・弁理士登録。いすゞ自動車課長・審議役、アップルコンピュータ法務部長、Business Software Alliance(BSA)日本代表事務局長、内閣司法制度改革推進本部法曹養成検討会委員、国士舘大学法学部教授、尚美学園大学大学院客員教授、東京理科大学大学院客員教授を歴任し、現在に至る。専門は国際取引法、知的財産権、ライセンス契約、デジタルコンテンツ、インターネット法、企業法務、製造物責任、IT法務全般、個人情報保護法、法務・知財戦略、一般民事・刑事。

▼家事が楽になる「魔法の家事ノート」アプリはこちら▼
魔法の家事ノート

-家事ノート

関連記事

お茶やジュースはNG? 「薬」の服用時、飲んだり食べたりしてはいけないものは?

風邪や頭痛で薬を飲む際、一緒に取る飲み物や食べ物との「飲み合わせ」に注意する必要があるようです。 薬を飲むとき、NGの飲み物や食べ物は? 風邪や頭痛、便秘など何らかの不調をきたしたときに頼りになるのが …

大人なら必ず押さえておきたい「電車」のマナー

電車内は、不特定多数の人が居合わせる「公共の場」です。皆が快適に過ごすために意識すべきマナーを確認しましょう。 電車内で心掛けるべきマナーとは?   通勤や通学、プライベートでの移動など、日 …

【漫画】新型コロナが心配で元同僚に連絡、電話で“3時間”話した内容は…「コロナより強烈」

元同僚と電話したときのことを描いた漫画が話題に。新型コロナウイルスで以前の職場は大変だろうと思い、元同僚にLINEをすると…。 (漫画「職場でコロナ以上のもの?」のカット=堀内三佳(mika.choc …

抜け毛が気になる…原因は太陽かも!? 春から注意したい「紫外線ハゲ」とは

肌のシミやシワの原因として知られる紫外線。実は、抜け毛の一因でもあることをご存じでしょうか。紫外線量が増えるこの季節、髪や頭皮に必要な紫外線対策を解説します。   紫外線で薄毛になる原因と対 …

手荒れのリスク? コロナ対策の「手洗い」、洗い過ぎは逆効果って本当?

新型コロナウイルス対策として、手洗いの重要性が叫ばれていますが、「洗い過ぎは逆効果」との情報もあります。真相を医師に聞きました。   洗い過ぎは逆効果? 新型コロナウイルス対策として「手洗い …